Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(136)栄えある人生へ、挑戦してみたい 正木弥

2018年3月31日19時10分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

栄(は)えある人生へ、挑戦してみたい。

中国・唐の時代の「枕中記」という本にある物語です。

その主人公・蘆生(ろせい)は地方に住む貧しい青年でしたが、出世して豊かで華やかな人生を送りたいと勉強しました。その登竜門である科挙(進士)の試験を受けようと、都へ向かいました。その旅の途中、邯鄲(かんたん)という村の峠にある茶屋で一服、昼食に黃梁(きび)の料理を注文しました。

それが炊けるまで少しの間があるのでごろっと横になると、見ていた白髪・白髭の老人が持っていた嚢(のう・袋)の中から青磁の枕を取り出し、それを枕に寝るといいよ、と貸してくれました。では、というわけでそれを枕にすると、自分全体がその枕の中に吸い込まれるような夢を見ました。

しばらくして目が覚めると、時が進んでいるので、急いで昼食を取り、すぐに旅を続け、都に着きました。そして、予定通りに試験を受けたところ見事合格し、やがて中央の役所の官吏に登用され、エリート・コースを歩み出しました。そのうちに、ある名門の出の顕官の娘と結婚し、さらに出世し、首都の長官にまでなり、やがて節度使に任命され、辺境に侵入してきた吐蕃(とばん)チベット軍を打ち破ってさらに昇進しました。

ところが、時の宰相にうとまれ、南方へ左遷されましたが、その宰相が失脚して3年で復帰し、侍従長に任命され、そしてついには自らが宰相になり、国事の権力を振るっていました。ところが、また、ある筋からの讒言(ざんげん)で謀反が疑われ、警視総監である金吾将軍が逮捕にやって来たのです。

彼は身に覚えなく、悔しさのあまり自殺しようとしますが、妻が必死に止め、結局、環州(べトナム)へ流されました。おること5年、あの讒言が事実無根と判明し、都に呼び戻され、宰相に復職したのです。さらには公爵を授けられ、ぜいたくな生活、大勢の家臣・美女たちにかしずかれ、栄耀(えいよう)栄華の生活を過ごしました。しかし、寄る年波で病床に伏す身となったところ、天使様から名医が派遣され、見舞いの勅使が差し向けられるという栄誉にあずかるのですが、とうとう死ぬ時が来ました。そして、最後に大きな欠伸(あくび)をしたのです。

すると、そこで目が覚めたのです。えっ、夢を見ていたのか、と思って、周囲を見回すと、あの邯鄲の村の峠の茶屋にいたのです。横に、白髪・白髭の老人・呂翁(りょおう)が立っており、頭の下には青磁の枕、向こう側には黄梁の料理がぐつぐつと煮えていました。呂翁から「どうじゃ。栄華の人生はまだ足りんかな?」と言われて、蘆生は考えて、結局、故郷に帰って、田んぼを耕す人生を送ったというのです。一睡でなく、一炊の夢という物語。邯鄲の夢ともいい、黄梁の夢ともいい、また嚢中の枕ともいいます。

日本で立志伝中の英雄とされる豊臣秀吉。その死に際に残したとされる辞世の歌(戯作者の誰かが勝手に書いたのかもしれませんが)は、「露と落ち露と散りぬる我が身かな 難波のことは夢のまた夢」。どんなに波瀾万丈の人生、栄華を極めた人生も、間もなく終わりが来ます。済んでしまえば露のようなもの、はかなく消えてゆくのです。したこと、築いたものも速やかに崩れ去るのです。

誰もかれも、楽しい人生、充実した人生、成功する人生、人から褒められ、うらやましがられる人生、華やかな人生、栄えある人生・・・こうしたものにあこがれ、そうしたものを手に入れようと志し、励み、努力します。その努力自体は悪くはありませんが、ほとんどの人は成功できません。仮に、あこがれたものを手にした人も、少しの間だけ満足して、やがてたちまちのうちに死んでいくのです。死の向こうに人は何を持って行けますか?何も持って行けないんです。この世に残したものも、すべて遠からず消えてしまうのです。一炊の夢に終わるのです。

しかし、“消えておしまい”でない人生があります。それは、キリストを信じて生きる人生です。それは、いったんは死ぬが、死の後、天国で永遠のいのちに行き着くのです。この世の人生がすべてではありません。死んで後、永遠のいのちに引き継がれるのです。永遠のいのちは、いつまでも残るのです。そのいのちがもたらすものは、過ぎ去って消える満足、過ぎ去って消える充実感でなく、また、過ぎ去って消える栄誉でもありません。永遠に続く満足であり、永遠に続く栄誉、永遠に続く喜びです。他の何ものも約束しないこと、これをキリストが、聖書が約束してくれているんです。

「世と世の欲とは過ぎ去る。しかし、神の御旨を行う者は、永遠にながらえる」(Ⅰヨハネ2:17)

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(135)したいことをして死んでいけばいい? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(134)人生は不条理、神は善悪にけじめをつけないのか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(133)人生の運・不運、神はどうして不合理なことをするのか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(132)神は不公平きわまりない? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(131)生まれの不平等は明白な事実、どうしてこうなるのか? 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.