Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

時が良くても悪くても宣教しなさい 穂森幸一(55)

2016年9月30日23時13分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

日本の社会は、いまだかつてなかったほどの宗教離れが進んでいるといわれます。限界あるいは過疎地域の寺社仏閣の閉鎖や無人化が進んでいます。キリスト教界でも地方教会では1つの教会で牧師を支えるのが困難になり、1人の牧師が3つの教会を担当するのは珍しくなくなっています。しかし、牧師が巡回して来るまで教会を守っていくのに、一部の信徒に負担がかかることも少なくありません。また、牧師も長時間、長距離の運転のために疲労してしまいます。

宗教離れが進んで、宗教の需要が少なくなったかと思うのですが、現実は逆で、医療界では宗教家に対する期待が高まっています。病院と臨床宗教師の関わりについて公共放送で取り上げるほど関心は高まっています。また、宗教の疑問についてお坊さんや牧師が答える番組の視聴率は高いといわれます。

病院ではドクターやナースは病気の治療をし、肉体の痛みを緩和することは専門ですが、患者が抱える心の悩み、死の恐怖に対処する方法も分からないし、人手も足りないので、宗教家の助けを借りたいという希望があるといわれます。

しかし、宗教家が一方的に自分の宗教を患者に押し付けてしまっては、患者の不安や恐怖が助長されかねません。病院側が期待しているのは、カウンセリングの心得があって、患者の声を十分に聴ける宗教家であり、自分の宗教だけではなく、他の宗教にも精通している方がいいと言われています。

現在の日本の医療界では「スピリチュアル・ペイン(魂の痛み)」と呼ばれる分野が空白だといわれます。医学が進歩し、余命がはっきりと分かるようになれば、「自分の人生の意義」とか「死に対する恐れ」「死後の世界」のことをますます知りたくなるようです。その時に必要なのが「臨床宗教師」です。

臨床宗教師の対応により、患者が安らかに息を引き取っていく様子を見ている家族は、あらためて宗教に感謝するそうです。

宗教家に期待しているのは医学界だけではありません。非常に優秀な学生が宗教的空白を心に抱えていて、異端宗教(カルト)にはまり、テロリストに洗脳されてしまうこともあります。今や、公立大学でも何とか「宗教」を取り入れることはできないか模索しているところもあります。

また、大学だけではなく、中学校、高校でもいじめの被害が深刻になり、スクールカウンセラーが懸命に対応していますが、限界を迎えていて、宗教家の出番が論議されています。宗教家も対応できるように十分な備えをする時が来ています。

団塊の世代が終活を考える時期に来ています。今まで無宗教で来たのに、葬式だけ宗教を取り入れるのはおかしいということで、無宗教の葬儀とか音楽葬などが増えているといわれます。しかし、残された遺族には心の空白が残り、拠り所がほしいといわれます。

第2次世界大戦後、日本の社会で核家族化が進み、個人主義が徹底しました。その結果、葬儀に誰も出席しないという寂しい例が少なくないといわれます。見送る人がほとんどいない葬儀に、教会のボランティアが出席し、賛美歌を歌ったら、慰めになるのではないでしょうか。

日本の結婚式場が、「その会館で挙式したカップルには、海外の教会での挙式をプレゼントします」というキャンペーンを行っていた時期がありました。2度挙式することになるわけですが、海外に行けるということで申し込む方々が多かったように思います。

これはオーストラリアの信者さんに聞いた話ですが、「日本からカップルがやってきて2人だけで挙式しているみたいだ。これではあまりにも寂しいということでボランティアの方々が集まり、日本人カップルの挙式に自主的に参加し、賛美歌を歌い、拍手を送った」そうです。後に日本のカップルから「自主的に参加し、賛美歌を歌ってくださったので、とてもうれしかった」と聞いたことがあります。

半世紀前の伝道集会では、トラックの荷台にスピーカーを積んで町を練り歩き、集会所に人々を集めていました。このようなやり方では参加者を集めるのは難しいかもしれません。また、そこに教会堂を建てれば、自然と人が集まってくる時代ではないと思います。社会構造の変化に合わせて、社会のニーズに答える宣教の在り方が問われていると思います。

「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい」(Ⅱテモテ4:2)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 人の心から忘れ去られる苦痛 穂森幸一(54)

  • 心地よいもてなし 穂森幸一(53)

  • 備えられている永遠の住まい 穂森幸一(52)

  • あなたは価値ある尊い存在です 穂森幸一(51)

  • 主の御名を呼ぶ者は全て救われる 穂森幸一(50)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.