Skip to main content
2025年11月6日19時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「アウシュビッツの聖者」コルベ神父をテーマにシンポジウム 上智大で

2017年12月8日06時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:上智大学マキシミリアノ・コルベ
「アウシュビッツの聖者」コルベ神父をテーマにシンポジウム 上智大で+
コンベンツアル聖フランシスコ修道会責任役員の谷崎新一郎神父=11月30日、上智大学(東京都千代田区)で

戦時中、強制収容所で餓死刑になる男性の身代わりを自ら申し出たコルベ神父(マキシミリアノ・マリア・コルベ、1894~1941)。日本でも有名なこのポーランド人司祭をテーマにしたシンポジウム「日本の社会奉仕に求められるもの―アウシュビッツの聖者コルベ神父の来日から現在、未来まで」(主催:ポーランド広報文化センター、上智大学)が11月30日、上智大学(東京都千代田区)で開催された。定員をはるかに上回る200人以上が参加した。

まず谷崎新一郎神父(コンベンツアル聖フランシスコ修道会責任役員)が、「コルベ神父の来日から日本における社会奉仕の形について」と題して基調講演を行った。

1930(昭和5)年から36(昭和11)年にかけて、コルベ神父は日本で宣教に携わった。長崎に到着して間もなく、伝道用月刊誌「無原罪の聖母の騎士」(現在の「聖母の騎士」)の出版を開始し、翌年には長崎市本河内町に「聖母の騎士修道院」を設立。そこには祈りの場だけでなく、印刷所や神学校、幼稚園も作られた。

その当時、コルベ神父にとって一番つらかったのは、支えとなるはずの同じポーランド人の会員が「ほどほどに頑張ればいいではないか」という考えを示したことだった。また、ポーランドにいる弟が亡くなったことも心を痛める原因の1つだったという。「そのような体験を通して、コルベ神父の内面がさらに深まっていったのではないか」と谷崎神父は話す。

「アウシュビッツの聖者」コルベ神父をテーマにシンポジウム 上智大で
上智大学とポーランド広報文化センター共催のシンポジウムは、昨年、教皇ヨハネ・パウロ2世来日35周年を記念して行ったのに続き2度目。この日も学内外から多くの人が参加した。

またコルベ神父は、「さまざまな主義主張がある中で、本物の愛情こそ大切である」と説き、「憎しみは何も作り出す力を持ちません。愛だけが一切を作り出す力です」と強制収容所で話していたという。

「コルベ神父は、神からもらった愛を分かち合うため、あらゆる手段を使うことを考えました。最終的には自分の命も道具にし、アウシュビッツ強制収容所で1人の男性の身代わりになりました。多くの人は、コルベ神父のようには生きられないと言います。しかしコルベ神父は、『本物の愛に出会ったら、人は燃える。そして、その燃えた炎は周りに移っていく』と言っています。彼自身も、アウシュビッツ強制収容所の焼却炉で最終的には燃え尽きました。でも、その愛の炎は日本に届けられています」

さらに社会で奉仕することについて、次のように語った。

「どんな奉仕でも、心からの愛情を分かち合うことが根底にないと、意味がありません。そして、上から目線でなく、寄り添い、人の気持ちを受け止める。そして場合によっては、自分の大切なものを献(ささ)げる。こういうことが大切だと思います」

「アウシュビッツの聖者」コルベ神父をテーマにシンポジウム 上智大で
栃本一三郎教授

続いて栃本一三郎(とちもと・いちさぶろう)教授(上智大学総合人間科学部社会福祉学科)が「上智の社会奉仕の変遷と今日―修道会・教育・社会事業」というテーマで語った。戦国時代に出版された教理書『どちりいな・きりしたん』の最後には、マタイ25章にある隣人愛を箇条書きにした、14の「慈悲の所作」が記されている。当時、キリシタン大名から庶民に至るまで、実際にその教えに従って慈善事業に寄進し、自発的に救済活動に参加したという。その精神は、現在の上智大学の社会福祉への取り組みにも引き継がれていると述べた。

「アウシュビッツの聖者」コルベ神父をテーマにシンポジウム 上智大で
基調講演後に行われたパネルディスカッション。左から、司会を務めた佐久間勤神父、谷崎新一郎神父、栃本一三郎教授、光延一郎神父

シンポジウムでは、光延(みつのぶ)一郎神父(上智大学神学部教授)がコルベ神父と上智大学のつながりについて語った。その中で、遠藤周作が『女の一生』(2部)でコルベ神父の話を書いていると紹介した。コルベ神父は、アウシュビッツという人間同士の愛が生まれない場所でも最後まで人間を信じ、「愛がない世界ならば、愛をつくらねば・・・」と語っていること、「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(ヨハネ15:13)という御言葉はまさにコルベ神父のイメージだという。

シンポジウムに参加した同大の女子学生(2年)は、「『愛のないところには、愛を作るべき』というコルベ神父の言葉が心に残った。他人の気持ちに寄り添いながら、自分でもできることを探していきたい」と話した。

関連タグ:上智大学マキシミリアノ・コルベ
  • ツイート

関連記事

  • マザー・テレサの生涯をたどる写真展 上智大学「マザー・テレサ写真展」開催中

  • 上智大学名誉教授ピーター・ミルワード氏が帰天 著書に『ザビエルの見た日本』『聖書の動物事典』

  • 牧師の小窓 (97)雲仙・長崎 キリシタンの旅・その13 コルベ神父 福江等

  • 「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.