Skip to main content
2025年9月17日10時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
英語お宝情報

英語お宝情報(17)メリット・デメリットの意味が違う 木下和好

2017年11月28日16時31分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好
英語お宝情報(1):スピーキング脳とリスニング脳

By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授

<merit の意味の和製化が通訳にも影響を与えた!>

私はある時、宣教師の英語でのメッセージを聞いていた。通訳者は場馴れした感じでスラスラと日本語に訳していた。でも、ある文章に来たとき、私はギョッとした。宣教師は “When we realize that we don’t have any merits before God…” と言ったのだが、通訳者はそれを「われわれは神の御前では何の益を得ることも無いことに気づいたとき・・・」と訳したのだ。この訳だと話の流れが突然変わってしまい、つじつまが合わなくなってしまうわけだが、メッセージはそのまま続き、全体の流れとしては素晴らしい内容で、聞いている人々に感動を与えるものとなった。

英語お宝情報(17)メリット・デメリットの意味が違う 木下和好

通訳者の日本語を通して話を聞いていた人たちの何人が、あの文章の訳が文脈的に少しおかしいと気付いたかは分からないが、私は “merit” の意味が和製化された影響が通訳者にまで及んでいたことに愕然(がくぜん)とした。“When we realize that we don’t have any merits before God…” の本当の意味は、「われわれは神の御前では、称賛に値するような特質を何も持ち合わせていないことに気付いたとき・・・」である。通訳者が “merits” に「利益」の概念を持ち込んでしまったことが間違いだった。

<和製英語のタイプ>

和製英語には次のような6つのタイプがある。

  1. 英語としてまったく使い道がない
  2. 日本語と英語の合成語
  3. 発音が本来の英語からかけ離れている
  4. 本来の英語の意味からずれているか、まったく異なる意味を持つ
  5. 品詞(動名詞とか過去分詞 etc)の使われ方が本来の英語とは異なる
  6. 元の英語と同じ意味であると勘違いされている和製英語

「メリット」「デメリット」は4と6のタイプになる。

<メリットの本当の意味>

日本ではメリットは「有利な点・利益」という意味で使われ、デメリットは「不利な点・損失」という意味で使われていて、個人的な会話だけでなく、新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどでも日常的にそういう意味でごく自然に使われている。そして、英語を知っているはずの人たちにまで、その影響が及ぶことがある。日本語がよくできるアメリカ人たちも、和製化された英語をそのまま使うことがよくある。彼らの場合は、英語と和製英語を使い分けているわけだが、英語を2重に覚えるという負荷がかかっている。

英語の “merit” は「自分にとって益になること」という意味ではなく、「称賛に値する特質・長所」という意味で使われる。同じように “demerit” は「自分にとって不利益になること」という意味ではなく、「不適切な、または未熟な特質・短所」という意味で使われる。でも日本式「メリット」の場合、“merit” の「長所」という意味が拡大解釈され、「自分にとって益になること」という意味に変化してしまった。同じように反対語の「デメリット」は、“demerit” の「短所」という概念が「自分にとって不利益になること」という概念に変化してしまった。

<メリット・デメリットを英語で言うと?>

このように「メリット」「デメリット」が英語の “merit” “demerit” の意味からそれてしまったので、英語を話すとき、日本式「メリット」「デメリット」をそのまま “merit” “demerit” で表現することは危険である。

日本式「メリット」は、英語では “advantage(利点)”や “benefits(利益)”などの単語で表現すると良い。また、日本式「デメリット」は英語では “disadvantage(不利)” や “loss(損失)” などが使われる。

英語お宝情報(17)メリット・デメリットの意味が違う 木下和好

では「メリット」「デメリット」を英語で表現したらどうなるかの例を幾つか見てみよう。

例1)「メリットとデメリットを検討する・比較する・天秤にかける」は英語では “consider / compare / weigh up the advantages and disadvantages.” となる。

例2)「その企画はメリットが多くデメリットが少ない」は、英語では “The plan has many advantages and few disadvantages.” となる。もし “The plan has many merits and few demerits.” と表現すると、「その企画は長所が多く短所が少ない」という意味になり、「利益・不利益」の概念が薄くなる。

例3)「彼の提案にはメリットが数多い」は英語では “There are numerous benefits to his proposal.” となる。

英語スピーキング上達プログラムはこちら。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下和好
  • ツイート

関連記事

  • 英語お宝情報(16)英語の環境は英語圏だけにあるのではない 木下和好

  • 英語お宝情報(15)インプットされた英語量以上に話すことはできない! 木下和好

  • 英語お宝情報(14)言葉による意思疎通は料理と皿の関係に類似・その1 木下和好

  • 英語お宝情報(13)英語環境が悪くても、英語を学ぶ方法はある 木下和好

  • 英語お宝情報(12)「クレーム」は「苦情」を意味しない! 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.