Skip to main content
2025年11月16日09時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

教会と旧約学はいかに手を結ぶか ブルッゲマン著『旧約聖書神学用語辞典』監訳者が講演

2015年4月13日19時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:教文館日本キリスト教団出版局ウォルター・ブルッゲマン左近豊
教会と旧約学はいかに手を結ぶか ブルッゲマン著『旧約聖書神学用語辞典』監訳者が講演+
第25回キリスト教文化講演会の様子=9日、教文館ウェンライトホール(東京都中央区)で

第25回キリスト教文化講演会が9日、教文館ウェンライトホール(東京都中央区)で開催された。教文館キリスト教書部と日本キリスト教団出版局の主催。3月に北米を代表する旧約学者W・ブルッゲマンの集大成『旧約聖書神学用語辞典 響き合う信仰』(日本キリスト教団出版局)が刊行されたことを受け、監訳者の一人で、ブルッゲマンの下で学んだ左近豊(さこん・とむ)牧師(日本基督教団美竹教会、東京神学大学非常勤講師)が、「教会と旧約学はいかに手を結ぶか」と題して講演した。

左近牧師によれば、聖書学は、近代以前は教会の教理・教義の正当性を裏付けるものにとどまっていたが、18世紀以降には教義学と袂(たもと)を分かって歴史学と手を結んで発展し、長きにわたって「聖書の背後にある世界」を探求してきた。しかし、さらに時代が進んで1970年代になると、歴史学的な聖書学が行き詰まり、聖書の「教会の正典」としての価値が再認識されるようになったという。その流れの中に位置するブルッゲマンは、「聖書の内部にある世界」を探求し、歴史学だけではなく、修辞学や現代思想との対話をも踏まえて、「旧約聖書の神が今のあなたに何を語り掛けているのか」と問い掛け続けてきた学者であるといえる。

82歳になる現在もその筆は衰えることなく、年に数冊のペースで既に60冊を超える書籍を出版しているというブルッゲマンの研究の成果、メッセージの全てが、今回刊行された一冊の辞典にまとめられていると言っても過言ではない、と左近牧師は語る。とりわけこの辞典の素晴らしさは、「あらためて聖書(特に旧約)を手に取って読みたいと思わせてくれるところにある」という。

特に哀歌を専門とする左近牧師にとって、旧約聖書に表れる「嘆き」は現代の日本にとっても大きな意味を持つという。この辞典の「嘆き」の項目を開くと、「嘆きは、祈りの一様式であり、神に対する正当な訴えである。詩編に見られる個人の嘆きだけでなく、エルサレムの共同体の祈りとしてもささげられる。嘆きの祈りは、神への確信と賛美で終わることが特徴的」だと説明されている。特に、旧約聖書の大半は古都エルサレムの破壊に起因する危機への応答として記されている(講演に寄せられたブルッゲマンからのあいさつ文より)が、バビロニアの攻撃により、神の約束の地が崩壊し、神の臨在の象徴であった神殿が破壊され、国の主だった人々が捕囚として連れ去られてしまったイスラエルの嘆きは、時代・環境は大きく異なっても、東日本大震災による崩壊後を生きる現在の日本の経験と、深いところで響き合うと、左近牧師は考えている。

民族としてのアイデンティティーが破壊され、滅亡の危機にひんしたイスラエルは、旧約聖書に証しされている神との格闘と祈りの信実をもって生き延びた。それを学ぶことができる点に、旧約聖書の価値が見出される。聖書には、生き方の指南や「明確な答え」が書かれているわけではない。目の前にある現実の出来事に真摯(しんし)に向き合いながら、神にどう信実をもって祈り、応答するかを読む者に示唆してくれるのだ。

教会と旧約学はいかに手を結ぶか ブルッゲマン著『旧約聖書神学用語辞典』監訳者が講演
講演する左近牧師

悲嘆と嘆きを神に訴え、時には「なぜ私を見捨てるのか」という激しいほどの問い掛けを含めるほどに神と格闘する旧約聖書の詩人たちに学びつつ、現代の日本人の言葉にならない思い、問い、不条理を言葉に絞り出し、祈りを紡ぎだしていくことへとブルッゲマンは招いている。

ブルッゲマンはこのように、旧約聖書との対話を人々に勧めるが、この辞典は、読み手を聖書そのものへといざない、新しい驚きと発見を促してくれる書でもある。聖書の持つ独特の語り口を知り、身に着けることで、クリスチャンが今の世にあって、どう行動し、どう関わっていけばよいか、真の「地の塩」「世の光」「キリストの香り」としてどう生きるかを考えさせてくれる、と左近牧師は言う。

またこの辞典は、旧約神学の最重要105項目を選んで解説している。「一神教」「復讐(ふくしゅう)」といった、現代を揺り動かす重要な問題、「神義論」「ヘレム(皆殺し)」など、クリスチャンでもちゅうちょしてしまうような問題にも真正面から切り込んでいる。

左近牧師は、「この辞典を読むことで、これまで思いもしなかった仕方で聖書を読む可能性へと誘われる。そして説教者、信仰者──すなわち、旧約が証しする神がいかにキリストに受肉し、その情熱が十字架のパトスへと結実し、生ける人格的な関わりをもって臨まれる神が、聖霊によって復活の主に現われておられるかを伝える一人ひとり──の内なる炎を燃え立たせる」と本書の魅力を語る。また、本書を通して日本の信仰者が、「聖書に根差した信仰に生かされ、聖書が生み出してきた共同体に、すなわち『聖書の前方に広がる世界』へと招き入れられる」ように願いを述べた。

そして最後に、「教会と聖書学が反発し合うのではなく、同化を迫るのでもなく、むしろ緊張感ある対話と格闘によって互いが神の前に、神の御言葉に打たれ、変えられ、改革され続けることを望みたい。それによって互いが、キリストの香り、地の塩、世の光として証しを立ててゆくものとされるでしょう」と講演を締めくくった。

関連タグ:教文館日本キリスト教団出版局ウォルター・ブルッゲマン左近豊
  • ツイート

関連記事

  • 日本語書き下ろしの聖書注解書刊行に向け シンポ「新約聖書学と現代の宣教」開催

  • 英新約聖書学者が講演「創造から新しい創造へ」 イエス、審判、そして津波・福島災害について語る

  • 旧約聖書の世界へようこそ 日本一小さい聖書資料館「聖書考古学資料館」

  • WCC討論会、戦後70年でボンヘッファーのエキュメニカルな遺産を再考 本も出版

  • 宗教改革500年を共に記念 ルーテルとカトリックの歴史的共同文書、日本語訳が出版

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(15)不条理と神の業の不可知性 臼田宣弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.