Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書をメガネに星のかけら

聖書をメガネに 童話「星のかけら」の著者・和泉糸子さんの思い出 宮村武夫

2017年8月5日16時41分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫和泉糸子

7月17日早朝、携帯に電話がありました。看護師である和泉糸子さんの次女からの「母が緊急入院しており、お祈りを願っています」とのメッセージでした。とても状態がよくないので、短くと強調されました。糸子さんのやっと聞き取れる願いに応えて、短く心を込め、確信を込めて祈りました。

糸子さんはその晩、主のもとに召され、7月19日、和泉ご夫妻が牧会した日本基督教団安孫子教会で葬儀が持たれました。

糸子さんに初めてお会いしたのは、1967年のことです。1963年から67年までの留学生活から戻った直後、埼玉県の寄居から東京西荻の古本屋「待晨堂(たいしんどう)」に行き、西荻の駅に向かい、踏切を渡るか渡らないかのところで、背後で「宮村さ~ん」と大きな声で呼ぶ声に振り向くと、背の高い和泉侃治(かんじ)兄が自転車を押しながら近づいてきました。「いつ帰ってきたの」との問いで始まる対話が始まったばかりだというのに、「結婚式の司式をしてくれない?」「ええっ」。

私が日本クリスチャンカレッジに入ったのは1958年、2年後に入学した侃治兄はとても体格のいい朗らかで元気な人でした。いつも「宮村さん、宮村さん」と言って親しく話し掛けてくれました。お互いに20歳前後の、極端なことを考えたりする時期ではありましたが、計算抜き、損得抜きに1人の人間と人間、気心が分かる、気が合う交わりでした。

ですから、大学紛争下の東京神学大学大学院2年を中退した侃治兄の突然の申し出に、何も背景を聞くことなく、結婚式の司式を引き受けました。4年間、留学中の私のため、祈り続けてくださった小さな教会の教会員も、宮村先生の友人の願いというだけで、皆さん一生懸命結婚式の準備をしてくださいました。かくして、私にとっては初めての結婚式の司式、教会にとっても初めての結婚式、そうです、結婚式の中心、それが花嫁・糸子さんでした。

和泉夫妻と私たち夫婦、それぞれの70年代を経過、私どもは1986年4月、沖縄へ移住しても、文通を中心とした交流が継続しました。

ところが2005年3月30日、和泉侃治先生が膵臓がんのため召されたのです。前年9月に手術のできない進行がんであることが分かりましたが、キリスト信仰による希望を持って生活を続け、新会堂建築が続けられる中で、礼拝使信(説教)を取り次ぎ続けました。侃治先生の召天後1年して、最期に語った使信が糸子さんの編集により、『ヨハネの手紙一による使信―喜びが満ちあふれる』(キリスト新聞社)として出版されました。

2008年6月1日、日本基督教団安孫子教会の主日礼拝で、テモテへの手紙二3章14~17節に基づき、「聖書はすべて」との主題で、私に宣教を担当する恵みの機会が与えられました。

さらに、午後の特別集会では、「和泉侃治牧師の説教集に対する喜びの応答」との題で、文字通り深い喜びに満たされて和泉侃治牧師の聖書の読み方、読み従いつつ生活する生き方、そして、死の迎え方を確認しました。それは、「宮村さん、宮村さん」「かんちゃん、かんちゃん」と呼び合った20代に、心の内に焼き付けられた聖書を通しての恵みとそれへの応答にほかなりません。

2011年、私どもが沖縄から関東へ戻って以来、安孫子教会の牧師である糸子先生や安孫子教会との交わりが深められ続けました。そうした中で、忘れがたい恵みの時があります。神田岩本町の病院で治療を受けた帰りの糸子先生が、クリスチャントゥデイの事務所に寄ってくださったのです。お孫さんを直接な読者と想定しながら、教会学校の現状の中でなお、将来を見つめて書き続けられた童話の出版について、相談を受けたのです。

私の応答は、単純であり、素朴です。その童話「星のかけら」をインターネット新聞クリスチャントゥデイに掲載していただき、今すぐにでも読者の手に手渡すことができないかとの提案です。その掲載を通して、読者からの応答と祈りを含めて、紙の本としての出版を実現するように祈り期待したい、と二段構えです。

この素朴な提案に、糸子先生は丁寧に答えてくださり、全17回の掲載がなされました。私にとって特別に意味深いのは、最後に書かれたあとがきです。この中には、インターネットを利用できない方々への配慮と、そうした制約を越えてなお、将来の子どもたちへの福音伝達の思いがにじみ出ていると理解します。糸子先生の思い出として、ご一緒に読んでいただければうれしいです。

■ <あとがき>童話「星のかけら」連載を終えて 和泉糸子

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。(2019年8月16日死去、プロフィールは執筆当時のものです。現在はクリスチャントゥデイ名誉編集長)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫和泉糸子
  • ツイート

関連記事

  • 聖書をメガネに クリスチャントゥデイをめぐる私の立場 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 『仰瞻・沖縄・無教会』への応答・その4 なぜ、著者の意図・心 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 二重、三重の恵み―ラッド先生の著作、さらにネメシェギ先生との出会の場合― 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 『仰瞻・沖縄・無教会』への応答・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 東京深川生まれのコラムニスト三羽烏 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.