Skip to main content
2025年11月10日23時50分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英国国教会、女性主教を容認 カンタベリー大主教「不一致ある中で、相互繁栄を模索する冒険の始まり」

2014年7月18日14時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー
英国国教会、女性主教を容認 カンタベリー大主教「不一致ある中で、相互繁栄を模索する冒険の始まり」+
女性主教を認めた投票結果を喜ぶローズマリー・マレット氏=14日(写真:ACNS)
英国国教会、女性主教を容認 カンタベリー大主教「不一致ある中で、相互繁栄を模索する冒険の始まり」+
(写真:ACNS)

英国国教会の総会は14日、歴史的な投票を行い、女性も主教になれることが決まった。

英ヨーク市で行われた総会では、女性主教に関する問題が論じられ、その後3つある部会――主教・聖職者・信徒――各々で、少なくとも3分の2がこの議案に賛成票を投じた。

総会の3つの部会の票の内訳は以下の通り。

主教:賛成37 反対2 棄権1
聖職者:賛成162 反対25 棄権4
信徒:賛成152 反対45 棄権5

このことは、今年末までには初の女性主教が任命される可能性があることを示している。またこのことは、英国国教会が、現在女性主教を容認しているアングリカン・コミュニオンの20の管区と管区外教区に加わることも意味している。(注)

投票前、ジョン・センタム・ヨーク大主教は、結果を「抑制と分別とをもって」受止めるようにと求めていたが、結果が発表されたときには、歓声の渦が巻き起こった。

14日の投票が以前に投票にかけられたのは、18カ月前、2012年11月のことで、その際は信徒部会で3分の2以上の賛成に達しなかった。

英国国教会、女性主教を容認 カンタベリー大主教「不一致ある中で、相互繁栄を模索する冒険の始まり」
(写真:ACNS)

ジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教は、次のように述べた。

「今日は、20年以上前に女性司祭の任命で始まったことが完成した日です。私は今日の結果に喜んでいます。今日は、意見の不一致がありながらも、相互繁栄を模索する素晴らしい冒険の始まりの日です」

「私たちにとっての課題は、教会が意見の不一致をどう扱うかのよいモデルとなることであり、神学的見地において反対意見を持つ人々にも愛を示し続けることです。このことを実際に実現している組織は非常に少ないですが、もしわれわれがそれに成功すれば、互いを愛し合いなさいと言うイエス・キリストの呼び掛けをより完全な形で生きることになります。この投票結果に私は満足していますが、この結果が受け入れがたく、悲しむ原因となる人々が教会の中に存在することも私は心に留めています」

「私の目的は――そしてこれは教会全体の目的でもあると信じていますが――全ての人に歓迎と成長の場を提供することです。今日は、恵みの日であり、神からの贈り物の日、寛容の日です。『ウィナー・テイク・オール(勝者が全てを奪う)』というのではなく、愛をもって教会という家族が共に前に進んでいく日なのです」

英国国教会、女性主教を容認 カンタベリー大主教「不一致ある中で、相互繁栄を模索する冒険の始まり」
(写真:ACNS)

14日に承認された議案には主教部会宣言も含まれ、5つの指針と決議手続きによって裏打ちされている。女性主教を認める議案投票後、総会では、議案の一部として提示されたことを受けて、授権法規(カノン)の投票を行い、既存の法規を廃止した。

14日の投票を踏まえ、女性主教容認の議案は総会の法律委員会に持ち込まれ、英国議会の教会委員会で検討される。議会の承認を受けた上で、議案は今年の11月に国教会総会に戻され、そこで発布(法的な公式発表)された後、施行されることとなる。

14日の投票は、2013年7月の総会に始まり、ジェームズ・ラングスタッフ・ロチェスター大主教が率いて発足した女性主教に関する運営委員会が作成した新しい議案を受けたものであった。ジェームズ大主教は運営委員会を代表して、総会の議論を開始し、議論に答えながら、総会のメンバーにこの議案に投票するよう促した。

(注)アングリカン・コミュニオンの女性主教

女性主教の存在する管区と管区外教区:
アオテアロア、ニュージーランド、ポリネシア、オーストラリア、カナダ、米国聖公会、キューバ(管区外教区)、南アフリカ、アイルランド、南インド

女性主教を容認しているが、実際には現在に至るまで任命はされていない管区:
バングラデシュ、ブラジル、中央アメリカ、日本、メキシコ、北インド、フィリピン、スコットランド、スーダン、タンザニア、ウェールズ。

女性主教を容認していない管区:
ブルンジ、中央アフリカ、コンゴ、イングランド、インド洋、エルサレム・中東、ケニア、韓国、メラネシア、ナイジェリア、パキスタン、パプアニューギニア、ルワンダ、東南アジア、コーノ・スール、ウガンダ、西インド諸島、西アフリカ、香港

※ この記事は、ACNSの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー
  • ツイート

関連記事

  • 英国国教会、女性主教を容認 5世紀余りの歴史で大きな転換

  • 元ストリッパーの24歳女性「私がクラブで踊るのをやめた理由」

  • 女性が政治や軍事的指導者になることは聖書に基づいているか

  • クリスチャンの異性交際と性(4):デートの現場で婚外性行為を求められて苦労する女性たち

  • イケメン聖職者モデルのカレンダー、世界で数十万部販売 女性牧師に人気?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書のイエス(21)「自分のいのちを捨てる」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(36)シリア語聖書理解とシリア語作家たち 川口一彦

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 迷い出た者を捜し出してくださる主 万代栄嗣

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.