Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 聖書
聖書翻訳

「聖書 新改訳2017」発売始まる 新しい「新改訳」とは

2017年9月22日21時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新改訳いのちのことば社
「聖書 新改訳2017」発売始まる 新しい「新改訳」とは+
入荷したばかりの「新改訳2017」を手にするCLCお茶の水店の斎藤さん=22日、東京都千代田区で

福音派の教会で使われている「聖書 新改訳」(日本聖書刊行会)を全面的に改訂した「聖書 新改訳2017」(いのちのことば社)が22日、全国のキリスト教書店に入荷した。定価5400円(税別)のところ、早期予約(7月末日まで)だと400円引きの5千円(同)になること、新しい翻訳聖書をいち早く手に入れたいということもあり、発売早々、出足は順調だという。ただ、CLCお茶の水店によると、予約分の内200冊余りが入荷したが、予約分で初刷が品切れになったため、現在、店頭で買うことはできない。

CLC金沢店ではフェイスブックで、「ついに当店入荷です!!!新しい聖書とご対面した瞬間いきなり緊張してしまい、ページをめくる手が震えてしまいました。純粋に嬉(うれ)しいです。聖書がたくさんの方々に行き渡り、福音が伝わりますように」と、興奮の伝わってくる投稿をしている。また、東京基督教大学のインスタグラムでも、同大教授で翻訳編集委員会旧約主任である木内伸嘉(のぶよし)氏が新しい聖書を手にした写真がアップされた。

「新改訳2017」でどのように翻訳は変わるのだろうか。発行をするいのちのことば社では、次のように7つのポイントに分けて、一例を挙げながら説明している。

1. 日本語の変化に伴う訳の変更
現在、「かわや」と言って分かる人は少なくなったので、「かわやに出されてしまう」(マルコ7:19)は「排泄されます」となる。

2. まぎらわしい表現をより明確に
「〜のために」とあると、理由なのか目的なのか分かりにくいので、目的の場合はできるだけ「〜するように」として区分する。

3. ひらがなを漢字に
ひらがなが多いと、かえって読みにくかったり意味が理解しにくかったりするため、「いっしょ」は「一緒」、「りっぱ」は「立派」、「いやし」は「癒やし」などと漢字が増える。

4. 旧新約で訳語をなるべく統一
これまで旧約では「子羊」、新約では「小羊」だったが、「子羊」で統一される。

5. 簡潔で読みやすい訳文
「なぜなら・それは〜からです」は「〜からです」とするなど、不要な代名詞の繰り返しを避ける。

6. 内容にふさわしい表現
「おまえたちは白く塗った墓のようなものです」(マタイ23:27)は叱責なので、語尾をその口調としてふさわしく「・・・ものだ」とする。

7. 人名や地名の変更
人名では、「マリヤ」は「マリア」、ローマ皇帝「アウグスト」は「アウグストゥス」、「カイザル」は「カエサル」。地名では、「アジヤ」は「アジア」、「アレキサンドリヤ」は「アレクサンドリア」とするなど、広く使われているものに合わせる。

「聖書 新改訳2017」発売始まる 新しい「新改訳」とは
有名なヨハネ3章16節は、読点が1箇所削除され、「ひとり」が「一人」に漢字に変わっただけ。読み慣れた聖句は変えないように配慮されている。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(新改訳第3版)。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに(、)世を愛された。それは御子を信じる者が、『一人』として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(新改訳2017)。

ところで、日本にはさまざまな翻訳聖書がある。教会の礼拝やミサで使われ、信徒がそれぞれ所有して読む「委員会訳聖書」(各教派が協力して翻訳委員会を組織し、諸教会のために訳す)と、聖書研究などに使われる「個人訳聖書」だ。個人訳として一般に有名なのは、岩波文庫に収められた無教会の関根正雄訳の旧約聖書と、塚本虎二訳の新約聖書。後に岩波書店からは聖書学者が分担翻訳した「岩波委員会訳」(1995~2004年)が出されている。他にも、聖書キリスト教会の尾山令仁会長牧師が訳した「現代訳」など、多数の個人訳聖書がキリスト教書店の棚には並ぶ。

委員会訳聖書としては、新共同訳と新改訳の2つが主に使われている。新共同訳は、カトリックと、プロテスタントの「主流派」と呼ばれる日本基督教団などの教会、新改訳は、プロテスタントの「福音派」と呼ばれる教会で使用されている。新共同訳を刊行している日本聖書協会のアンケート調査によると、「現在日本で読まれている聖書の約85パーセントを新共同訳が占めている」という。

日本語訳聖書の歴史を振り返ると、さまざまな教派の教会で使う聖書として翻訳されたものに、「明治元訳」(新約1880年、旧約87年)、「大正改訳」(新約のみ1917年、いわゆる「文語訳」)、「口語訳」(新約54年、旧約55年)、「新共同訳」(87年)がある。

日常使われる言葉遣いの変化や聖書学の進展に対応して、新しい翻訳聖書が30~40年ごとに出されている。現在、「新共同訳」に代わる新しい聖書の翻訳作業が日本聖書協会では進められており、来年刊行される予定だ。

「聖書 新改訳2017」発売始まる 新しい「新改訳」とは
CLCお茶の水店

新改訳は、「口語訳」が自由主義神学的(リベラル)であるとし、「聖書は誤りない神の言葉」とする福音派が成長する中で、1970年に初版が刊行された。「新改訳」というネーミングには、「口語訳」の前に広く日本で使われていた「大正改訳」を引き継ぐ「新しい改訳」こそ「新改訳」という自負を感じさせる。

その8年後に出された第2版が広く福音派で普及したが、やがて「らい病」などの差別用語の問題に対応し、訳文を改めるなど、全体の約900箇所が変更された第3版が2003年に出版された。その時、新改訳聖書を使っている教会では、例年にない予算を割いて備え付けの聖書を買い換えるか、信徒全員に数千円の出費を呼び掛けるかなどを検討することになった。というのも、礼拝で読まれる聖書の版の違いによって、訳文やページが違うと、皆で一緒に聖書を読むことに支障を来すことになるからだ。

暗唱聖句などで親しんできた聖書の言葉が変わることに対しては抵抗を感じる信徒も多いため、聖書の改訂は世代が入れ替わる30~40年の周期が多い。しかし、第3版からまだ十数年しかたっていないのに、全面改訂された「新改訳2017」に買い換えるかどうかの決断を、今回もまた各教会は迫られることになる。

このように「新改訳2017」の刊行にあたっては、ただ聖書の訳が新しくなったというだけではすまされない課題もある。

また、以前は、発行が日本聖書刊行会で、発売がいのちのことば社であったのが、この「新改訳2017」では発行・発売がいのちのことば社となり、収益が一出版社に流れる仕組みに変更されている。40余りの教派、教団、神学校、諸団体の協力と支援による「新日本聖書刊行会」による翻訳ではあるが、発行されるのが一出版社であるのは、岩波委員会訳に近いかもしれない。

さらに、新共同訳に代わる新しい聖書翻訳に取り組み始めるとき、日本聖書協会では、新改訳に関わる福音派の代表者に共同での翻訳事業をしようと働き掛けたが、福音派はその誘いを断り、独自に「新改訳2017」を出版することになったという経緯もあった。

奇しくも宗教改革から500年たち、カトリックとプロテスタント諸教派が協力して「聖なる公同の教会」の本来の姿を目指そうとしている年に刊行された「新改訳2017」。壁を乗り越えるのが難しい課題が現実にはいろいろあるが、聖書で教えられている「互いに愛し合う」ことがやがて実現され、日本で1つの翻訳聖書で同じひとりの神を礼拝する時が来る日が待ち望まれる。

関連タグ:新改訳いのちのことば社
  • ツイート

関連記事

  • 聖書の新翻訳は従来訳とどう変わるのか 日本聖書協会が埼玉で聖書事業懇談会開催

  • 日本聖書協会、新翻訳聖書の準備が最終段階 4月に書名確定へ 改訂版ではないと強調 ルター訳聖書日本語版も

  • どんな翻訳になるのですか? 日本聖書協会が横浜で聖書事業懇談会開催

  • 「標準訳」はどんな翻訳に? 名古屋で日本聖書協会が懇談会(1/2)

  • 聖書をメガネに 聖書翻訳の課題―委員会訳と個人訳― 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.