Skip to main content
2025年8月27日10時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

世界教会協議会スタッフのグイレルモ・ケルバー博士、レントで「気候に関する正義へ改心を」

2014年3月26日21時29分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:レント(四旬節、大斎節、受難節)世界教会協議会(WCC)グイレルモ・ケルバー気候変動
世界教会協議会スタッフのグイレルモ・ケルバー博士、レントで「気候に関する正義へ改心を」+
WCCが2013年に発行した小冊子「『気候難民』 気候変動によって移住を余儀なくされた人々と教会の役割」。グイレルモ・ケルバー博士らが編集したもの。その表紙にある写真は、高潮に襲われる南太平洋のキリバス共和国の沿岸。

教会の暦ではレント(受難節)にあるさなか、気候変動の影響について最新の報告書をまとめようと、科学者や政府代表者らが集まって25日に横浜で開幕した「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の総会。これに先立って、世界教会協議会(WCC)被造世界の保護・気候に関する正義に関する活動のコーディネーターであるグイレルモ・ケルバー博士は、「気候に関する正義へ改心を」と題する記事を、21日付の聖公会の英字紙「チャーチ・タイムス」に寄稿した。

ケルバー博士はその中で、IPCCが今週、地球に対する気候変動の影響や、未来に起こると予想されることに関する最新の報告書を発表すると述べたうえで、「レントのさなかにあるクリスチャンにとって、それは時宜を得たかたちで思い出させるものとしてやってくる。それはつまり、気候変動のために苦しんでいる世界中の兄弟姉妹たちのことを考えること、そして教会がどんな役割を果たせるのかということだ」と述べた。

「『私たちにとって、気候変動は生きるか死ぬかの問題だ』と、数年前に太平洋教会協議会(PCC)の総幹事は言った。太平洋諸国の社会は、海面上昇や淡水の塩類化によってずっと再定住を余儀なくされてきている。これはとりわけ島民がブーゲンビルへ移住させられたパプアニューギニアのカルテレット諸島や、丘の上に移住したフィジーの沿岸の村々の場合がそうである」と、ケルバー博士は記した。

ケルバー博士は、再定住がIPCCの新しい報告書でさらに分析される気候変動による影響の一つだという。昨年に出版されたその報告書の第1部では、気候変動が人間によって引き起こされているという科学者たちの確信が95%にまで増えたという。

ケルバー博士によると、最新報告書の初期の草案には、気候変動の影響を示す事例として、アフリカのマリ共和国に関する部分では、600万人に近い人々が気候や暮らし・人口の変化によって栄養不足を体験するかもしれないと記されており、その4分の3から100万人の間のいずれかの数が5歳以下の子どもたちだという。また、気候変動のために、サハラ以南のアフリカで2050年までに死亡率が増大する危険につながる深刻な子どもの発育障害が少なくとも31パーセント増えると予測されているという。

ケルバー博士はまた、「気候変動は地球規模の現象ではあるものの、それは全ての国々に同じ形で影響を及ぼしているわけではない。ある社会や国々は他よりもっと脆弱である。とりわけ低地の島々や、アフリカやアジアの乾燥地帯、そして特定の先住民社会が、特に危険にさらされている」と述べた。

さらに、「生態系の危機は神学に課題を投げかけ、被造世界について新たな理解を押し進めた。そこでは人間があまり主人として見られるべきではなく、他と同じ被造物として見られるべきであり、創造物語の第二の部分に示されているように、エデンの園を守るという特別な責任を負っている(創世記2章15節)」と述べた。

そしてケルバー博士は、「気候変動の神学は、神が超越的であるだけでなく、聖霊を通して被造世界の中に存在しておられるということも強調してきた。さらに、人間が引き起こすという気候変動の特徴からすれば、人間の行動はその傾向を転換するために重大であり、それはしたがって人間の責任である」と述べた。「このような倫理的視点から、気候に関する正義はますますエキュメニカルな運動の核心になりつつある」とケルバー博士は言う。「クリスチャンにとって、神は正義の神であり、孤児と寡婦、寄留者を気遣うことで正義ある行動をするようご自身の民に求めておられる(申命記10・18、イザヤ1・17)。現代においてこれらに相当するものが気候変動の被害者たちだ。それが正義の問題だというのは、今苦しんでいる人たちや将来最も苦しむことになる人たちが、その原因に対する助長の最も少ない人たちだからだ」

ケルバー博士はまた、「これは単に神学や政策提言、あるいは倫理だけの問題ではない。教会はそれを日々のクリスチャン生活の一部にしており、あるいはレントのように特定の季節の一部にしている。今はクリスチャンが祈り分かち合い断食することの意味を省察し再発見する時だ」と述べた。

ケルバー博士によると、聖公会環境ネットワークは、このレントに「二酸化炭素の断食」を提案しており、毎日の具体的な行動を提言しているという。また、教会や教会関連団体が協力して国際的な政策提言活動を行っている「エキュメニカル・アドボカシー・アライアンス」は「いのちのための断食」を呼びかけており、食品廃棄物と気候変動のつながりを例示する方法として、「毎日のゴミをゼロにするチャレンジ」に参加するよう人々に促しているという。

「レントは回心を、心と態度の変革を、そして思考の枠組みの変革を呼びかけるものだ」とケルバー博士。「2012年にドーハで行われた国連気候サミットに対するWCCの声明文が記したように、『私たちの社会の中にある消費の大きい部門における、終わりなき成長と飽くなき消費の増大を促す支配的な経済戦略の中にあって、思考の枠組みの変革は必須であるように思われる』」と言う。

同博士は最後に、「気候変動はさまざまな国々や人々にさまざまな形で影響を及ぼしているが、しかし私たちのキリスト教信仰は自らの行動に責任を負うよう私たちを招くものである。二酸化炭素の排出や水・食べ物そしてエネルギーの無駄遣いを助長している日々の行動である。このレントが、私たちがよりエコロジカルで正義による生き方へと改心するための機会とならんことを」と結んだ。

関連タグ:レント(四旬節、大斎節、受難節)世界教会協議会(WCC)グイレルモ・ケルバー気候変動
  • ツイート

関連記事

  • 世界ユダヤ人会議代表ら、WCC本部を訪問し総幹事と会談

  • WCC総幹事が教皇フランシスコと会見  教皇の貧者への取り組みなどに賛意

  • 韓国基督教教会協議会、声明で日本の右傾化を懸念 NCC・WCCにも声明提出へ

  • WCC、無人攻撃機「人類への重大な脅威」

  • 「エキュメニカル運動にとって重要な契機に」 WCC釜山大会閉幕

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.