Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

聖書に描かれているレイプや殺人が教えていること

2016年11月19日20時57分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:強姦(レイプ)マーク・ウッズ
聖書に描かれているレイプや殺人が教えていること+
(写真:Stocksnap.io)

聖書には、素晴らしい物語もあれば悲しい物語もある。時には非常に恐ろしい描写がなされており、読者はそのような物語にどのような意味があるのかと戸惑ってしまう。それらは血生臭く残忍で、あまりにも衝撃的であるため、説教者からも避けられてしまう。そういった話をどう説明したら良いか分からないのだ。

そういった話の1つが、士師記19章にある。これはイスラエルに王が立てられる以前の物語である(王の擁立自体はこのテーマとは無関係である)。あるレビ人と彼の側女(そばめ)が、ベニヤミン族の領地にあるギブアという町で一夜を過ごす。2人は誰かが家に泊めてくれるのを、町の広場で待っていた。そしてついに、1人の老人が迎え入れてくれた。しかし、「町のならず者」が老人の家を取り囲み、レビ人を外に出せと要求してくる。レビ人と性交渉するためである。老人は代わりに自分の処女の娘と、レビ人の側女を差し出す提案をする。その後、レビ人は自分の側女を外に出し、彼女は繰り返しレイプされる。側女は何とか家にたどり付くが家の中には入れてもらえず、玄関で死ぬことになる。

レビ人は側女の体を12の部位に切り分け、一種の鬨(とき)の声として、イスラエルの各地域に送る。イスラエルの全ての民がベニヤミン族に襲い掛かり、あわや部族を滅ぼしかける。その最中、ギレアドのヤベシュという町は戦う者を1人も送ってこなかった。そのためギルアドのヤベシュの住民は、400人の娘たちを除いて全員殺される。400人の娘たちは、生き残ったベニヤミン族の男たちの妻として彼らに与えられた。それでも女性の人数が不十分だったため、ベニヤミン族には、多くの女性を強制的に連れ去る許可が与えられる。

このように、実に暗い話である。

レビ人は側女のことを全く気に掛けていない。彼女には何の権利もなく、レビ人の目に何の価値もない。彼は臆病で無情だ。ギブアの老人は親切だったが、自分の娘を暴徒に進んで提供しようとした。恐ろしい性暴力も行われている。また、婦女子の殺害を含む大規模な流血も行われている。この物語について、一体どんなことが言えるだろうか。少なくとも3つのことが言える。

第1に、これは現実である。この世のありのままの描写であり、そこには特に、日常的な性暴力が含まれている。私たちはそのようなものを目にし続けることを好まず、テレビの放送であれば電源を切ってしまうかもしれない。しかし、私たちがキリストの忠実な弟子でありたいと願うなら、この世のありさまを無視してはならない。このような物語が、あえて聖書に描かれているからだ。

第2に、この話は(倫理的に)間違っている。もし物語が19章で終わりだとするなら、恐ろしいことである。悲惨なことが行われたにもかかわらず、誰も罰を受けていない。しかし実際は、国民は悪に対して反旗を翻している。後半で起きている戦いは、現代人にとっては衝撃的だとしても、道徳観念によって引き起こされたものだ。悪が放置されてはならないのである。罪は償われなければならない。神は不正を憎むからだ。

第3に、法律が存在していなければならない。士師記では、あるフレーズが繰り返されている。「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれ自分の目に正しいとすることを行っていた」というものだ。正義がなかったからこそ、ギブアの人々とレビ人はあのような行為に走った。正義をもたらしたのは、サウルとダビデだったのだ。

しかし法の必要性は、人間の本質について基本的なことを教えている。人間には善を行う能力はあるが、人間性そのものは善ではないということだ。人間の本質は堕落しており、悪に向かう傾向がある。一言で言うと、罰を受けずに済むと思う場合、人はそれをやってしまうものなのだ。人間社会に、強力な法律や道徳規範が必要なゆえんがここにある。好き勝手にしておくなら、人は無秩序と悪に傾いてゆくのである。とどのつまり、私たちには贖(あがな)い主が必要なのだ。

先に述べたような物語がなければ、聖書はもっとましになると言う人がいる。しかしこういった「恐怖の記述」こそ、人間についても神についても、より深く教えてくれるものなのである。

◇

マーク・ウッズ(Mark Woods)

マーク・ウッズ(Mark Woods)

バプテスト派牧師。ジャーナリスト。英ブリストル大学、英ブリストル・バプテスト大学卒業。2つの教会で牧会し、英国バプテスト連盟のニュースサイト「バプテスト・タイムズ」で7年間編集を担当。その後、英国のメソジスト系週刊紙「メソジスト・レコーダー」で編集顧問を務め、現在、英国クリスチャントゥデイ編集幹事。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:強姦(レイプ)マーク・ウッズ
  • ツイート

関連記事

  • 8歳の少女がイエスに宛てた手紙、レイプ犯逮捕のきっかけに

  • 榮義之牧師「天の虫けら」(25)・・・殺人犯を導く

  • 親戚が「イスラム国」に殺害されバラバラ遺体に 怒りと闘い、赦しを祈るイラク人女性難民の証し

  • 「イスラム国」が新たな動画公開、キリスト教徒を殺害 少年兵による処刑シーンも

  • 「日本の皆さんに言いたい! 沖縄を見て!」米兵によるレイプ被害者のキャサリン・ジェーンさん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.