Skip to main content
2021年1月23日13時40分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」開催

2017年7月22日08時15分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:北原怜子ゼノ・ゼブロフスキー
ゼノさんと北原怜子(きたはらさとこ)さん アリの街写真資料展+
左から石飛仁さん、実行委員の北畠啓行さん、実行委員の須山さん=21日、台東地域センターで

ポーランド人修道士のゼノ・ゼブロフスキー(通称:ゼノさん)とカトリック信者の北原怜子(さとこ)さんの献身的な働きを紹介する「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」が、東京都台東区の台東地区センター・いきいきプラザで21日から23日まで開催中だ。

2人が活動した「アリの街」とは、現在の隅田公園(東京都墨田区)で、戦火のために家や家族を失った人々が肩を寄せ合い、廃品回収をなりわいとしながら暮らしていた街のこと。1950年から、深川8号埋め立て地(現在の潮見)に移転するまでの10年間存続し、多くの人がここで戦後の苦しみを耐え忍んできた。

ゼノさんは30年、マキシミリアノ・コルベ神父(アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所で餓死刑に選ばれた男性の身代わりとなった「アウシュビッツの聖者」)らと共に来日し、戦後は特に「アリの街」で戦災孤児や恵まれない人々の救援活動に尽くした。ゼノさんが貧困にあえぐ子どもたちにパンや薬、洋服を配る姿や、子どもたちと一緒にかけっこなどをして遊ぶ様子が写真には収められている。

一方、北原さんは、由緒正しい家柄に生まれ、何不自由ない暮らしをしていたが、20歳で洗礼を受けて間もない50年、ゼノさんとの出会いをきっかけに、自らアリの街に住んで、子どもたちや貧者への奉仕にあたるようになった。修道女になる希望を持っていたが、肺結核に倒れて断念した直後のことだった。その後、28歳で帰天するまで、病魔と闘いながらも、アリの街の子どもたちに無償の愛を注いできた。2015年には、教皇庁列聖省より「尊者」(最終的に聖人と認められるまで、神のしもべ、尊者、福者という段階をへる)として認められている。

主催者の1人、北畠啓行さんは同展開催のきっかけをこう話す。

「私は東京都台東区で生まれ育ちました。しかし、このアリの街のことはあまりよく知らなかったのです。今回、写真を提供してくださった石飛仁先生の著書『風の使者ゼノ』を偶然手に取り、自分の生まれ育った土地にこのような歴史があることに衝撃を受け、これを後世に伝えていかなければと思いました。さっそく石飛先生にお会いしたところ、先生が当時、取材をされた時に多くの写真を撮られたと聞きました。これを写真展にして、皆さんに公開したいと話したら、快く了承してくださり、今回の展示になったわけです。たった4カ月ほど前のことです」

初日の21日、ボランティアのために宇都宮から来たカトリック信徒の女性は、写真という共通の趣味を通して北畠さんと知り合ったという。「ゼノさんを突き動かしていたものは、人々への愛と信仰だと思う。現代に生きる私たちも見習わなければならないことばかり」

ゼノさんと北原怜子(きたはらさとこ)さん アリの街写真資料展
「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」会場内

石飛氏も来場しており、写真の説明などに応じていた。石飛氏は週刊誌の記者時代、ゼノさんとアリの街のことを知り、全国を飛び回って取材を重ねてきた。石飛氏はこう語る。

「空襲で焼け野原になり、ある意味、汚くて恐ろしいところになってしまった東京に、突然ポツンと現れた共同体がアリの街でした。そこで北原さんはまずクリスマスのイベントを企画して、それが大成功を収めたらしいのです。これがもし労働者たちに受け入れられなかったら、『なんだかうさんくさいキリスト教の人たちが入り込んできたぞ』といったうわさで終わってしまっていたでしょう。しかし、北原さんは本当に献身的に子どもたちに仕えたのです。無償でピアノを教えたり、教会学校のようなものを作って子どもたちを招いたりしていたのですね。こうした『人のやさしさ』というか『人としての当たり前の空気』に、当時の人々、特にここの労働者たちは飢えていたのでしょう。一方、ゼノさんは何をしたかと言えば、子どもたちにパンをあげた人なのです。何か大きな教会を建てたとか、大きな実績を上げた人ではありません。しかし、『滅私奉公』というのでしょうか。自分のためではなく、何かもっと別の大切なことのために働くということを私たちに教えてくれています」

石飛氏は、ゼノさんに世話になった当時の少年らを探し出し、晩年のゼノさんと再会させている。懐かしい恩師に会ったような青年たちの輝く笑顔と、ゼノさんの愛にあふれたほほ笑みを石飛氏はカメラでとらえ、今回の写真展にも展示している。

写真展は、いきいきプラザで23日(日)まで(午前10時~午後6時)。22日(土)には、午前11時と午後2時からの2回(約30分を予定)、写真展内スペースで石飛氏による「アリの街トークショー」(予約不要、自由参加)も開催される。また今年11月12日(日)には、東上野区民館で石飛氏の講演会も予定されている。詳しくはフェイスブックを。

関連タグ:北原怜子ゼノ・ゼブロフスキー
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「蟻の町のマリア」北原怜子さん、尊者に

  • 貧困に苦しむ子どもたちにキリストの愛を示そう ケニアのマゴソスクール校長が聖学院大で講演

  • 「子どもの悲痛な訴えを聞ける大人に」 坪井節子さんが講演

  • 国連世界孤児の日制定の実現を目指して 韓国孤児のオモニ・田内千鶴子を偲ぶ音楽会開催

  • 「子どもの町」のフラナガン神父、聖人へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 「核兵器禁止条約」発効 広島司教と長崎大司教が共同声明、日本の参加求める

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • 世界宣教祈祷課題(1月23日):中国・武漢市

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.