Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

聖書66巻の中で最も人気のある書巻トップ5 英国聖書協会が調査

2017年1月31日18時07分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国聖書協会
聖書66巻の中で最も人気のある書巻トップ5 英国聖書協会が調査+
(写真:Unsplash)

聖書66巻の中で、あなたが最も好きな書巻はどれだろうか? もしかしたら聖書の中のある書巻を、他よりも「好き」などと考えることはよくないと思うかもしれない。しかし、誰でもお気に入りはあるものだ。あなたは、ドラマチックで戦争についても多く書かれている旧約聖書の歴史ドラマを好むだろうか。それとも、新約聖書の手紙に没頭するだろうか。福音書がよいだろうか、それとも預言書がお気に入りだろうか。

英国聖書協会は最近、調査を実施し、人々が好む聖書の書巻を明らかにしている。調査の結果は、あなたを驚かせるかもしれない。

1位:ヨハネによる福音書

ヨハネによる福音書は、数ある書巻の中でも際立っており、また、共観福音書であるマルコ、マタイ、ルカによる各福音書ともかなり異なっている。「わたしは」で始まるよく知られているイエスの言葉(6章48節「わたしは命のパンである」、14章6節「わたしは道であり、真理であり、命である」)や、創世記の序文とも重なる「初めに言(ことば)があった」(1章1節)という、イエスについての宇宙的な紹介で始まるところが、人々を魅了するのかもしれない。そして、3章16節「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」は、非常に有名な箇所だ。

2位:詩編

誰もが詩編を愛している。詩編は、聖書の中でも歌うことができる唯一の書巻だ。世界に広く普及し、今日の礼拝でも歌われている多くの賛美歌やワーシップソングが、詩編の言葉をそのまま取り入れている。中には、伝統的に賛美は詩編の言葉からのみ歌うという教会も存在する。詩編の中には、実際にはかなり挑戦を受ける内容のものもあるが、人生の試練の中において、豊かで多様な賛美の仕方を提供する。中でも最も人気があるのは23編だ。

主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
主はわたしを青草の原に休ませ
憩いの水のほとりに伴い
魂を生き返らせてくださる。
主は御名にふさわしく
わたしを正しい道に導かれる。(詩編23:1〜3)

3位:ルカによる福音書

マルコ、マタイによる各福音書も捨て難いが、ヨハネに次いでトップ5に入る他の福音書は、ルカによる福音書だ。ルカによる福音書は、ユニークな物語であふれている。この福音書がなければ、聖書の代表的な例え話である「善きサマリア人の例え」も「放蕩(ほうとう)息子の例え」も、広く知られることはなかったかもしれない。ルカによる福音書の最も有名な箇所は、イエスが会堂に入り、イザヤ書61章を朗読し、自分自身の使命について語る箇所ではないだろうか。

主の霊がわたしの上におられる。
貧しい人に福音を告げ知らせるために、
主がわたしに油を注がれたからである。
主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、
目の見えない人に視力の回復を告げ、
圧迫されている人を自由にし、
主の恵みの年を告げるためである。(ルカ4:18)

4位:ルツ記

ルツ記がランクインしていることに、驚く人もいるかもしれない。ルツ記は傑出した物語であり、女性が主人公というのもまた特徴的だ。これは、宗教や民族の境界線をどのように超越することができ、いかに神が神秘的な方法で働くことができるかを伝えてくれるラブストーリーだ。ルツ記は、結婚式でもよく使われる。最も有名なのは、次の箇所であろう。

わたしは、あなたの行かれる所に行き
お泊まりになる所に泊まります。
あなたの民はわたしの民
あなたの神はわたしの神。
あなたの亡くなる所でわたしも死に
そこに葬られたいのです。
死んでお別れするのならともかく、そのほかのことであなたを離れるようなことをしたなら、主よ、どうかわたしを幾重にも罰してください。(ルツ1:16、17)

5位:ローマの信徒への手紙

使徒パウロは、新約聖書において多くの素晴らしい書を著したが、その中でもこの書巻は、実に彼の最大のヒット作といえる。おそらく、福音を説明し解説する最も神学的に緻密な書巻であり、最も引用価値のある書巻の1つだ。この書巻の中で扱われているテーマを幾つか挙げるとすれば、創造、堕落、イスラエル、イエスによってもたらされた贖(あがな)い、イエスに対する信仰、御霊の内にある命、予定論、苦難などである。

また、ローマの信徒への手紙は、私たちに希望と慰めの最高の聖句を与えてくれる。

神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。(ローマ8:28)

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国聖書協会
  • ツイート

関連記事

  • 仕事に関する10の聖句

  • 【聖書クイズ】「神が共にいます」という意味の聖句はどれ?

  • 人気聖書アプリ「ユーバージョン」、ダウンロード2億件超え 各国のお気に入り聖句は?

  • 「思い煩うのはやめなさい」が一番人気の聖句 米アマゾン調べ

  • 図書館に置くことに最も抵抗のある本ランキングで、聖書が第6位に 米国

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.