Skip to main content
2022年7月1日16時05分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

死を待つ人の家 穂森幸一(58)

2016年10月21日10時53分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

インドのコルカタ(カルカッタ)で貧しい人々に仕えた聖女マザー・テレサは、道端で行き倒れになり、まさに死を迎えようとする人々を施設に連れて行き、一生懸命にお世話しながら、看取ってあげたといわれます。路上生活者として最も貧しい生き方をしていた人々がせめて亡くなる瞬間だけでも人間らしい扱いを受けられるようにという願いから、このような働きが始まったといわれます。

ドキュメント映画でこのシーンを見たとき、ほとんどの人がシスターたちに感謝し、「祝福がありますように」と祈りながら息を引き取っていくのが印象に残りました。

使われなくなっていたヒンズー教の寺院の跡を整備し、「死を待つ人の家」をつくり、宗派を超えて受け入れたといわれます。亡くなるときには、イスラム教徒にはコーランを読んであげて、ヒンズー教徒にはヒンズー教のお祈りを唱えたといわれます。

遠い国で自分たちには関係のない出来事が起こっていたように感じていますが、実は同じようなことが、この日本の国でも発生するかもしれないといわれます。それは「2025年問題」です。東京オリンピックから5年たったら、団塊世代が全て75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追い付かなくなるというのです。

どこの病院に行っても看取りを求める高齢者が列をつくり、いくら容体が急変しても受け入れるベッドはないのです。また、自宅で家族が看取りたくても「在宅医」に連絡しても抱えている患者が多すぎて訪問診療できない状態が発生するかもしれないのです。

実は、2016年の今でも亡くなった人の半数近くが直葬だともいわれます。葬儀というセレモニーを行わずに直接、火葬場に搬送してもらい、火葬してもらうのです。格安だからという理由で直葬を選択する人もいるようです。しかし、火葬場が混んでいたら、待機しなければなりません。大都市では1週間の待機も珍しくないのです。どこで待機するかといいますと「死者のホテル」と呼ばれる施設が必要になりますが、この費用も決して安くないといわれます。

また、ゼロ葬という言葉も最近はあるそうです。火葬のスイッチが入ったら、遺族全員そのまま帰ってしまい、誰1人遺骨を拾わないというのです。納骨堂がないとか、誰も管理したがらないというケースだそうです。遺骨は残灰として処理され、最終的には行政が処理することになると思います。このような事態に陥らないように、最後まで寄り添い、協力するNPOの働きが必要になってくると思います。

かかりつけの医者がいない状態で自分の家で亡くなると、不審死として扱われますので、今の法体制の下では安易に自宅を最期の場に選ぶのは難しいのではないかと思います。

病院にも行けないし、自宅でも亡くなるのが難しいとなると、道端で行き倒れになるしかないという人も出てくるかもしれません。自分たちとは関係がないと思っていた事態が、日本の国でも起こり得る可能性はあります。

私は使われなくなった宗教施設を活用して「死を待つ人の家」をつくり、看取ってあげることを計画しなければならない時が来ていると思います。賛美歌を歌って牧師が祈るセレモニーであれば、私は協力できますが、仏教式を希望されたときは「どうしたらいいでしょうか」と和尚さんに相談したら、「ボランティアで駆けつけます」ということでした。

また、マザー・テレサがコーランを読み、ヒンズー教のお祈りを唱えたということを和尚さんに話しましたら、「お経のテープでもいいですよ」という答えがきました。

「何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。つぶやかないで、互いに親切にもてなし合いなさい。それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい」(Ⅰペテロ4:8~10)

「2025年問題」を乗り切るためには、医療界、宗教界、それに行政が互いに協力したほうがいいと思います。また、キリスト教、仏教、神道、諸教が互いの垣根を越えて連携することも大切だと思います。

神様から委ねられた賜物を互いに生かし、地域社会に奉仕するときに、この国に生まれ、また召されていくことができてうれしいと喜んでいただけるのではないかと思います。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • この希望は失望に終わることはありません 穂森幸一(57)

  • 神は人をちりに帰らせます 穂森幸一(56)

  • 時が良くても悪くても宣教しなさい 穂森幸一(55)

  • 人の心から忘れ去られる苦痛 穂森幸一(54)

  • 心地よいもてなし 穂森幸一(53)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 世界宣教祈祷課題(7月1日):ウクライナ

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.