Skip to main content
2025年10月27日13時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

【インタビュー】ゴスペルクワイアリーダー 岡田知子さん(1)「分かっても分からなくても賛美には力が」

2014年6月21日16時52分 インタビュアー : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:江古田ゴスペルクワイア聖書キリスト教会サドルバック教会
【インタビュー】ゴスペルクワイアリーダー 岡田知子さん(1)「分かっても分からなくても賛美には力が」+
聖書キリスト教会の礼拝堂で

岡田知子さん
江古田ゴスペルクワイアリーダー
サドルバックゴスペルワークショップ代表

江古田ゴスペルクワイア、通称「エコゴス」。東京都練馬区の聖書キリスト教会を拠点に、ゴスペルを愛する人たちすべてに門戸を開き、7年前から活動を続けている。登録メンバーは150人以上。毎回のリハーサルには40名強が集う。クリスチャンは2割ほどというクワイアには、どのような試練と恵みがあるのか。リーダーの岡田知子さんにお話をうかがった。

――活動について教えてください。

月2回の土曜日に、音楽ディレクターでゴスペルシンガーの Meg(粟野めぐみ)さんの指導のもと、年齢や経験の有無、クリスチャンかどうかは関係なく様々な人が参加して楽しく練習しています。主な発表の機会はクリスマスコンサートですが、依頼があれば教会やイベントに積極的に出向いています。本格的なゴスペルを学べると、1時間以上かけて通っている人もいます。

練習場所は、聖書キリスト教会6階の礼拝堂をお借りしています。3階の小礼拝堂ではエコキッズ(江古田キッズゴスペルクワイア)のレッスンも合わせて行い、こちらは子どもとママたちが一緒になって歌い踊り、親子でゴスペルに親しむことができます。時間はほぼ重なっているのですが、キッズのレッスン終了後に6階に来てエコゴスに参加するお母さんたちもいます。

――クリスチャンではない人のほうが多いのですね。

メンバーのうちクリスチャンは2割ほどです。「ゴスペルを愛するノンクリスチャン」はとても多いと感じます。キリスト教にも好意や関心も寄せておられる方もいらっしゃいます。時々、驚くこともあります。たとえば、ゴスペルを英語で歌うのはいいけれど、日本語だと歌いにくいという声も。「歌詞の意味は深く考えないで、気持ちよく歌いたい」と思う方もいます。

エコゴスコンサートでの合唱

ゴスペルの効能は、クリスチャン・ノンクリスチャン関わらず具体的に現れます。ゴスペルをしている最中、ゴスペルをした後、心が満たされて、あたたかい気持ちになり楽しいというシンプルな効能です。最初は、ためらう気持ちがあったとしても、賛美しながら、励まし合い、祈り合ううちに、次第にバラエティに富んだ一人一人が「一つのクワイア」に溶け込んでいくのです。

「歌ってストレス解消したい」というきっかけの方もたくさんいらっしゃいます。ゴスペルを表現するために「福音」である歌詞の理解があるとさらに深まります。「ハレルヤ!」と声を出すことに初めはためらう人もいますし「信じていない自分がこんなふうに歌ってもいいんだろうか」と悩む方もいます。でも色々な難しいことを抜きにして、ゴスペルに強くひかれる人々がたくさんいらっしゃいます。

練習の前と後に声を合わせてみんなで祈ることがあります。クリスチャン・ノンクリスチャン、職業、年齢、性別、年齢関係なく集まりますが、それが普通になっています。神様に対する思いはそれぞれですが、神様がいるのなら知りたいという気持ちは誰にでも自然にあります。

クワイアには、様々な賜物を持った人たちがいます。それぞれが体の一部という考え方です。一つ一つの機能は必要です。私にはないものが他のメンバーにあるからです。クワイアは「係」制で、みんな得意な係を希望して各自の役割を担っています。

休憩時間にはお茶を飲みながらみんなで楽しくおしゃべりして、日常の悩みや問題を語り合うこともあります。上下関係がないのでみんな率直に話し合いますし、私もどう思ったか、私ならこうするといったことを伝えます。

――ノンクリスチャンが自ら祈ることも?

はい、祈ります。なかには「神様のことが本当には分からない」と打ち明ける人もいますし、「分かりたい」とシェアリングしてくれることもあります。「なぜゴスペルを歌うのか自分でもはっきりしないけれど、圧倒的に魅かれる」、板挟みになって「時にはイライラしたりすることがある」と多くのメンバーが言います。それでもゴスペルの吸引力はあまりにも強く大きいので「今は神様が分からないままでもいい、引き寄せられてゴスペルに来ている」という人が少なくない気がします。

一生懸命やっていても神様が見えない時は、クリスチャン・ノンクリスチャンにかかわらずあります。けれど、お互いにその苦しみを聞くこと、また祈ることはできます。また、理屈抜きにして、ゴスペルの「みことばのメッセージ」は愛の影響があります。エコゴスには多くのスタッフがいて、助け合い、祈り合います。楽しかった、うれしかった、驚いた話をクワイアでシェアリングします。

時には「もがいて、悶々として、夕べは眠れなかった」というような時もあります。私自身も分からないし答えられないことがほとんどです。ただ、言えるのは「知性で分かっても分からなくても、賛美には力があり、賛美の中に主が住まわれる」ということ。私自身、神様の声に耳を傾けようとして、賛美を宣言しながらゴスペル通してみことばにチューニングしようとしています。

エコゴスの活動に参加する人の中から毎年、洗礼に導かれる人が出ています。先日受洗を決心したのは、ゴスペルを15年以上歌ってきたという50代の女性でした。「クリスチャンになると、先祖を大事にできないのでは」という疑いがあったそうです。時間はかかりましたが、その思いは氷解していったのです。クリスチャンの私たちも、そのように変えられていく人たちの姿に毎回励まされるところが大きいです。

サドルバック教会のゴスペルシンガーズ

――昨年は「ゴスペルシンガーズ」を招いたコンサートを成功させました。

米国サドルバック教会の「ゴスペルシンガーズ」主要メンバー5人をエコゴスの企画で日本に呼び、コンサートだけでなく、ゴスペルを学んだり交流したりするワークショップの機会をいただきました。参加者やコンサートを聴いてくださった方々から好評をいただき、私たちもとても恵まれましたが、開催までには霊的な闘いもありました。

最初は彼らの旅費をエコゴスが持つというふうに言われていたのですが、当時、エコゴスにその余裕はなく、祈りました。ネットのファンドレイズ(寄付)なども使って費用をまかなうことができましたが、背景にはいろいろなストーリーがありました。

アメリカのチームが礼拝で「日本のワークショップに関する寄付金の告知」をして、なかなか集まらないことがありました。しかし日本で祈った直後、現地の教会のお爺さんやお婆さんが「自分はインターネットもできないし日本に行ったこともないが日本の人たちを思っている」と大金を手渡されたそうです。背景にはたくさんの人々の祈りがあり、神様が導いたワークショップでした。

ゴスペルシンガーズのリーダー、アルバさんは40年近くもワーシップリードしてきた女性です。小さな体から溢れ出る迫力があります。彼らの信仰がその賛美に全面にでています。講師の一人、ティニーカさんは「私たちが今、こうやってゴスペルをしているのは、一見パフォーマンスのように見えるかもしれないが、ゴスペルはパフォーマンスではない。」と語ります。

「ゴスペル・アティチュード(Gospel Attitude)」と言いますが、ゴスペルのテクニックを学ぶ以上に、彼らの「信仰の姿勢」に教えられることが大きい。圧倒的な賛美の歌声のブレークスルーがあるので、理屈でなく、人々にまっすぐに示されるものがあるのだと思います。(続く)

昨年のコンサートのフィナーレ

■【インタビュー】ゴスペルクワイアリーダー 岡田知子さん:(1)(2)

※下記サイトに9月のワークショップの詳細が掲載されています。

■ 江古田ゴスペルクワイア
http://ekoda-cc.com/egc

■ サドルバックゴスペルワークショップ・フェイスブック
https://www.facebook.com/saddle2014

関連タグ:江古田ゴスペルクワイア聖書キリスト教会サドルバック教会
  • ツイート

関連記事

  • 米サドルバック教会「ゴスペルシンガーズ」、9月に来日決定

  • 情熱的な福音の歌?スペインの“フラメンコ・ゴスペル” グループ「アラバストロ」(動画あり)

  • ルワンダ大統領、米サドルバック教会のルワンダ大虐殺20周年特別礼拝で語る

  • サドルバック教会、ウォレン氏息子の自殺受け追悼礼拝

  • 米サドルバック教会、買い物袋1万枚配布で信仰実践

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.