Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

インド、信仰の自由最前線

2016年6月12日23時20分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:インド世界キリスト教連帯(CSW)世界ヒンズー協会(VHP)
ナレンドラ・モディ首相+
ナレンドラ・モディ首相(写真:Narendra Modi)

インドにおける迫害――モディ首相の主張とは裏腹に、キリスト教徒とイスラム教徒の苦しみは終わらない。

インドのナレンドラ・モディ首相は8日、同国の憲法は信仰の自由を擁護しており、インドは「自由と民主主義と人間の平等を掲げる近代国家」だと主張した。

モディ首相はこの日、米ワシントンで開催された米上下両院合同会議で演説した。インドの首相としては、歴代5人目の演説となった。2014年5月に現職に就任したモディ首相は、聴衆の前でこう語った。「わが国の政府にとって、憲法は聖典そのものです。その聖典には、信仰と言論、参政の自由、また出自のいかんを問わず、基本的人権として全ての国民の平等が擁護されています」。そして、「12億5000万人の国民全員が恐れからの自由を手にしており、全生涯にわたりその自由を謳歌しています」と続けた。

モディ首相の演説が注目に値することには、理由がある。モディ首相は前回の渡米の際、「信仰の自由に対する重大な違反」により、入国ビザ取得不適格外国人官僚として法的嫌疑をかけられ、米国への入国を禁止された経緯があるからだ。

05年、米国際宗教自由委員会(USCIRF)からの報告により、モディ首相は入国ビザの発行を拒否された。USCIRFの報告によると、02年に700人以上のイスラム教徒の死者を出したグジャラト暴動の際、モディ首相はヒンズー教過激派から支援を受けていたとされている。

また08年には、USCIRFのフェリス・ゲアー委員長(当時)が米政府に対し、モディ首相の入国禁止を支持するよう要請している。ゲアー委員長は当時、次のように発言した。「インド政府の閣僚らが認識している通り、モディ氏は何千人ものイスラム教徒に対して、実にひどい組織的人権侵害を行っています」

「モディ氏は、観光ビザしか発行してもらえない理由を、米国務省と米国民に対して説明する義務があります。モディ氏は信仰の自由を含め、人権をはなはだしく侵害する行為を助けたからです」

しかし、モディ首相は14年9月、首相就任後初めて米国を訪問し、バラク・オバマ米大統領と良好な関係を築いているといわれている。昨年、オバマ大統領がインドを訪問した際には、公の場でオバマ大統領を何度もファーストネームで呼んでいた。

しかし、モディ首相と米国の関係は、依然として緊張状態にある。

USCIRFの代表者は今年3月、インドへの入国ビザ発行を拒否された。USCIRFが15年、インドの宗教暴動が3年連続で増加していると報告したためだ。

インド政府のビカス・スワルプ報道官は、USCIRFによる報告が「インド憲法とインド社会に関する適切な理解」に欠けていたとしている。

「インドは民主的な原則に固く立つ、躍動的な多民族社会です。インド憲法は、宗教の自由を含め、基本的人権を全ての国民に保障しています」と、スワルプ報道官は付け加えた。

「政府は、USCIRFのような外国の機関に、憲法上保護されているインド国民の権利について、意見を述べる権限があるとは考えていません。インド政府は、USCIRFの報告を一切認めません」

USCIRFは、その代表者に対する入国ビザ発行拒否に抗議した。「多民族社会であり、無宗派の民主主義国家であり、米国の友好国であるインドは、当委員会の訪問を許可してしかるべきす」と、USCIRFのロバート・ジョージ委員長は述べた。

USCIRFによる16年度の報告が今年5月に発表されたが、USCIRFは、インドにおける宗教の自由に関する「否定的な軌道」をためらうことなく繰り返し強調した。

「与党インド人民党の党員は、これらの(宗教暴動を起こす)グループを暗黙のうちに支援し、宗教的差別用語を使って対立をあおりました。こうした問題は、警察による不平等な取り締まりや、司法による不十分な対応の問題が長期化していることと合わせ、刑事罰看過の風潮を生み出す大きな要因となっています。そのような状況では、宗教犯罪が発生しても宗教的少数派はよりどころがないため、ますます不安を募らせています」

インド人民党は、強大なヒンズー教至上主義組織「民族義勇団」(RSS)の政治団体で、同じく同党を支援する世界ヒンズー協会(VHP)は、国粋主義を使ってヒンズーバタ(インド人とはヒンズー教の信仰を持つ者のことだという概念)を推進している宗教団体だ。VHPは、約700万人の会員を擁すると豪語し、「再改宗」教育プログラムを定期的に行っている。このプログラムでは、ヒンズー教以外の宗教を信じる少数派のインド人は、ヒンズー教に改宗するよう勧められる。この団体は、キリスト教も含め、ヒンズー教以外の宗教への改宗は、「テロの根源」だと主張している。

モディ首相就任後の3カ月間で創設されたRSSの支部は、2千カ所近くに上る。就任後の1年間で、支部所属の中高年層による宗教的少数派へのヘイトスピーチと襲撃が急増し、14年5月〜15年5月の間に、暴力事件が600件余り起きた。それらの大半はイスラム教徒に対するもので、少なくとも43人の死者が出た。

宗教的自由の慈善団体「世界キリスト教連帯」(CSW)の専門家は、モディ首相は宗教的自由が憲法で保障されていると主張しているが、実際は機能していないと英クリスチャントゥデイに語った。「インドは地域社会の信仰の多様性を認めていると、モディ首相は言い続けていますが、実生活で私たちが目にしているのは、正反対の状況です」

安全上の理由から匿名で提供された情報によると、現政権下では、ヒンズー至上主義を掲げる右派グループに有利な状況が作り出されているという。「宗教的少数派を堂々と威嚇し、襲撃する集団が増えており、襲撃されている少数派の多くは、イスラム教徒とキリスト教徒です。襲撃は、過去2年間で急増しました」と情報提供者は言う。

この情報提供者が最近インドを訪れたとき、インドでは毎日キリスト教徒が襲撃されているという話を聞いたという。隣国パキスタンとの間で進行中の確執と、イスラム教過激派による脅威のために、イスラム教徒は宗教的迫害の矢面に立っている。キリスト教徒も襲撃されているが、その問題は報告されるに至っていない。

RSSが影響力を持つ地域では、警察はキリスト教徒から迫害の通報を受けても、誠実に取り合おうとしない。強制改宗を迫ったと、不正に非難されるキリスト教徒も大勢いる。不正な改宗をさせた場合、反改宗法により重い罰が課せられる。情報提供者は、強制労働を課された牧師の話をしてくれた。牧師は、ヒンズー教徒たちにキリスト教徒になるよう強要したと訴えられ、保釈金を払わなければならなくなり、負債を負ったのだった。

「これは、迫害の別の一面です。迫害はいつも暴力だとは限りません。お金の場合もあるのです」と情報提供者は言う。

モディ首相は昨年11月、就任後初めて英国を訪問した。CSWは、インドにおける宗教的自由のために、強い方針を取るよう英政府に要望した多くの人権団体の一つだ。

情報提供者が英クリスチャントゥデイに語ったところでは、英国はこの問題に関して、依然として「弱腰」だという。インドとの貿易関係を維持したいためだ。しかし、もし英国や米国のような国々が強硬な姿勢を取らなければ、インドの宗教的少数派の信仰の自由は、間違いなく悪化すると考えられる。

「強硬な姿勢を取らないことにより、インドの宗教的少数派にとても悲しいメッセージを送っていると思います。彼らは、英国が民主主義と法の支配を推進してくれると当てにしています。私たちは宗教と信仰の自由について、自国内で懸命に訴えています。同時に、貿易関係者とも大胆に話を進めていく必要があります。しかし、英国はその方面においてほとんど何もしていません」と情報提供者は指摘する。

「インドと貿易をしている国々が、宗教や信仰の自由に関する問題を積極的に取り扱わない限り、表現の自由や宗教的寛容さ、報道の自由の状況は悪化するでしょう」と情報提供者は言う。

「インドの原理主義者たちは、インド人民党の勝利を今も喜んでいます。なぜならRSSの指導者モハン・バグワットは、インド人民党が政権を取ったとき、ヒンズーバタ主義が急成長し、インドが昔の栄光を取り戻するのは時間の問題だと明言したからです」

「私たちがインドの現状と闘わないなら、ヒンズー至上主義は成長し続けるでしょう」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:インド世界キリスト教連帯(CSW)世界ヒンズー協会(VHP)
  • ツイート

関連記事

  • 米の「宗教迫害国」認定に中国とインド反発

  • 保守派イスラム教徒が教会閉鎖を強制 「恐怖の中で生きる」キリスト教徒 インドネシア

  • 日本宣教論(11)日本の周囲の状況:インド 後藤牧人

  • ダリット出身のキリスト教徒、平等な権利求め全国規模の集会を計画 インド

  • インドでキリスト教徒に対する襲撃事件が増加 2015年に重大事件だけで365件以上

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.