Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

「アリの街のマリア」北原怜子さん、没後60年 台東区で写真資料展

2018年1月21日23時40分 記者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:北原怜子ゼノ・ゼブロフスキー
北原怜子+
北原怜子(さとこ)さん

戦後間もなく、廃品回収で生計を立てる人たちが集まり暮らした「アリの街」(現在の隅田公園〔東京都台東区〕付近)で、献身的な働きをしたカトリック信者の北原怜子(さとこ)さん(1929〜58)が、23日で没後満60年を迎える。これに合わせ、隅田公園リバーサイドギャラリー(台東区花川戸1ー1)では、北原さんと、共にアリの街で奉仕したゼノ・ゼブロフスキー神父の活動を伝える写真資料展が20日から開催されている。オープニングセレモニーには、ヤツェク・イズィドルチク駐日ポーランド大使やジョセフ・チェノットゥ駐日ローマ教皇庁大使も出席した。

杉並区で大学教授の父の元に生まれた北原さんは、良家の娘として、数々の習い事をたしなみながら育てられた。何不自由ない暮らしをしていたが、戦争を経験する中で自分の将来を考え、手に職を持とうと薬学専門学校に進んだ。そして20歳の時、遊びに行った横浜の教会の雰囲気に心惹かれ、また妹の通うミッション・スクールでの聖書の学びをきっかけに洗礼を受けた。

受洗後「何か世の中に貢献することをしたい」と願い続けていた北原さんは、間もなくゼノ神父と出会う。戦前にポーランドから来日していたゼノ神父は、戦後は特にアリの街で戦災孤児や恵まれない人々の救援活動に力を注いでいた。クリスマス会の手伝いを頼まれたことを機に、北原さんはゼノ神父の働きに身を投じることになり、自らもアリの街に住んで「バタヤの子」とさげすまれた子どもたちの世話をした。

堅信名が「マリア」だった北原さんは、「アリの街のマリア」と呼ばれ有名になった。しかし、肺結核を患ってしまう。静養のため東京を離れることも多くなり、子どもたちの世話をする後任者が決まった後には、修道院に入り修道女を目指すが、病状が悪化し断念。それからは、28歳の若さで亡くなるまでアリの街で生活し、最後まで子どもたちに無償の愛を注いだ。

2015年にはその福音的な生き方が評価され、カトリック教会から聖人、福者に次ぐ「尊者」として認められた。現在、ゼノ神父が所属していたコンベンツアル聖フランシスコ修道会によって、列福、列聖に向けた運動が行われている。

北原さんとゼノ神父の写真資料展は昨年7月、台東区内の別の会場で第1回が開催された。開催のきっけかは、主催者の1人である北畠啓行さんが、ルポライター・石飛仁さんの著書『風の使者ゼノ』で2人の存在を知ったこと。台東区生まれの北畠さんは昨年、「『風の使者ゼノ』を偶然手に取り、自分の生まれ育った土地にこのような歴史があることに衝撃を受け、これを後世に伝えていかなければと思いました」と語っていた。

また、週刊誌の記者時代にアリの街について知り、全国を飛び回って取材を重ねてきた石飛氏は、次のように話していた。

「空襲で焼け野原になり、ある意味、汚くて恐ろしいところになってしまった東京に、突然ポツンと現れた共同体がアリの街でした。そこで北原さんはまずクリスマスのイベントを企画して、それが大成功を収めたらしいのです。これがもし労働者たちに受け入れられなかったら、『なんだかうさんくさいキリスト教の人たちが入り込んできたぞ』といったうわさで終わってしまっていたでしょう。しかし、北原さんは本当に献身的に子どもたちに仕えたのです。無償でピアノを教えたり、教会学校のようなものを作って子どもたちを招いたりしていたのですね。こうした『人のやさしさ』というか『人としての当たり前の空気』に、当時の人々、特にここの労働者たちは飢えていたのでしょう」

第2回となる今回の展示は、北原さんの帰天日である23日まで。入場無料。詳しくは、同展実行委員会のフェイスブックを。

関連タグ:北原怜子ゼノ・ゼブロフスキー
  • ツイート

関連記事

  • 「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」開催

  • 「蟻の町のマリア」北原怜子さん、尊者に

  • 【寄稿】ユスト高山右近に倣い、現代社会に神の愛の光を 片柳弘史

  • 「アウシュビッツの聖者」コルベ神父をテーマにシンポジウム 上智大で

  • 牧師の小窓(74)映画「沈黙」を見て ロドリゴ神父とキチジロー 福江等

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • ワールドミッションレポート(10月17日):スーダンのルアク族のために祈ろう

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.