Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

シエラレオネの諸教会、エボラ出血熱の危機に対応

2014年8月21日11時22分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:エボラ出血熱シエラレオネシエラレオネ教会協議会(CCSL)

アフリカ西部のシエラレオネにおけるエボラ出血熱の発生に対処する資源や準備の不足という課題にも関わらず、同国の諸教会はこの病気とその予防、そしてエボラ出血熱の被害者についての意識を高めるプログラムを開始した。世界教会協議会(WCC)が14日に公式サイトで伝えた。

シエラレオネ教会協議会(CCSL)のエブン・ジェイムズ・デカム総幹事は、世界の諸教会による国際緊急援助団体であるACTアライアンスからの支援を受けて、エボラ出血熱の危機に対応する上で社会を敏感にするための集中的なキャンペーンが加盟教会によって開始されたことを伝えた。

シエラレオネは西アフリカ諸国の一つで、エボラ出血熱の発症例のうちの約40パーセントが報告された国だ。最近のエボラ出血熱の発生は、それが1976年に発見されて以来、最も致命的な発生になってしまった。報道によれば、1000人を超える人々が死亡した。

デカム総幹事はある記事の中で、CCSLは全国エボラ特別委員会の加盟団体であり、そこを通じて諸教会がエボラ出血熱に関するコミュニケーションの量やトーン、影響力について影響を及ぼす機会を持っていると語っている。「私たちはほぼ毎日エボラ出血熱の進行に関する新しい情報を受け取っており、これは地元や国際的協力団体に広められています」と彼女は言う。

「個人的に私は心を動かされています」とデカム総幹事。「母親として、両親を失ったであろう子どもたちや、そのためにおそらく家庭や学校で良い教育を受けるつながりも失ったであろうことを考えています」と彼女は付け加えた。

デカム総幹事は、カトリックやペンテコステの宣教団体、そしてさまざまなイスラム教団体などの他の宗教団体と共に、CCSLは「団結した視点」をもってエボラ出血熱の危機に取り組んでいると説明している。

エボラ出血熱に関する宗教指導者特別委員会(RLTFE)を通じて、エボラ出血熱対策の講習会が地域社会で行われてきた。教会やモスクの最高指導者たちが説教壇からだけではなくラジオやテレビでも会衆に語りかけた。バケツ入りの塩素消毒をした水が今や多くの教会やモスクの入り口に見られると、デカム総幹事は言う。

CCSLの協力団体である「ブレッド・フォー・ザ・ワールド(世界にパンを)」のハンス・スピツェック博士は、「エキュメニカルな共同体はエボラ出血熱の状況や教会の対応について、CCSLのエブン・ジェイムズ・デカム総幹事を通じて学んでいる」と述べた。彼が述べたところによると、彼女の声は「教会はお手上げ状態でも神に裏切られたわけでもなく、自信を持ち、知識を持ち、活発である」ことを示しているという。

世界教会協議会(WCC)からの最近のメッセージの中で、WCC副総幹事兼総幹事代行のイザベル・アパウォ・フィリ博士は西アフリカにおけるエボラ出血熱の発生に深い憂慮を表明した。

「一人に被害をもたらすことは、私たちみんなに被害をもたらすのです」と彼女は述べ、「とりわけ、効果的かつ憐れみをもってこの危機に対処するために無理をして必要なものや資源の多くが不足している、被害を受けた国々にある私たちキリスト教の保健サービスを通じて、被害を受けた兄弟姉妹を支援する適切な方法を探し出すように」と加盟教会に呼び掛けた。

なお、シエラレオネの南東にある隣国のリベリアにある諸教会は5日深夜、エボラ出血熱に対して3日間にわたる自宅での断食と祈りを開始した。リベリアのオンラインニュース誌『フロントページ・アフリカ・オンライン』が同日に報じた。教会の指導者たちは同国の市民一人ひとりにエボラに対する祈りを行うよう強く求めたという。

この断食と祈りはリベリア教会協議会(LCC)がリベリア福音協会や純福音派、ペンテコステ交友連合やその他のキリスト教団体との恊働で企画したもの。

しかし同誌などによると、同国では19日、エボラ出血熱が広がっている首都モンロビアとその周辺で20日から、午後9時から午前6時までの外出禁止令が同国のエレン・ジョンソン・サーリーフ大統領によって出されたという。

関連タグ:エボラ出血熱シエラレオネシエラレオネ教会協議会(CCSL)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • エボラ感染の米医師、病床から手紙 “私の信仰のために祈ってほしい”

  • リベリアで米人2人に続き神父がエボラ感染 スペイン人では初

  • エボラ出血熱の死者1000人間近 封じ込めも見通し立たず

  • エボラ感染の米国人宣教師2人、隔離病棟で治療 試験薬投与で回復傾向との報道

  • 西アフリカのエボラ熱による危機 教会やキリスト教団体の援助従事者にも拡大

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.