Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

依存症は誰もがなる可能性がある ティーンチャレンジ・ジャパンの設立者・木崎智之氏の特別講演会

2017年7月27日08時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ティーンチャレンジ木崎智之依存症
誰もがなる可能性のある依存症を克服するためには ティーンチャレンジ・ジャパンの設立者・木崎智之氏の特別講演会+
木崎智之氏(写真:日本バプテスト連合東埼玉バプテスト教会提供)

聖書を基盤とした依存症更生施設ティーンチャレンジ・インターナショナル・ジャパンの創設者、木崎智之(きさき・ともゆき)氏を講師に迎え、「依存症についての特別講演会――ご家族、関係者、関心のある方々のための支援セミナー」が8日、栗橋文化会館イリス(埼玉県久喜市)で開催された。

参加者は、当事者やその家族、地域の支援者、クリスチャンや教会関係者、ティーンチャレンジ・ジャパンの現役の生徒やインターン、卒業生など、50人以上。木崎氏は、「卒業後も続くファミリーとしてのつながりが、回復をいっそう確かなものにしている」と話す。

ティーンチャレンジは、薬物・アルコール・ギャンブル依存症者の更生と社会復帰をキリスト教精神で支援する団体。1958年、米国ニューヨーク、タイムズ・スクエア教会のデイヴィッド・ウィルカーソン牧師によって始められ、現在では世界各国に千を超えるセンターでその働きがなされている。木崎氏は英国留学中にティーンチャレンジに加わり、帰国後、2005年にティーンチャレンジ・ジャパンを設立した。その後、07年に沖縄センター、13年には岡山センターをオープンさせている。そこでは、聖書に基づいた共同生活を送る中で、多くの青少年が依存症から解放されているという。

10年間依存症について取り組んできた木崎氏は、薬物、アルコール、ギャンブルだけでなく、スマホ、買い物、勉強や仕事まで、あらゆるものが依存の対象になり、誰でも依存症になる可能性があることを話した。そして、依存症を「私たちの人生をコントルールするもの」と定義し、その判断基準は、それによって家庭生活や社会生活に支障を来すことであり、量などの問題ではないという。さらに怖いのは、本人がやめたいと強く思っても抜け出すことができないことであり、依存症から解放されるためには、家族や親類、友人の強い一致が必要であると訴えた。

依存症の人によく見られる行動には「現実否定」と「自己防衛」がある。依存症になった人は、悪いことをしていると自覚しているが、それを認めてしまうとセルフイメージが崩れるため、うそをついて「現実否定」するのだ。聖書に「愚かな者は自分の愚かさで自分を欺く」(箴言14:8、新改訳)とある通りだと木崎氏。また、バリアーをはって真実を指摘させないという「自己防衛」により、正当化、全否定、すり替え、脅迫など、あらゆる手段を使って攻撃してくるという。木崎氏は、「依存症の人に『現実否定』や『自己防衛』が見られたら、ぜひ治療を受けさせてほしい」と呼び掛けた。

依存症を治すためには、まず家族全員が「これは依存症だから、やめさせよう」と一致団結することが必要だという。「依存症者は約束を守れない人だが、家族は約束を守る人になってほしい。家族が1枚岩になって治そうとすれば、本人には必ずその本気さが伝わる」

その上で、依存症者への関わりにおける落とし穴についても話した。その1つは「イネイブリング」。助けているつもりが、かえって依存をより可能にしてしまうことだ。例えば、家族が自分たちの生活習慣を変えて依存症者に合わせようとする。または、周囲から非難されないよう守ったり、依存症であることを隠そうとしたりするのだ。

もう1つは「共依存」。両者が依存し合っている状態のことで、依存症の人を助けることで自分の存在価値を確認しているようなケースをいう。自分が問題を持っていることを皆に同情してほしいと思うなど、依存症の人がいること自体で自分のニーズを満たしているのだ。そして、こういったことは母親に多いといわれるが、それは女性特有の心性から来るのではなく、子育て時の父親不在という日本社会に原因があるという。

依存症を「克服する」とは、何かを「やめる」ことではなく、「自立する」ことだと木崎氏は訴える。自立するとは、自分で考えて行動し、その責任をとっていくこと。したがって、過保護、過干渉は逆効果になってしまう。「健全な人生を送るためには『使命』を持つことが必要。『自分は何をするために生きているのか』ということをしっかり受け止め、いのちを使っていく。意味のあるいのちの使い方が分かったら、酒を飲んで酔っ払っている暇はなくなる」と力を込めた。

誰もがなる可能性のある依存症を克服するためには ティーンチャレンジ・ジャパンの設立者・木崎智之氏の特別講演会
講演会の様子(写真:日本バプテスト連合東埼玉バプテスト教会提供)

講演の最後、元依存症者のAさんが自らの体験を語った。幼い時に母親を自死で亡くしたAさんは、中高生時代、引きこもりの生活を送っていた。それでも父親の愛に支えられ、大学・大学院に進学できたが、就職活動の最中に最愛の父が亡くなり、急にむなしさに襲われたという。その不安から逃れるため酒浸りの生活が始まり、やがて精神科病院に入院。入院中に内定が決まるが、「自分の人生には生きがいが何もない」と思い、自殺を図る。その後、ティーンチャレンジに来て、最初はキリスト教施設に違和感を覚えたAさんだったが、1つの聖書の言葉に出会ったことで変えられていく。

肉の業は明らかです。それは、・・・ねたみ、泥酔、酒宴、その他このたぐいのものです。・・・このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません。これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容・・・これらを禁じる掟(おきて)はありません。(ガラテヤ5:19~23)。

「アルコールは一時的には不安を忘れさせてくれたが、平安はなかった。でも、聖書の言葉は私に心からの平安を与えてくれた」と語るAさんの表情は穏やかで、壮絶な依存症者時代の面影はまったく見られなかった。

また、この日は質疑応答の時間もたっぷり取られ、参加者からはさまざまな質問や意見が出た。

主催した日本バプテスト連合東埼玉バプテスト教会の木田浩靖牧師は、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい」(Ⅰコリント10:12)という聖書の言葉を引用しながら、次のように語った。

「私たちも少なからず何かしらの依存対象を持っている。聖霊なる神の導きを仰ぎつつ主の道を歩むことがなければ、どこからでも私たちは依存症に陥る可能性がある。今日の講演では、『真の自立』『いのちの使い方』『生きる意味を知ること』等、大切なメッセージを改めて受け取った。この依存症からの解放・回復のために重荷を持たれている方々、また木崎先生をはじめこの働きに尽力されている方々のためにもっと祈っていきたい」

関連タグ:ティーンチャレンジ木崎智之依存症
  • ツイート

関連記事

  • 「犯罪のない社会をつくる」 依存症回復施設を目指す23歳 金井駿さん

  • ギャンブル依存症から抜け出して見えたもの ティーンチャレンジ岡山センター

  • ギャンブル依存症の現実 ティーンチャレンジ・木崎智之牧師に聞く

  • 薬物依存者の更生に必要なこととは? ティーンチャレンジ・木崎智之牧師

  • 依存症更生施設「ティーンチャレンジ」、今年から新たに農業更生プログラムを開始

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.