Skip to main content
2022年8月17日22時30分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
聖書で見るシネマ

聖書で見るシネマ(1)「天使にラブ・ソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~②

2016年9月15日17時37分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲天使にラブ・ソングを(映画)
聖書で見るシネマ(1)「天使にラブソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~②+
Kobal / TOUCHSTONE / TheKobalCollection / WireImage.com

牧師が日本のゴスペルブームの足を引っ張る(!?)理由とは?

巷(ちまた)ではゴスペル教室やクワイアが次々と生み出され、「童謡をゴスペル風に歌ってみましょう」というコーナーがテレビで放映されるような時代を迎えた。しかし意外なところからこのブームに反対意見が出てきた。それが実は日本のキリスト教会である(!)。「ゴスペルブームはもうすぐ終わる」と教会の牧師たちがささやき始めたのである。その真意は何か?

確かに日本のクリスチャン人口は1パーセント未満である。そうであっても自分たちなりにゴスペルや賛美歌を歌い続けてきたことに対する自負はあった。そこに、ただスタイルや見よう見まねで映画のような雰囲気を味わいたいという「にわかゴスペルフリーク」が現れてきた。

しかも、彼らは歌うことが教会に通っている人以上に好きだったり、音楽を専門的にやっていたことがあったりして、教会でピアノやオルガンを弾いてきた人たちよりも「上手い」人が多かった。

すると教会側に「既得権益」意識が芽生え始める(!)。こんな軽薄なゴスペルブームなど、一過性のもの(であってほしい)と思うようになるのは致し方ないことなのかもしれない。

クリスチャンでなければ本当のゴスペルを歌っているとは言えない!?

やがてこんなことを言い始める者がいる。「やはり歌詞の意味が分からないとゴスペルは歌えない」「クリスチャンでなければ真にゴスペルを歌っているとは言えない」などなど。特に「クリスチャンでなければ」という指摘は、ゴスペルフリークの心を深く抉(えぐ)る結果となった。彼ら自身も「クリスチャンでもない私が・・・」という後ろめたい気持ちを抱いていたからである。

その結果「私はクリスチャンにはならないけど、ゴスペルは好きです」とか「ノンクリスチャンのゴスペルクワイアを結成しました」というような、海外の方からすると違和感を抱かせるようなゴスペルフリークが生まれてきたのである。

とはいえ、90年代以降、教会でもゴスペルが盛んになってきた。その結果、全くタイプの異なる2種類のクワイアがキリスト教会に生まれることとなった。

1つは「どんな方も一緒に歌いましょう!」と訴え、福音宣教の一環としてゴスペル教室を開催するパターン。教会が主催して行うゴスペル教室であれば、巷の音楽教室よりは深いものを提供できるだろうし、教会へ来ることへの抵抗感をなくすことができる、と考えたのである。

するとクワイアメンバーは、クリスチャンもそうでない方(未信者)も入り混じる。さながら教会主催のカルチャーセンターである。現在、こちらのパターンの方が多いように思われるのだが、いかがだろうか。

一方で、先ほどの既得権益を守る意味合いもあるのだろうが、クワイアに入れる条件を課すパターンもある。つまり「洗礼を受けて教会員となった者がメンバーとなれる」とか、「献金や奉仕などを欠かさず行うこと」など、「クリスチャンが歌ってこそゴスペル」というスタンスである。しかし、決して排他的に敷居を高くしているのではなく、観客としてコンサートには来てもらいたいし、その流れで教会にも来てもらいたいと願っていることが多い。

この二極間にさまざまなクワイアがグラデーショナルに存在しているのが、日本のゴスペルクワイアである。

明治期に西洋文化と共に入ってきたキリスト教であるが、日本人は巧みにその「文化」のみを取り入れ、文化の源であった「キリスト教」を排除した。いわゆる「換骨奪胎(かんこつだったい)」を成し遂げた経験がある。その二の舞いになるのか?という恐れからか、教会はこのようなゴスペル現象に対して、かなり警戒心を抱いたことは事実である。

ゴスペルブームに福音宣教の切り口がある!

しかし、ここに“福音宣教の切り口”があるのではないか。筆者はそう思う。まず、この日本での「天ラブ2」現象こそ「日本的なゴスペルの受け入れ方」なのだろうと思う。

キリスト教的な素養がほとんど定着していない「宣教地日本」という前提に立つなら、1のように従来のキリスト教世界(修道院)に世俗要素(殺人現場を見たショーガール)を入れ込んで起こる化学反応を楽しむコメディーでは、その宗教的面白みがほとんど伝わらない。しかし2は、日本では「体感できる良き知らせ」として受け止めることが可能となる。

ゴスペル音楽のスタイル、雰囲気、そしてゴスペルを歌うことを通して、人間が「少し成長できる」というメッセージは、見る者の心を静かに揺り動かすことになる。実はこのプロセスこそ、聖書が語る「福音」の浸透過程と軌を一にしている。

「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう」(黙示録3:20)

たかが「映画」だからこそ、「娯楽エンターテイメント」だからこそ、あえて「スタイル」「雰囲気」を大切にしていきたいと願う。より「天ラブ2」に近い体験、疑似体験ができるようにゴスペルクワイアを方向づけていくのである。「戸口に立ってたたく」その音に気が付いて、「戸を開ける者」が現れることを願うのである。

「天ラブ2」を見てゴスペルに興味を持ち、教会のゴスペルに通うようになってさらにゴスペルの深い意味を知り、結果クリスチャンとなった、という方の話はよく耳にする。私も今までの関わりでそういう方の名前を挙げると、両手でも足りないくらいである。

また関西の有名私立大学では、「天ラブ」の「Joyful-Joyful」をそのままサークル名にして、今なお精力的にゴスペルを歌い続けている。これこそ「福音」が伝えられていく「日本的」な在り方ではないだろうか。

音楽としてのゴスペル(gospel)を聴き、やがてその本質に触れたいと願う者が聖書の語る福音(Gospel)を獲得していく。教理や教義としての福音に直接触れるには距離があっても、音楽を通してこれがなされるとき、抵抗感は軽減する。筆者はこれを「from gospel to Gospel」と表現している。

「西洋の宗教」と見られることの強み

よく「西洋からのキリスト教では、日本に伝わらない」という声を聞く。それは一面真理である。しかし大事な側面を見落としていると言わなければならない。日本人は、キリスト教を「西洋の宗教」と強く受け止めているということである。

外国から入ってきた、という歴史的前提は否定し得ない。だからこそキリスト教は、新奇で目新しくて、日本人の日常にインパクトを与えることのできる要素を持っている。大切なのは外からのものであっても、それをどうしたら日本人に受け入れやすく提示できるか、そこに知恵を絞ることである。ここにこそ、日本のオリジナリティーがある。その好例が「天ラブ2」だと筆者は思う。

「天ラブ2」は、自分を変えたいと願った者たちにとって原初体験であり、ケーススタディーであり、もしかしたら「聖典」「バイブル」となっているのかもしれない。日本人が「戸を開けたい」と思わせる魅力が満載なのである。

「from gospel to Gospel」こそ、宣教地日本の効果的な福音宣教の一形態であると筆者は信じている。

*

読者の皆さんへ

これは私の牧師としての経験から紡ぎ出された個人的な意見でしかありません。本コラムをお読みになって、皆さんはどう思われたでしょうか。特に実際にゴスペルを歌っている方、指導されている方、またこれを教会活動の一環としておられる牧師先生etc.

皆さんは「from gospel to Gospel」にどんな思いを抱かれたでしょうか?ぜひ感想をお聞かせください。

※ご意見・ご感想は、メール([email protected])でも承っております。お気軽にお問い合わせください。

<<前のページへ      次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲天使にラブ・ソングを(映画)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • あの感動が再び!10月に米ナッシュビルからゴスペルシンガー来日決定!

  • 三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」家庭礼拝シーン撮影でクリスチャンのエキストラを緊急募集

  • スコセッシ監督最新作「沈黙」、2017年に日本で公開決定 日米が融合した映画史を塗り替える大作

  • マザー・テレサ列聖記念「マザー・テレサ映画祭」、東京都写真美術館で開催 初日は千葉茂樹監督が登壇

  • 映画「パッション」続編のテーマは復活 メル・ギブソン監督「これは大事業となる」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.