Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

5日間で10万人、ドイツ最大のプロテスタント教会大会始まる 福島からの演説も

2015年6月5日19時11分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドイツキルヘンターク片岡輝美オラフ・フィクセ・トヴェイト福音連帯宣教会(EMS)
ドイツでプロテスタント教会大会を開催 福島からの演説も+
ドイツ南西部の都市シュトゥットガルトで開かれているドイツ・プロテスタント・キルヘンタークの様子。5日間で同国内外から10万人が参加する予定。(写真:世界教会協議会 / Marianne Ejdersten)

2年に1度開かれるドイツ・プロテスタント・キルヘンタークが、同国南西部の都市シュトゥットガルトで3日から始まった。信仰や討論、音楽、礼拝、文化の祭典であるこの大会に、同国内外から何万人もの人々が集まっている。大会は7日まで5日間にわたって行われる。

キルヘンタークや世界教会協議会(WCC)の公式サイトが伝えたところによると、この催しはプロテスタントのものではドイツ最大の大会で、開催都市は毎回異なる。政治や経済、国民生活に関わる人物を含め、5日間全体の参加登録者は約10万人に上る。

「教会の日」を意味するキルヘンタークは、ナチス独裁と第二次世界大戦の後における民主的な文化を強めようと、1949年に同国のプロテスタント信徒たちによって始められた。

キルヘンタークは、原子力や気候変動、金融危機といった問題についての討論の主要な場としての役割を果たしている。このような討論に加え、礼拝や音楽、文化のための機会も提供するイベントで、今大会は2500もの個別の催しが企画されているという。

開会式では、ドイツのヨアヒム・ガウク大統領が、今日の主要な問題に取り組む動機を人々に与えるキルヘンタークの役割を強調した。ガウク大統領は、「貧困、不正義、平和の欠如、不寛容、そして環境の悪化が、世界の多くの地域で人々に影響を及ぼしている」と言い、「信仰によって生きる人たちは、このような情勢を前にして、ただの傍観者でありたいとは思わない。行動の助けとなる対応を求めているのだ」と語った。

ガウク大統領は、旧東ドイツでプロテスタントの牧師であったが、共産主義の支配に反対する1989年の抗議に積極的に加わり、その翌年、その抗議はドイツ再統一へとつながった。今大会では、ガウク大統領に加えて、アンゲラ・メルケル首相と元国連事務総長のコフィ・アナン氏が演説を行う。

今年の大会は、詩編90編12節に基づいて、「知恵ある心を得ることができますように」というテーマの下に行われている。今大会長であるアンドレアス・バルネル氏は、「お互いや天然資源、そして私たちの世界にどう対処するか」において、知恵が必要であることを強調。「私たちの社会の持続可能性は、私たちがどれだけ平和をつくり保つ能力をつくれるかにかかっている」と語った。

プロテスタントの信徒で実業界のリーダーであるバルネル氏は、北アフリカから欧州へ向かっていた多くの移民が、船の転覆などにより地中海で溺死したという報道が続いていることにとりわけ言及し、このような死は直ちに終わらせなければならないと述べた。

キルヘンタークは、ドイツ国内外で力強いエキュメニカルなつながりを持ち、今回は5000人を超える海外からの来賓が参加している。その中には、韓国からの高位な代表者や、インドネシアやナイジェリアの大規模なグループが含まれている。

6日には、WCCのオラフ・フィクセ・トヴェイト総幹事が、2013年のWCC総会後に始められた「正義と平和の巡礼」に関連する催しに参加する。

また、同じく6日には、福島県から会津放射能情報センター代表で日本基督教団若松栄町教会の信徒である片岡輝美さんが、演説を行うという。同センターを支援しているドイツの福音連帯宣教会(EMS)が2日、公式サイトで伝えた。同サイトには、EMSとキルヘンタークを訪れている片岡さんと福島第一原発事故に関する記事が、「それはまだ終わっていない」と題する見出し付きで、ドイツ語と英語で掲載されている。

関連タグ:ドイツキルヘンターク片岡輝美オラフ・フィクセ・トヴェイト福音連帯宣教会(EMS)
  • ツイート

関連記事

  • 原発問題も討議、独ドレスデンで教会大会 12万人参加

  • 「教会は他者のために」 ドイツ福音主義教会連盟、ボンヘッファー没後70年で記事掲載

  • WCC討論会、戦後70年でボンヘッファーのエキュメニカルな遺産を再考 本も出版

  • ドイツの会議、日本と韓国の教会との活動強化を誓約

  • ドイツ有力者、教会一致を呼び掛け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.