Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
沖縄

日本バプテスト連盟、普天間の教会付属保育園に米軍部品落下で抗議声明

2017年12月14日11時58分 記者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本バプテスト連盟沖縄米軍基地神谷武宏
日本バプテスト連盟、普天間の教会付属保育園に米軍部品落下で抗議声明+
沖縄県宜野湾市にある米軍普天間基地=2010年。部品の落下があった緑ヶ丘保育園は写真には写っていないが、基地右側の緑地帯の先にあり、滑走路の延長線上に位置している。(写真:Sonata)

普天間バプテスト教会(沖縄県宜野湾市)付属の緑ヶ丘保育園の屋根に、米軍機で使われている部品が落下した問題で、日本バプテスト連盟(さいたま市)理事会は12日、日本政府や米軍に対する抗議声明を発表した。同連盟は、当時飛行していた米軍の大型輸送ヘリから落下した可能性が高いとし、過去にあった米軍機による事故も踏まえた上で、今回の落下もその延長上にあると主張。米軍基地が存在する限り危険はなくならないとし、基地の撤廃も訴えている。その一方で米軍は、部品は飛行中のヘリから落下したものではないとする見解を示している。

沖縄県では今年5月、米軍嘉手納基地所属の戦闘機F15が海上に重さ2キロの部品を落下させたほか、11月にも同基地に暫定配備されている最新鋭のステルス戦闘機F35Aが訓練飛行中に機体を覆う重さ約450グラムのパネルをなくしている。同連盟は声明で、こうした事故や米兵による性暴力事件などを取り上げ、「沖縄では永年に亘(わた)って多くの基地被害が引き起こされており、そこに暮らす人々と自然に与える傷と痛みは深まり、また広がり続けている」と訴える。

緑ヶ丘保育園は米軍普天間基地から約300メートルの位置にあり、落下があったのは7日午前10時20分ごろ。同じ時間帯に米軍の大型輸送ヘリCH53が飛行していたことから、部品は飛行中の機体から落下した可能性が指摘されている。同園によると、落下時には大きな音がし、園庭にいた保育士は「ヘリから何かが落ちました」と、同教会の神谷武宏牧師(兼同園長)に伝えた。

しかし米軍は、落下物がCH53の部品であることは認めているものの、当時同園上空を飛行していた機体から落下したものではないとの認識を示している。部品はCH53のブレード(羽根)の損傷を検知するための装置に付けるカバーで、1機当たり7個装着する。米軍によると、同園上空を飛行していた機体からは離陸前にすべてのカバーが外されており、他のCH53においても部品は保管されているのが確認されたという。

沖縄県の富川盛武副知事は11日、沖縄防衛局の中嶋浩一郎局長からこうした米軍側の説明を受けた。しかし、地元の琉球新報によると、「(部品が)固いセメントの上に落ちると粉砕すると思うが、(屋根の)下が空洞でショックアブソーバー(衝撃緩和材)のようになって、これだと当初(米軍側から)聞いた説明と違う」とも指摘。部品が飛行中のヘリから落下したのか、園側と米軍側の主張が異なることから事実の解明を求めた。

部品がヘリから落下したとする同園の父母会は12日、「50センチずれていれば命に関わりかねない重大事故」だとし、園上空での米軍機の飛行停止などを求める嘆願書を沖縄県に提出した。事故の原因究明と再発防止、また原因究明までの飛行禁止も求めており、21日を第1期締め切りとして一般からの署名も募っている。

一方、この事故からの6日後の13日には、普天間基地に隣接する普天間第2小学校のグラウンドに、飛行中のCH53から重さ約7・7キロの窓が落下する事故が発生した。グランドでは当時、2年と4年の児童約50人が体育の授業を受けており、窓が落下したのは児童からわずか約10メートルしか離れていない場所だった。同小学校の上空は日米両政府間の合意で飛行ルートからは外されていることになっているが、沖縄防衛局の観測によると、これまでも飛行が繰り返し確認されていたという。

関連タグ:日本バプテスト連盟沖縄米軍基地神谷武宏
  • ツイート

関連記事

  • 普天間バプテスト教会付属緑ヶ丘保育園に米軍機から落下物か 神谷牧師が語る事故当時の様子

  • 「民の叫びは天に届いたのか」 沖縄の神谷牧師、普天間基地問題でキリスト教会の連帯に感謝

  • 沖縄ヘリパッド反対運動で逮捕の牧師に有罪判決、控訴の方針

  • 聖書をメガネに 『仰瞻・沖縄・無教会』への応答・その1 宮村武夫

  • 【寄稿】命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい 平良修

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.