Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
沖縄

戦死者の上に軍事基地を作ることは冒とく 具志堅隆松さんが明治学院大で講演

2017年5月16日18時25分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院大学沖縄米軍基地
戦死者の上に軍事基地を作ることは冒とく 具志堅隆松さんが明治学院大で講演 +
沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さん=12日、明治学院大学(東京都港区)で

公開講演会「戦没者遺骨収集と辺野古新基地建設問題」(明治学院大学キリスト教研究所主催)が12日、同大(東京都港区)で開催された。新基地建設が始まった辺野古には、いまだ多くの戦没者の遺骨が放置されたままだという。学内外から約50人が集まり、東京ではほとんど知られていない遺骨収集の現実と、そこから見えてくる沖縄戦の悲劇、沖縄が抱える基地問題について共に考えた。

この日講師として招かれたのは、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」(ガマを掘る人の意)代表で、沖縄大学地域研究所特別研究員の具志堅隆松(ぐしけん・たかまつ)さん。ボーイスカウトをしていた28歳の頃、本土から来た遺骨収集団に誘われて初めて遺骨収集に関わった。それ以来34年間、ガマ(沖縄本島南部に多く見られる鍾乳洞)やかつての激戦地に放置されている遺骨を収集し続けた。そのことが評価されて2011年に吉川英治文化賞を受賞し、16年に成立した戦没者遺骨収集推進法の整備にも尽力した。日本基督教団うるま伝道所の教会員だ。

最初に具志堅さんは、見つかった遺骨を、日本に2つだけある国立の戦没者墓苑(ぼえん)(千鳥ヶ淵戦没者墓苑、沖縄戦没者墓苑)に納めて終わりとするか、遺族に返すことをゴールとするのか、2つの違いがあると説明した。ガマフヤーの活動の大きな目的は後者だが、それは想像以上に至難な業で、収集した遺骨が誰なのか分からないと、遺族に返すことはできない。そのため、「遺骨自体から得られる情報」、「持ち物から得られる情報」、「出土場所から得られる情報」をもとに身元を割り出す作業を行っている。

しかし、その場合でも得られる情報は限られており、最後の望みがDNA鑑定だ。具志堅さんは、米国で戦争犠牲者の身元特定のためにDNA鑑定が行われていることを知り、それを厚生労働省に問い合わせたが、「沖縄の遺骨は、亜熱帯の環境で劣化が早く、DNAが採取できない」という返事だった。それでも、記名万年筆を持っていた遺骨を遺族がDNA鑑定して本人と判定されたことによって状況は一変し、沖縄戦戦没者のDNA鑑定の道が開かれた。ただし、鑑定に使われるのは歯のある遺骨だけで、今後は手足でも鑑定できるように要請していきたいと話した。

具志堅さんは、遺骨収集の中で感じる当時の軍隊の非情さや、戦没者に対する日本の行政の冷たさについて語った。兵士が認識票を付けたまま死なれると、どういう部隊がいるか敵に分かってしまうという理由で、上官がそれぞれの認識票を取り上げて保管しており、そのことが誰の遺骨か判明するのを妨げているという。また、「誰がどこの場所に配属されたかを教えてほしい」と厚生労働省に掛け合ったところ、「兵士の名簿がないから分からない」と断られたことも明かした。具志堅さんは、「戦争に行かせておいて、名簿がないというのは、あまりに無責任ではないか」と怒りをにじませた。

戦死者の上に軍事基地を作ることは冒とく 具志堅隆松さんが明治学院大で講演 
スクリーンに映し出された遺骨収集で掘り出された戦没者の遺骨

続いて、これまでの活動についてスライドを使って説明した。最初は具志堅さんが1人で遺骨収集を行っていたが、次第に市民参加型の遺骨収集へと広がり、さらには、遺骨収集が雇用支援となった。作業員として雇用されたのは、ホームレスや失業者、生活保護受給者などだ。具志堅さんは、作業の様子と、出てきた遺骨の写真などを映し出しながら、国が請け負う遺骨収集事業とは違い、ガマフヤーで作業する人たちがいかに遺骨を大切に扱っているかを語った。彼らは、亡くなった人に寄り添うかのように、骨に付いた砂を「痛かっただろう」と言いながら丁寧に取り払い、終わりの時間になっても、いつも作業をやめようとしないという。中には、自殺するためにここに来たという人もいて、ここで作業したことで家族のもとに帰る決心をした人もいる。

具志堅さんは、「生きていたら、帰ることができる。国は本当に国民に残酷なことをした」とつぶやくように語った。スクリーンには、うずくまった姿の遺骨、崩れ落ちた格好のままの遺骨・・・これまで具志堅さんが収集・記録してきた沖縄戦の遺骨と戦争遺物が次々に映し出された。

戦死者の上に軍事基地を作ることは冒とく 具志堅隆松さんが明治学院大で講演 
講演後の質疑応答の時間では、活発に意見が交わされた。

沖縄の本土復帰から15日で45年がたつが、本土と沖縄の心の距離は開くばかり。それをはっきり示しているのが基地問題だ。政府は外交や国防といった観点でその必要性を論じるが、具志堅さんをはじめ沖縄の人にとってみれば、これは命の尊厳の問題なのだ。

先月、新基地建設が始まった辺野古のキャンプ・シュワブは、1945年4月に米軍が沖縄本島に上陸して以降、占領地域に設けた収容所があった地区の1つで、当時は大浦崎収容所と呼ばれていた。そこでは感染症や栄養失調などによる民間人の死亡者が続出していたという記録が残っていることから、多くの遺骨が残されたままだと具志堅さんは考えている。「行政は注意をしながら工事をすると言っているが、そういう問題ではない。戦死者の上に軍事基地を作ることは、死者に対する冒とくだ」

具志堅さんは遺骨収集を通して分かったこととして、「人を殺してはいけない」、「殺されることを認めてはいけない」、「自分を殺していはいけない」の3つを挙げた。そして、「殺す」を「いじめ」に置き換えれば、これら3つのしてはいけないことは、現在でも形を変えて日本社会に残っていると指摘した。そして最後に、「沖縄の不条理は、本土の人の足元にもある。人間は一人一人が大事な存在であり、生きているだけで価値のある存在。遺骨も人権問題として扱われるべきなのではないか」と最後に訴え掛けた。

戦死者の上に軍事基地を作ることは冒とく 具志堅隆松さんが明治学院大で講演 
主催の明治学院キリスト教研究所主任の植木献准教授は、「東京で暮らすクリスチャンが沖縄の問題にどう向き合っていくかを考えていきたい」と話す。

今回の講演会は、明治学院キリスト教研究所主任の植木献准教授が昨年、沖縄を訪れた際、うるま伝道所で、遺骨収集と基地問題との関わりについて話を聞いたことがきっかけだった。植木准教授はこの講演会の意義を次のように語る。「具志堅さんの取り組みは、私にとってエゼキエル書37章に書かれている『枯れた骨』が生き返る希望の意味を初めて実感させるものであり、沖縄の現実を『バビロン捕囚からの解放』の文脈で理解することの重要性を感じさせられるものだった。これは日本の教会の社会的な課題であると同時に、復活信仰の問題と結び付いた課題だと思っている」

講演会に参加した女子学生(明治大学1年)は、「沖縄で起きている問題はすべて、人間の人権に関わることだと思った。どういう場合であっても、人が殺されることは、人としてあってはならないこと。大きな視点でこういった問題を捉え、いろいろな人と考えていけたらと思う」と感想を語った。

関連タグ:明治学院大学沖縄米軍基地
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【寄稿】命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい 平良修

  • 特別鼎談:平良修氏・佐喜眞道夫氏・宮村武夫氏 「沖縄と大和―その溝に立ち―」(1)

  • 明治学院大キリスト教研究所、「アジア神学セミナー」開講 5月から

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.