Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
礼拝

礼拝(5) 神内源一

2015年5月26日11時55分 コラムニスト : 神内源一
  • ツイート
印刷
関連タグ:神内源一(徐起源)

前回まではヨシャパテの礼拝(Ⅱ歴代誌20章)を見ました。問題があって悩む時こそ、神様を礼拝する。その時、全ての問題が解決することを学びました。

今回はモーセの幕屋とダビデの幕屋について見ていきます。

「しかし、真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません」(ヨハネ4:23、24)

神様は、真の礼拝者たちを求めておられます。救われることがゴールなのではなく、神様によって救われた者が、神様を礼拝する者になっていくこと。これが、神様の願いです。

旧約の礼拝では、聖所と至聖所(聖い所とさらに聖い所)があって、これらを隔てる幕がありました。ですから、至聖所の中には入っていけません。これが、モーセの幕屋での礼拝でした。

では、ダビデの幕屋での礼拝を見ていきましょう。

昔、ダビデ王の前にサウロという王がいました。彼は、サムエルという預言者が遅れてくるものですから、祭事を、つまり祭司の仕事をしてしまい、怒られてしまいました(Ⅰサムエル13章)。旧約時代には、王、預言者、祭司、この3つの奉仕があり、それらは分かれていました。しかし、ダビデは王であり、祭司の仕事もしましたが、許されました。それはなぜでしょうか。

ダビデは、イスラエルの精鋭3万をことごとく集めて取り戻した契約の箱を、新しい牛車に乗せて運んできました(Ⅱサムエル6:1~5)。5節を見ると、「ダビデとイスラエルの全家は歌を歌い、立琴、琴、タンバリン、カスタネット、シンバルを鳴らして、主の前で、力の限り喜び踊った」とあります。この契約の箱を運ぶ時に、事件が起こったのです。

せっかく契約の箱を取り戻したのですが、運ぶ時に牛がこの箱をひっくり返しそうになったので、ウザがふれたのです(6~9)。契約の箱を棒につるして運んでいく絵がありますが、それは、箱に触れてはいけないからです。しかし、ここでは牛車に載せていきます。ウザとしては、親切心で落ちてはいけないと思って触れたのでしょう。しかし、触れてはいけないのです。ウザは触れてしまったので死んでしまいました。そういう事件があったので、ダビデはこのまま自分のところに持ってくるのは良くないと思い、主の箱をオベデ・エドムの家に預かってもらったのです(10~12)。そうしたらオベデ・エドムの家と彼に属するすべてのものが祝福されたので、ダビデは3カ月後、その箱をダビデの町に運ぶことにしました。

礼拝とは捧げることですが、その時は、6歩進むごとに、1頭の牛をほふってささげていきました(13)。ウザの割り込みの事件を恐れたので、こういう方法をとったのです。

ダビデは「エポデをまとっていた」(14)とあります。このエポデとは祭司の服です。これをダビデが着てよいのでしょうか。ところが、ダビデはこれを着てもサウロ王のように裁かれませんでした。

実は、このダビデの幕屋は、新約時代の礼拝のひな形です。キリスト者は万民祭司と言われます。これが、旧約と新約の違いです。旧約では、民が神様の前に近づくことはできなかったのです。ところが、私たちは「天のお父様」と、イエス様のお名前で祈ります。これは祭司の働きです。ダビデは王であり祭司です。私たちも、もっともっと神様に近づいていく礼拝をささげたいのです。

「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるたるためなのです」(Ⅰぺテロ2:9)

ここに、「王である祭司」と書かれています。旧約では、これらは分かれていました。しかし、新約では「王である祭司」なのです。ダビデは王であって祭司でした。つまり私たちと同じ型なのです。ダビデの幕屋には、私たちの型が示されています。

■ 礼拝:(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)

◇

神内源一

神内源一(じんない・げんいち) / 徐起源(そう・きうぉん)

ERM聖書学校校長。恵那クリスチャンセンター(岐阜県恵那市)牧師。恵那レーマミニストリー代表、愛知県一宮市の超教派聖会「ワールド・リバイバル・カンファレンス」の理事・講師を務めるなど、その活動は多岐にわたる。同校本部の岐阜県恵那市に加え、京都、岡崎(愛知)、沖縄、立川(東京)など全国数カ所で聖書学校、聖会をおよそ月1回のペースで行っている。インターネット聖書学校、通信聖書学校等も現在開講中。※画像は恵那レーマミニストリーのロゴ。

■ 外部リンク:

【公式サイト】恵那レーマミニストリー

【告知】6月20日(土)岡崎校で実践訓練が開催されます。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:神内源一(徐起源)
  • ツイート

関連記事

  • 癒やしを求める信仰に制限をかけない 万代栄嗣

  • 【ペンテコステメッセージ】からだと聖霊ご自身、使徒1章8節と1章9〜11節 二つの固い結び付き 宮村武夫

  • 心疲れた時に、聞こえてくる 菅野直基

  • 【寄稿】紛争を武力で解決する国際貢献ではなく 日出忠英

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.