Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

「イスラム国」が新たな動画公開、キリスト教徒を殺害 少年兵による処刑シーンも

2016年11月4日14時30分 翻訳者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)シリアイラク

過激派組織「イスラム国」(IS)は10月28日、キリスト教徒の処刑や、女性や子どもたちを殴るシーン、また少年兵らによる捕虜の処刑を取り上げた新しい動画を公開した。

ISが公開した新しい動画は、シャリーア(イスラム法)の名の下に、キリスト教徒が殺され、子どもたちが殴られ、女性たちが処刑され、男性たちが十字架に付けられて殺される様子と、まだ幼い少年兵らが捕虜たちを処刑する様子を映し出している。

動画は40分ほどで、ISがイラクでとりでとしているモスルを守るための勝ち目のない戦いをしている最中に、傘下のテロリストのチャンネルで公開された。

動画は明らかにシリアのISの拠点ラッカから公開されたもので、斬首、鞭(むち)打ちなどの場面を取り上げることで、ISがシャリーアに基づいた処刑を執行していることを示す内容となっている。動画に登場する犠牲者たちの中には、キリスト教徒や女性も含まれている。

「不朽の栄光」というタイトルが付けられ、ニュースサイト「ヘビー」によって再投稿されたその極めて凄惨(せいさん)な動画は、見たところ、自分たちの領土が失われてゆくただ中で、ISの耐久力を示そうとしているようである。その動画は、ISが中東地域全体で戦闘を繰り広げる様子を示している。

クルド人民兵組織「ペシュメルガ」、イラク軍と特殊部隊、イランと同盟を結んだシーア派民兵、米国の戦闘機と軍事顧問たち、北部モスル近郊に配置されたトルコ軍を含む幅広い連合軍の約3万人の部隊は、モスル周辺でISの戦闘員たち約6千人と戦うことになる。

ISは、非スンニ派のイスラム教徒を含め、彼らが敵と見なした者たちを拷問し、罰するために残忍な手段を用いることで知られている。キリスト教徒や他の少数派が主なターゲットとなっている。

10月、あるシリア人女性は、ISの戦闘員が彼女の村を襲い、何百人もの子どもたちを殺害した様子と、彼女の息子がイエス・キリストへの信仰を否定することを拒んだため、ISによって処刑された恐ろしい方法について詳しく語った。

南カリフォルニアに拠点を置く人権団体「成功への道(Roads of Success)」のインタビューの中で、シリアの首都ダマスカス近郊のアドラ・アル・ウマリヤ出身の女性、アリス・アッサフさんは、2年以上前、IS傘下の戦闘員たちが彼女の村を襲い、無慈悲で、野蛮な殺人にふけった様子を語った。

ユーチューブの動画中の英訳によると、アッサフさんは、「私たちの目の前で200家族が殺されました」と述べた。「ISは彼らを撃ちました。私たちは非常に多くの人々が銃殺された事実を証言しました。それで、私は自分の子どもたちに対して、家族の他のメンバーが私たちの運命を知るために、自分の家で死ぬ方がいいと話しました(そしてそう考えました)。私たちが帰宅したとき、1人の人が私に、『ISはキリスト教徒たちを殺している』と言いました」

アッサフさんはISの戦闘員たちが最初にキリスト教徒たちを虐殺し、その後、シリア軍の兵士たちを殺したと述べた。

昨年、英語の機関誌「ダビク」の中で、ISは「異教徒」の女性たちを捕らえ、強制的に性奴隷にするのは「イスラム教の教えにかなっている」と述べ、その野蛮な行為を正当化しようとした。

ダビクには、「シャイターン(悪魔)が頭の悪く、意気地のない者たちの心の中に疑いを起こす前に、その人はカフィール(異教徒)の家族を奴隷にし、その女性たちを性奴隷にすることは、シャリーアではっきり正しいと認められた解釈であることを思い出すべきである。それは、もし誰かが否定し、あるいはあざけるなら、彼はそのことを教えるコーランと預言者ムハンマドの叙述の何節かを否定し、あざけることになり(中略)そしてそれによってイスラム教を捨てることになる」と書かれている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)シリアイラク
  • ツイート

関連記事

  • イスラム国を赦したイラク人キリスト教徒の少女「家に帰るのが楽しみ」

  • キリスト教徒とイスラム教徒、サッカーで過激主義と戦う

  • ヤジディ教徒の少女、「イスラム国」の性奴隷にされないため自分の身に火

  • 立教大でピエール・コネサ氏が講演 「ISの戦争と西欧有志国の軍事介入の結末」

  • イラク政府軍、北部キリスト教徒の地域をISから奪還へ 喜び・懸念や「赦せぬ」との声も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.