Skip to main content
2025年9月6日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

「サザエさん」放送から45年 原作者・長谷川町子のちょっとした信仰エピソード

2015年2月15日23時10分
  • ツイート
印刷
関連タグ:長谷川町子
「サザエさん」放送から45年 原作者・長谷川町子のちょっとした信仰エピソード+
2013年に「最も長く放送されているテレビアニメ番組」としてギネス認定され、表彰式に出席したサザエさんの声を担当している声優・加藤みどりさん(左)とサザエさんのキャラクター © 2013 Guinness World Records Limited

テレビアニメ「サザエさん」が放送開始されてから45年目に突入したことを記念して、「ありがとう45周年!みんなのサザエさん展」が全国巡回されている。昨年10月に宮城会場からスタートしたこの展覧会は、今年9月の熊本会場まで続く予定だ。

これまでに23都道府県の会場ですでに開催されているが、展覧会の公式サイトによると、いずれの会場も大盛況で、親子3代で訪れる家族が目立つという。また展覧会では、東日本大震災で甚大な被害を被った岩手、宮城、福島三県の漁業を支援するチャリティーコーナーを設け、集まった全金額を寄付する取り組みも実施している。

漁業を支援することにしたのは、海と「サザエさん」に強いつながりがあるためだと、公式サイトでは説明している。アニメ「サザエさん」は同名の漫画が原作で、漫画の作者・長谷川町子(1920〜92)の自伝によれば、「終戦の翌年、西日本新聞から掲載の依頼があった。身近な題材で描ける若い女性を主人公とし、サザエさんと名付け、そのほかの登場人物も全部海産物の名前からとった。これは、当時海岸近くに住んでいたので、朝夕磯辺を散歩しているときに思いついた」とされている。

1920年(大正9年)に佐賀で生まれた町子は、その後すぐに福岡に移った。福岡で高校2年生まで過ごしたが、父親の死をきっかけに上京し、クリスチャンであった母貞子の強い後押しにより、当時『のらくろ』で有名だった漫画家の田河水泡に弟子入りしている。

内弟子となった16歳の町子は、週に一度わが家に帰りたい一心で、「毎週教会に通いたいから、日曜日にお暇がもらえないか」と母を通してお願いしてもらう。ところが、ちょうど田河家の隣に教会があり、そこに田河夫妻と一緒に通うことになってしまった。町子にしてみれば不本意であったが、これがきっかけで田河夫妻は二人そろって洗礼を受けることになる。町子は自伝の中で、「『後なる者は先に、先なる者は後に』という聖書のたとえの生けるサンプルとして、また神様のお役に立つことができた」と語っている。このことは、町子が信仰と共に生きてきたことを証する一つのエピソードでもある。

高度成長期から今に至るまで、日曜日の定番番組として放送され続けてきた「サザエさん」は、日本の標準的なサラリーマン家庭の日常を描いている。しかし、終生独身を貫き、その上人見知りで、あまり社交的でなかった町子自身は、サラリーマン家庭についてほとんど知識がなかったという。唯一、観察していたのが、当時同居していた妹一家だったことを、妹の洋子が書き留めている。

「最も長く放送されているテレビアニメ番組」としてギネス記録にも認定されている「サザエさん」。原作者の信仰にまつわるちょっとしたエピソードを知ると、今なお高い人気を集めているこの国民的アニメを、また一段と親しみをもって楽しめるかもしれない。

■「ありがとう45周年!みんなのサザエさん展」公式サイト

関連タグ:長谷川町子
  • ツイート

関連記事

  • “マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(1)『トーマの心臓』

  • 日本のマンガで聖書を発信 東京でマンガ・アニメ聖書展

  • ミッション・スクール発祥の地 横浜開港資料館で企画展示「ガールズ ビー アンビシャス!」開催中

  • テレビドラマだけでは分からない 矯風会の『婦人新報』が伝える村岡花子さんの世界

  • バレンタインってなに? 世界の「愛の日」の祝い方

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • キリストの道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.