Skip to main content
2025年5月15日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

教皇、16日にギリシャ訪問へ 難民問題で正教会コンスタンディヌーポリ総主教と大統領の招待受け

2016年4月11日15時28分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇ギリシャコンスタンディヌーポリ総主教難民移民ギリシャ正教会
教皇、16日にギリシャ訪問へ 難民問題で正教会コンスタンディヌーポリ総主教と大統領の招待受け+
レスボス島の位置を示すエーゲ海の地図

教皇フランシスコは16日、ヨーロッパの難民危機の最前線にいる人々のための支援と連帯を示すため、ギリシャのレスボス島を訪問する。バチカン放送局英語版が7日、報じた。

声明によると教皇フランシスコは、東方正教会のコンスタンディヌーポリ全地総主教、バルソロメオ1世とギリシャのプロコピス・パブロプロス大統領からの招待を受け、同国を訪問する。教皇は、コンスタンディヌーポリ全地総主教とギリシャ正教会の首座主教でアテネおよび全ギリシャ大主教のイエロニモス2世と共に同島の難民と会う。また、同島にある難民施設をコンスタンディヌーポリ全地総主教やアテネのカトリック大司教らと共に訪問する予定だ。

過去1年間に100万人の難民がギリシャへやってきたが、そのうち何万人もの人たちがシリアの戦争から逃れるなどしてレスボス島に殺到してきた。「(教皇訪問のタイミングは)そこにいる難民にとってはとりわけ微妙だ。なぜなら、欧州連合が論争中の計画の下で、隣国のトルコに新しくやって来た人たちを今月に入って帰還させ始めたからだ」と、バチカン放送局は記している。

教皇フランシスコは苦難に「極めて注意深い」

バチカン報道官のフェデリコ・ロンバルディ神父(イエズス会)はバチカン放送局に対し、教皇フランシスコは常に「とりわけ、苦難の中で私たちの連帯や助けを必要としている人々がいるとき、世界のあらゆる緊急事態に極めて注意深い」と語った。

ロンバルディ神父は、教皇フランシスコが2013年、教皇に選出されてからわずか2、3カ月後に、初の訪問先としてイタリアのランペドゥーザ島を訪れたことに言及した。この島もまた何十万人もの移民を受け入れていた。ロンバルディ神父によると、その訪問で教皇は、北アフリカから地中海にやって来るそれらの人々に、自らの親近感を示したかったという。

ロンバルディ神父は、エーゲ海で最近になってさらに広がりを見せる難民危機を受けて「教皇は自然と、ご自身のご参与やご憂慮を具体的な形でお示しになりたいとお思いになった」と述べた。

キリスト者の連帯と行動への招きの、エキュメニカルな訪問

ロンバルディ神父は今回の訪問について、ギリシャ最大のキリスト教共同体である正教会の指導者たちが同行することを指摘し、キリスト教会の代表者たちによる「エキュメニカルな行為」であり、「難民や庇護希望者たち、そして移民という大きな課題に対するキリスト者の連帯と接近の」表現だと語った。

今回の訪問は「直接的には政治的ではない」としつつも、ロンバルディ神父は、「極めて重大」であり、本質的に「人道的、道義的で宗教的」であることを認めた。「それぞれの立場や地位に応じて」行動するための「責任と約束への招き」であると同時に、「苦しむ人々への尊敬と支援を示す、より人道的な解決策を求めて行動を起こすようにとの政治家への呼び掛け」でもあると語った。

バチカン放送局日本語版によると、ロンバルディ神父は記者団に対し、今回の訪問は、教皇フランシスコがその教皇職開始時から深い関心を抱いている、世界の最も隅に追いやられている人々や苦しむ人々への深い愛と思いやり、配慮を表すものだと述べた。

関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇ギリシャコンスタンディヌーポリ総主教難民移民ギリシャ正教会
  • ツイート

関連記事

  • ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ全地総主教、難民問題でギリシャ訪問か ギリシャ正教会大主教も

  • ギリシャ正教会の大主教、難民のための責任分担をEUに強く要求

  • 正教会の国際人道支援組織、ギリシャで増大する貧困層への支援を拡大

  • 入管収容とは? チャーター機大量強制送還はどのように行われたか 難キ連がセミナー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(3)コヘレトの探求 臼田宣弘

  • 神の憐れみ 穂森幸一

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(19)パタラからの悲報

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.