Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

信仰の自由:世界人口の75パーセントが制限受ける 米国務省が報告書

2016年8月15日17時17分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:信教の自由イスラム国(IS)ボコ・ハラムアルシャバブアメリカ信仰の自由に関する国際報告書
米国務省庁舎+
米国務省庁舎(写真:AgnosticPreachersKid)

米国務省は10日、世界人口の約75パーセントが宗教的な自由の厳しい制限を受けていると発表した。

米国務省が発表した「信仰の自由に関する国際報告書」(2015年版)によると、世界の約4分の1の国々(世界人口の約75パーセントに相当)において、政府の政策や、個人および団体、または社会的集団による敵対行為によって、「信仰の自由が抑制されている」という。

「世界の国々の政府は、宗教集団に対する規制を強化している。特に宗教的少数派や、当事国において非伝統的とみなされる宗教に対してそうしている」と、同報告書は伝えている。

研究者らの調査によると、信仰の自由に対して「一定の制限」を加えている国の数が過去20年間で急増しており、世界の国々の90パーセント近くにまで達しているという。「多くの国々おいて、(宗教団体として認可を受けるための)登録要件の増加と、信仰の自由の全体的な状況悪化の間に密接な関連がある」「またそれらの国々では、宗教的少数派や新興宗教は、政府の制限強化によって活動範囲が不平等な扱いを受けている」と同報告書は述べている。

特に冒涜(ぼうとく)法について強調しており、米国務省の国際信仰自由特使であるデイビッド・サパースタイン氏は、「(冒涜法は)信仰を低下させたり、致命的な影響をもたらす場合さえある」と述べている。

「世界の約4分の1の国々には冒涜法が存在し、1割以上の国には背教を罰する法律か政策があります。政府はそういった法律を利用して、宗教的少数派を脅したり、抑圧しています。冒涜や背教の訴えによる社会暴力を防ぐために、政府が適切な対応を取れていない場合が非常に多いのです」とサパースタイン氏は言う。

「そういった訴えが、実は他の目的で行われた虚偽の訴えであることが明らかになった場合、政府が加害者たちに法的な責任を取らせることができないケースが多くあります。政府のそういった失態は、法の支配を弱体化させ、暴力に訴える者や、虚偽の冒涜罪を主張する者たちが野放しにされる風潮を生み出しています」と、サパースタイン氏は指摘している。

米国務省は同報告書で、パキスタン、スーダン、サウジアラビア、モーリタニアの各国が、冒涜や背教に対して特に厳しい罰を科していると強調。「そのような法律は、国際的に認められている人権の自由に挑戦し、侵害するものだ」としている。

また同報告書は、イスラム過激派組織の「イスラム国」(IS)とボコ・ハラムについて、昨年の「信仰の自由に対する世界最悪の虐待者に位置付けられている」としている。

同報告書は、ヤジディ教徒やキリスト教徒、シーア派イスラム教徒などの宗教的少数派に対するISの「残虐な戦略」や、ボコ・ハラムの「暴力的なイデオロギーを批判したり、反対したキリスト教徒やイスラム教徒に対する無差別な暴力的攻撃」を責めている。また、シリア政府が、スンニ派イスラム教徒や他の宗教的少数派を虐待したと述べている。

国民の信仰の自由を否定している国としては、北朝鮮、エリトリア、ミャンマー、ベトナム、中央アフリカを挙げた。北朝鮮では、信仰の自由が「ほとんど存在しないまま」だとしている。

ロシアの伝道規制法は、「宗教的少数派の団体登録抹消や宗教活動、土地および礼拝施設の購入に対する規制強化」のために政府に利用されている、と同報告書は述べている。

しかし米国務省は、信仰の自由における肯定的な潮流についても報告している。反ユダヤ教や反イスラム教の憎悪と闘う、欧州の方策を称賛している。また、2015年12月に、イスラム過激派組織「アルシャバブ」の攻撃からキリスト教徒らを守ったケニア人イスラム教徒らは、宗派を超えた絆の模範であるとしている。

教皇フランシスコによる2015年の中央アメリカ訪問についても言及し、宗教的指導者らが「宗教者間の信頼回復に甚大な貢献をした」としている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:信教の自由イスラム国(IS)ボコ・ハラムアルシャバブアメリカ信仰の自由に関する国際報告書
  • ツイート

関連記事

  • EUが宗教・信仰の自由に関する報告書を発表、キリスト教徒へ対する世界規模の迫害示す

  • アルシャバブからキリスト教徒を守って死亡したイスラム教徒に勲章

  • インド、信仰の自由最前線

  • 「信教の自由」の抑圧が世界規模で強まる

  • キリスト教徒の英国下院議員、イスラム教徒の信教の自由も保護されなければと主張

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.