Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

暴力団、離脱者増加 排斥運動、強制捜査など受け

2015年1月15日15時01分
  • ツイート
印刷
関連タグ:進藤龍也刑務所伝道ミニストリー
暴力団、離脱者増加 排斥運動、強制捜査など受け+
山形刑務所の前で、山形カトリック教会信徒の奥孝由紀さん(中央)と山形刑務所教誨師の岡摂也牧師(ウェスレアン・ホーリネス教団山形南部教会、右)と共に写る進藤龍也牧師(「罪人の友」主イエス・キリスト教会)。全国の刑務所の受刑者やその家族から寄せられる相談に応じ、手紙や電話を通して福音を伝える働きをしている。

暴力団に対する排除運動の高まりや強制捜査などを受けて、組織から抜ける組員が増えていると、朝日新聞などが報じている。

「暴力団」とは、警察やマスコミが戦後に命名したものだが、そのルーツは室町時代にさかのぼるという。寺社の祭礼の周辺で商業活動を営む者を「的屋(てきや)」または「香具師(やし)」、丁半などの博打を生業とする者を「博徒(ばくと)」と呼び、これらの者は一般社会からアウトローとされていた。

その後、日本が太平洋戦争で敗北したことで物資が不足し、闇市が栄えていくことになるが、この時、特に露店を本職としている的屋系団体などのアウトローが勢力を増す。また、敗戦による社会の荒廃により、戦後の日本の治安は極めて悪く、その中で戦後の混乱の中で形成された「愚連隊(ぐれんたい)」などの不良集団などから暴力団が誕生、勢力を伸ばしていった。そして組織を形成し、暴力などによる犯罪活動を職業的に行い、闇市から発展した繁華街に根を下ろした。時が経つにつれ、“任侠”“極道”とも呼ばれ、一部で美化されるようになっていった。

そんな状況を鑑み、1992年に暴力団対策法が施行。その後の暴力団に対する排除運動の高まりや強制捜査などを受けて、組織から抜ける組員が増えているという。

同紙は、特定危険指定暴力団の工藤会(本部:北九州市)の下部組織を数年前に離脱した男性(40代)のインタビューを掲載。「組員だったころは心休まる場所がなかった。今では社会で堂々と生きるありがたみをかみしめている」という声を伝えている。地元警察も、離脱者の就労を支援して組織に戻さないための態勢作りに着手、福岡刑務所では服役中の組員への離脱指導に取り組んでいるという。

また産経新聞は8日、工藤会の構成員・準構成員が昨年12月末時点で、前年より80人減少し870人となったと報道。福岡県警は昨年のトップ摘発など「壊滅作戦」が奏功したとみており、今後もさらに減少すると見込んでいると伝えた。

クリスチャンの中にも、元暴力団や服役経験者への伝道を行う働きがある。進藤龍也牧師(「罪人の友」主イエス・キリスト教会)の刑務所伝道ミニストリーもその一つだ。

元暴力団幹部だった進藤牧師。3度目の服役中に差し入れられた聖書を読み、更正を決意。牧師となった現在、更正を誓った人たちの手助けをしている。

現在、服役囚の約半数が一生刑務所と“娑婆(しゃば)”を行き来するといわれているという。更正しようと決意しても、服役経験者に対する世間の風当たりは強く、仕事も生活もままならない。出所してもそれまで関係していた悪い友人と付き合うようになり、再び罪を犯してしまうことが非常に多いという。

進藤牧師は、「彼ら(ヤクザ)と私たちの取り合いです。多くの人は『やめられるならヤクザをやめたい』、あるいは『こんなはずではなかった』と思っても、学歴や資格などもなく、仕方なく(ヤクザを)続けています」と現状を語り、こうした人々が立ち直るための道を共に歩みたいと、本紙の取材に答えている。

政府は現在、暴力団やマフィアなどによる組織犯罪、世界で相次ぐテロ行為の未然防止を目的とした「共謀罪」創設を検討している。26日召集予定の通常国会への提出は見送るが、今秋に予定されている臨時国会には提出する方針を示している。

関連タグ:進藤龍也刑務所伝道ミニストリー
  • ツイート

関連記事

  • イエスを愛する元ヤクザ牧師の米東海岸伝道の旅

  • 進藤龍也牧師、浄土真宗保護司らに講演「罪人の友として生きる」

  • アーサー・ホーランド牧師「バカやろう、神が死ぬわけないだろう」 渋谷で映画『神は死んだのか』トークイベント

  • 【インタビュー】あなたにもある逆転人生! 元ヤクザの牧師・進藤龍也氏

  • 刑務所伝道シリーズ(2)右足に十字架の痛みを覚えて 遊佐学さん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.