Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

エボラ感染の米国人宣教師2人、隔離病棟で治療 試験薬投与で回復傾向との報道

2014年8月10日17時36分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:エボラ出血熱アメリカサマリタンズ・パース

エボラ出血熱に感染した女性米国人宣教師を運ぶ飛行機はリベリアを離れ5日、米国に到着した。

リベリアの宣教師、ナンシー・ライトボルさんは現地でエボラ熱に感染し、特別に装備された米疾病管理予防センター(CDC)の飛行機により、米国に帰国。彼女はエボラ熱にかかった米国人宣教師としては2人目となる。すでに彼女の同僚であるケント・ブラントリー医師は2日、米国に戻り、治療を受けるためジョージア州に運ばれている。

ライトボルさんの教会のジョン・マンロー牧師によれば、彼女は「控えめ」で「非常に謙虚」な人だという。彼女と夫のデイビッドさんは15年間宣教師として働いていたが、リベリアに滞在していたのは昨年8月から。夫妻はキリスト教系NPO団体「サービング・イン・ミッション」と協力して現地で活動。この団体は同じくキリスト教系団体である「サマリタンズ・パース」とも活動を共にしていた。彼女は宣教師たちを助け、病院で看護師たちと一緒に働き、デイビッドさんは技術サービスの監督として働いていた。

「私たちはキリストが私たちのためにしてくれたこと—それは永遠の命をくださったことと救いのゆえに、祝福を受けています。私たちは他に何ができるでしょう?」 米CNNは、夫のデイビッドさんが、籍を置くノースカロライナ州シャーロットのカルバリー教会のメンバーとのスカイプセッション中にこう語ったと伝えた。

「ライトボル夫妻は大宣教命令を文字通り受け取ります」。マンロー牧師は米CBSニュースにそう語る。「私たちは彼らに、米国に戻りなさいとは言っていなかった」と、マンロー牧師はエボラ熱の流行が始まった頃のことを思い出した。「私たちは、彼らが戻ってくるための支援は喜んで行おうとしていました。夫妻は『まだやるべき仕事が終わっていない、それは続けなければなりません』と言っていました」

米国にエボラ感染者を受け入れることについて多くの批判があったにもかかわらず、政府はその受け入れを決定。マンロー牧師はまた、ライトボル夫妻が「危険に追い込むだろう最後の人であろう。彼らは最高の医師の助言、治療を受けられますし、もしこのウイルスがナンシーさんを通じて広がる可能性が少しでもあるのなら、彼女を家に帰らせず、隔離するという手段を取ることになるでしょうから」と指摘する。

彼女の息子ジェレミーさんは、しばらく会っていなかった両親と再会することを熱望している。彼は自分の母親の容態と生存の可能性について、「慎重ながら前向き」であると説明した。

「私たちは母の状態がこれからどうなるのかということについて、心の中では慎重になろうとしています」とジェレミーさんは米CBSに語った。「母が、ブラントリー博士がそうだったように、飛行機から自力で歩いて出ることができるのか分かりませんが、私たちは母にまた会えるようになることを切望しています」と言う。また、「母のおかげで、特効薬や治療法が解明され、苦しんでいる人たちが救われる助けとなることを望んでいます」と付け加えた。

報道によると、エボラ熱に感染した米国人宣教師の2人は、「ZMapp」と呼ばれる未承認薬を現地で投与され、特別機で米国に帰国した。2人は回復傾向にあると伝えられているが、未承認薬による効果かどうかは明確には分からない。現在2人は、ジョージア州の大学病院にある隔離病棟で治療を受けている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:エボラ出血熱アメリカサマリタンズ・パース
  • ツイート

関連記事

  • 西アフリカのエボラ熱による危機 教会やキリスト教団体の援助従事者にも拡大

  • リベリアで米人医師と宣教師がエボラ感染

  • スーダンで迫害・釈放されたクリスチャンの母親メリアムさん、家族と共に米国に到着

  • 米政権の移民国外追放政策に抗議 100人超の宗教指導者らが逮捕

  • 米国務省:2013年は世界で立ち退きを強いられる宗教共同体が増大

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.