Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】榎本和子著『ちいろばの女房』 ちいろば牧師の妻、90歳にして初めての自伝

2016年3月4日13時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:榎本保郎三浦綾子榎本恵アシュラム運動アシュラムセンター
【書評】榎本和子著『ちいろばの女房』+
榎本和子著『ちいろばの女房』

榎本保郎牧師の自伝『ちいろば』も、三浦綾子による『ちいろば先生物語』も、初めて手にした時は小学生だったにもかかわらず、その幼心に大きな衝撃を受けたのを覚えている。自分が生まれる20年も前に召天していた「ちいろば牧師」は、聖書の登場人物と同じように、自分の手には届かないような偉大な信仰者に思えたものだった。そんな榎本牧師を誰よりもよく知っている、妻・和子さんによる初の自伝『ちいろばの女房』が、2月1日、いのちのことば社から出版された。結婚、教会開拓、保育園経営、アシュラム運動との出会い―榎本牧師の手によって『ちいろば』に記されていたさまざまなエピソードが、今初めて和子さんの口を通して語られる。

こんな人と結婚するのは大変だな。本書を読んだ一番の感想だ。「あんなに火の玉のように燃えていては、本人も周りも難儀やな。和子、もう一度考え直してみるか」。和子さん自身も、結婚直前に父親からそう言われたそうだ。果たしてその言葉の通り、無茶苦茶なほどに信仰にまっすぐだった榎本牧師の生き方は、遠目からは「偉大な信仰者」として見えたとしても、近くにいる者からすれば前途多難、不安だらけ、悲しみの涙がつきもの・・・だったというのだから、自分だったらちょっと勘弁かな、と苦笑いしながら本を閉じてしまいたくなる。

だが、本書は『ちいろば』の派生作品ではなく、ちいろば牧師の妻である和子さんの信仰の証しだ。瀬戸内海淡路島のクリスチャンホームに生まれ、家族全員にかわいがられて育った一人の少女が、榎本保郎という一人の青年と結婚し、まるでジェットコースターのような人生を送っていく。喜びの日だけでなく、苦しみの日、途方にくれる日々が長く続くこともあった。

そんな時、どんな時にもそばにあった聖書の言葉を通して、神が和子さんに何を語ったのか。本書は、榎本牧師のように熱く信仰に燃えた「偉大な信仰者」になるようにと励ますのではなく、むしろ、自分は自分らしく「ちいろば」として神の役に立つ生き方をしていけばいいと、優しく読者の背中を押してくれる1冊だ。

榎本牧師は1977年、52歳という若さで天に帰った。彼が“命をかけて”取り組んだ、聖書の言葉への徹底した服従を実践するキリスト教超教派の祈りの霊性運動「アシュラム」は、榎本和子さん、田中恒夫牧師、息子の榎本恵牧師、そして多くの信仰の同士の手によって続けられている。今年、1月21日から23日にかけては、毎年恒例となっている「年頭アシュラム」の41回目が行われたが、そこでは、和子さんと編集者の対談形式による本書の出版記念会も開催された。昨年10月に90歳を迎えた和子さんは、あふれるばかりの笑顔で「今が一番幸せ」と話していたという。

『ちいろばの女房』:榎本和子、いのちのことば社、2016年2月1日、定価1200円(税抜)

関連タグ:榎本保郎三浦綾子榎本恵アシュラム運動アシュラムセンター
  • ツイート

関連記事

  • 沖縄70年目の慰霊の日に思う 榎本恵・アシュラムセンター主幹牧師

  • ヴォーリズ建築によみがえる聖書教室 旧静岡英和女学院宣教師館でアシュラムの集い開催

  • アシュラム戦後70年沖縄巡礼の旅 久田雄治

  • ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(1)私たちの交わりとは・ヨハネ第一書1:1~4 村瀬俊夫

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(1):海軍将校として戦艦「霧島」で戦い、戦後牧師に 後宮俊夫牧師が語る「キリストの平和」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.