Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書をメガネに聖書翻訳

聖書をメガネに 聖書翻訳の課題―委員会訳と個人訳― 宮村武夫

2017年8月12日12時12分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫

本紙は、今年集中して取り組むべき重要課題として、次の3つを取り上げました。第一は宗教改革500年、第二は聖書翻訳、第三はメディア宣教です。

第一は、今年が宗教改革500年であることから、取り上げられるのはごく自然といえます。また、第三のメディア宣教は、本紙がさまざまな制約の中で、宣教のためにメディアがどのような役割を果たすべきか、また果たせるかを探り続けている歩みにおいて1つの大切な節目を通過しつつあると自覚する中で、それなりに必然性があります。

この第一と第三を結ぶ要となる課題が、第二の聖書翻訳と理解します。聖書と聖霊の導きによって、教会が本来の教会として改革され続ける。500年前の宗教改革を今日、この日本で継承するためには、日本語翻訳聖書を教会員が日々に読み続け、従い続けていくことは不可欠です。日本語聖書翻訳の課題を抜きに、日本の教会が宗教改革を記念することは無理です。

今日日本におけるメディア宣教の実践は、これまた日本語翻訳聖書の根本的重要性をわが事として取り組むことなしに困難です。メディアが伝達しようとする中身、メッセージの基盤は日本語翻訳聖書であり、どんな日本語翻訳聖書に基づくかは、メディア宣教を決定的に左右します。

以上の課題に直面している中で、1つの大切な手引きが手元にあるのに気付きました。それは、加藤常昭先生の文章「礼拝論のパースペクティヴにおける聖書翻訳―委員会訳と個人訳―」です。2013年に説教塾紀要編集委員会が発行した「説教 説教塾紀要 第14号」に掲載されたものです。加藤先生から、2013年4月3日に恵送していただいておりました。

何よりも第一の点は、聖書翻訳の課題が、ただ聖書言語や翻訳の専門的な課題であるばかりでなく、礼拝論の立場からも検討する責任があるとの指摘と実践です。

聖書翻訳に直接従事する方々の専門的な努力の積み重ねがいかに重要であるかは、どれほど強調しても強調しすぎることがない事実は明らかです。

しかし、それにもかかわらず、聖書翻訳に直接従事する方々だけに聖書翻訳をめぐる責任があるのではない。礼拝論の切り口からの責任の自覚と応答の実証を見ます。そしてそれは、聖書翻訳を利用し、活用する1人の聖書読者の責任への呼び掛けとなります。特に、メディア宣教に従事する者として、私なりに聖書翻訳への責任の自覚を問われ、応答を求められます。

今の時点で、加藤先生の文章の副題が、私に大きく2つの方向を指し示します。

1つは、「委員会訳」の位置と実態です。特定の立場でなく、広く全体性を視野に入れた統一を求める方向です。

数年前、日本同盟基督教団招待キリスト教会の趙南洙(チョ・ナムス)先生が拙宅を訪問くださったときにお聞きした、実に印象的な報告が私の心に焼き付いています。豊かな多様性を持つ韓国教会が、なお1つの統一された韓国語翻訳聖書を用いているとのこと。新共同訳でなく新改訳を使い続けてきた者として、韓国の実態について具体的に教えていただきたい、学びたいのです。これは今後の課題です。

もう1つは、「個人訳」の役割、親しみやすさです。私自身も、前田護郎訳を長年愛読、時に応じて活用してきました。

委員会訳は、個人訳の必要を否定するものでも、その活用を無視するものでもない。同時に個人訳は、唯一の委員会訳との理念を無視するものでも否定するものでもない。今の時点で、この平凡な事実を、10代の終わりにおける竹森満佐一先生との出会い以来親しみを覚え続けてきた加藤常昭先生から、あらためて教えられました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。(2019年8月16日死去、プロフィールは執筆当時のものです。現在はクリスチャントゥデイ名誉編集長)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 聖書をメガネに 童話「星のかけら」の著者・和泉糸子さんの思い出 宮村武夫

  • 聖書をメガネに クリスチャントゥデイをめぐる私の立場 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 二重、三重の恵み―ラッド先生の著作、さらにネメシェギ先生との出会の場合― 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 『仰瞻・沖縄・無教会』への応答・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 東京深川生まれのコラムニスト三羽烏 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.