Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
安保法制

立教・上智の有志、共同企画で安保法案反対を発信 他のキリスト教系大学からも連帯メッセージ(2)

2015年9月3日21時09分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:立教大学上智大学西南学院大学東京基督教大学(TCU)フェリス女学院国際基督教大学(ICU)明治学院大学恵泉女学園大学山口陽一SEALDs(シールズ)
立教・上智の有志、共同企画で安保法案反対を発信 他のキリスト教系大学からも連帯メッセージ(2)+
閉会のあいさつを行う上智大学国際教養学部の中野晃一教授=8月29日、日本聖公会聖アンデレ教会礼拝堂(東京都港区)で

信じる力はデモが持つ力

立教大学大学院文学研究科の西谷修特任教授は、自らはクリスチャンではないがキリスト教とは縁があるとし、経済産業省の前で8月27日に呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)が行った“呪殺”は、信じる力によって願い、思い、そして消すことであり、それはデモが持つ力だと語った。

西谷教授はまた、「安倍政権は呪いの集団」と述べるとともに、中野晃一著『右傾化する日本政治』(岩波新書、2015年7月)に触れつつ、安倍政権は「日本会議、神道議員連盟が支えている」と指摘。「われわれの思いと願いを結集していくと何が起こるか分からない。これによって確かな信(しん)が生じる。その信を結集してこの状況を突き破っていきたい」と語った。

上智大学総合人間科学部の澤田稔教授(教育学)は、「学生たちの運動は、われわれの運動を間違いなく引っ張っている。彼らはスッと行動して、自分の言葉で語る。あのように自分の言葉で語って連帯していく姿は人を引き付けると思う」と語った。

そして澤田教授は、龍谷大学の社会学者である岸政彦氏が図書新聞(8月1日号、特集「戦争法案に反対する」)で書いた記事「アイドルと蛆虫(うじむし)」を一部抜粋して引用し、それを、大学の授業料を稼ぐために軍隊に入ることを考える米国の大学生向けに流れている米陸軍のプロモーションビデオと重ね合わせた。

その上で澤田教授は、「上智や立教に来るような学生は、こういった戦火や次の戦争には直接巻き込まれずに済む人々のほうが多いかもしれない。自分たちとは違う社会的に不利な条件を抱えている他者への想像力が今問われている。特に教育は、何よりも他者への想像力を豊かに持てるような子どもたちを育てるので、自分たちには降りかかってこないことでは済まされない」と語った。

暴力否定し、愛と平和実践したキリスト

名古屋学院大学経済学部の阿部太郎教授は、同大平和学研究会の「安全保障関連法案に反対する声明」が出された経緯と内容を説明し、「この法案の廃案に力を尽くしたい」と語った。

西南学院大学国際文化学部の宮平望教授は、安倍晋三首相が4月に米国議会で行った演説で、国家安全保障の周辺に人間安全保障が付け加えられる位置付けになっていると指摘。また、「積極的平和(proactive contribution to peace)」は紛争に対する「挑発的貢献(provocative contribution to conflicts)」という印象が拭えないと語った。

同大神学部の須藤伊知郎教授は、「安保法制に対する西南学院大学教員有志の声明」を一部抜粋して読み上げ、7月にこの声明が発表された日に開かれた緊急集会で、中国人留学生が語った発言を紹介。「中国の若者は日本が大好きだが、安倍政権になっておかしな方向に進み、昔の日本に戻ってしまうのでは。どうか平和な日本であり続けてほしい」と語ったと伝えた。

また、福岡で若者たちが「福岡ユース・ムーブメント」を立ち上げ、「安保法案いけんば」などと博多弁で呼び掛けていることや、国会前で西南学院大学の学生がSEALDsの集会で語った言葉を紹介した。そして、九州でも動きが始まっていると伝え、「西南よ、キリストに忠実なれ」という建学精神にあるキリストは「真の平和の君である。暴力を徹底して拒否して、愛と平和を説いて実践した。この十字架に付けられたイエス・キリストに忠実でありたい」と語り、集会の参加者との連帯を呼び掛けた。

戦後日本の原点を受け継ぐ

東京基督教大学の山口陽一教授は、8月29日に行われた市民集会での自らの発題「東京基督教大学教職員有志はどうして安全保障関連法案に反対する声明を出したか」に触れ、声明の冒頭にある「剣を取る者はみな剣で滅びます」(マタイ26:52)の聖句について、「この短い言葉は常にキリスト教平和主義で語られるわけだが、剣を取らないと言われた主は、十字架という方法で全ての問題の解決を図られたというのが私たちの確信だ。それに従うところの平和主義でありたいと思う」と語った。

さらに山口教授は、カトリック信者であった田中耕太郎文部大臣が、1946年6月28日に第90回帝国議会衆議院本会議で行った答弁を引用。「何もないところからこういうことが起こったのではない。あの戦争の悲劇の中からこういう言葉が出てきた」と語った。そして田中大臣が同年7月15日に衆議院憲法改正案委員会の逐条審議の答弁で述べた言葉を引用し、「こういう戦後日本の原点を私たちは受け継ぎ、守り、実質化していく責任がある」と述べた。

最後に、自民党改憲草案で全文削除された日本国憲法97条(基本的人権)を受け継ぎ守っていくことを訴え、「2000年と教会が綿々と信仰をつないできたことを覚えながら、連帯に関わっていきたい」と結んだ。

恵泉女学園大学の川島堅二学長は、8月26日に開かれた大学有志による合同記者会見での自らの発言を紹介。108大学が声を上げたとはいえ、日本には大学が800以上あり、「私の実感としては、(安保法案反対を訴える)大学人はサイレント・マジョリティー」だとして危機感を覚えると語った。「国会前に行けば、われわれはもっと謙虚に、SEALDsをはじめとする大学生たちの運動にこそ学ばなければならないと思っている」と述べ、立教や上智などのキリスト教学校の連帯に励まされ、エキュメニカルな連帯を発信して法案を廃案にしていきたいと結んだ。

言葉の蹂躙は立憲主義の破壊

フェリス女学院大学の渡辺信二教授は、ヨハネによる福音書1章1〜3節で始まる連帯のメッセージを読み上げた。その中で渡辺教授は、今や言葉が完全に権力者によって蹂躙(じゅうりん)されており、言葉を蹂躙すれば、それは立憲主義の破壊であり独裁への道にほかならず、言(ことば)である神の冒涜(ぼうとく)だと述べた。そして、「言葉を蹂躙する安倍政権を倒さなければならない」と述べ、「神は混乱の神ではなく、平和の神です」(1コリント14:33)と言い、「立ち上がりましょう。真に祖国を愛する者たち」と呼び掛けた。

終わりに、上智大学国際教養学部の中野晃一教授(政治学)が閉会のあいさつをし、「一人一人が、矢印となって、ベクトルとなって、『今の日本が、あるいは世界が、平和に包まれているなんて思っていない。だけども、もっと平和な社会をつくりたい』、そういった思いで、これから運動をしていくことができれば、そして大学、ましてやキリスト教系の大学が、そういったところで力になることができれば、本当に幸せなことだと思う」と結んだ。

なお、この集会にはこの他に、国際基督教大学教職員有志代表(伊藤辰彦、稲正樹、千葉眞の各氏ほか呼び掛け人)、明治学院大学教養教育センターの永野茂洋教授、「安保関連法案に反対する関西学院大学有志の声明」呼び掛け人で同大宗教主事の山本俊正教授から連帯のメッセージが送られた。

■ 立教・上智有志が安保法案反対で共同企画:(1)(2)

関連タグ:立教大学上智大学西南学院大学東京基督教大学(TCU)フェリス女学院国際基督教大学(ICU)明治学院大学恵泉女学園大学山口陽一SEALDs(シールズ)
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教主義を含む80大学有志が共同記者会見 安保法案廃案求め

  • 青山学院有志の会、安保法案に抗議 立教・上智の有志は共催企画を開催へ

  • 60年安保世代の教会員「若者と女性に希望」 上智大教員「社会的連帯に深い感慨」 国会前で12万人が安保法案反対

  • 続く安保法案反対声明 清泉女子大、関西学院大などの有志も発表 シンポや共同行動も

  • 安保関連法案、上智大学や東京基督教大学の教職員有志も反対声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.