Skip to main content
2025年7月18日18時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

キリスト教の能と文楽が共演(1):3・11に東日本大震災3周年で鎮魂と復興の祈り込め

2014年3月13日20時24分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災聖パウロの回心(能)イエスキリストの生涯(文楽)
キリスト教の能と文楽が共演(1):3・11に東日本大震災3周年で鎮魂と復興の祈り込め+
(写真:前島吉裕氏撮影)

観世文庫は11日、東京都渋谷区の観世能楽堂で、朝日新聞社及び観世会の後援と立教学院及び観世宗家の協力により、キリスト教をテーマにした能と文楽の共演を行った。東日本大震災の鎮魂と復興の祈りを込めた新しい共演を観ようと、それぞれ552席ずつある座席は昼の部と夜の部ともにチケットが完売、満席となった。

同日午後1時に開演した昼の部では、「ゴスペル・イン・文楽 イエスキリストの生涯」と「能 聖パウロの回心」が上演された。

「能 聖パウロの回心」で、能の中心である前シテ(主演者)のサウロ(パウロ)と後シテのキリストを演じた、二十六世観世宗家で観世文庫理事長の観世清河寿(清和改め)氏は、会場で観客に配布された資料の中の挨拶文で、「古より能楽の役割といわれる『鎮魂の舞台芸術(レクイエム)』を務める者として、何を果たすべきかを常に念頭に置き、日々の舞台を勤めて参りました」と記した。

その上で同氏は、「震災にて命を落とされた方々への鎮魂と、一日も早く被災されました方々へ安息の日々が訪れ、復興が叶います様、祈りを込め、舞台を勤めさせていただきます」と記した。

一方、観世清河寿氏の誘いを受けて「ゴスペル・イン・文楽」を共演した、大阪インターナショナルチャーチ教会員の豊竹英大夫氏は、同じ資料の挨拶文で、「本日は三年前の震災でお亡くなりになられた方々への鎮魂と、被災された方々が一日も早く平和な生活に戻れますよう祈りつつ、舞台を勤めたく存じます」と記した。

午後1時半から60分にわたって上演された「ゴスペル・イン・文楽」では、「イエス・キリストの生誕」「イエス・キリストの生涯」「最後の晩餐からユダの裏切りペテロの逃げ腰」「イエス・キリストの十字架」「イエス・キリストの復活」という5つの場面からなる構成で、三味線の力強い音色とともに、豊竹氏と2人の大夫が語る人形浄瑠璃が展開した。

この文楽は、「それ神はそのひとり子を給うほどに世を愛したまえり」(ヨハネによる福音書3章16節)という詞で始まった。着物姿のマリアの人形が、繊細な動きで、受胎告知に戸惑いつつもそれに従い、イエスを生む様子を表現した。

続いて、太い眉毛と力強い表情のイエスが威厳をもって湖で嵐を静め、ヤイロの娘を病死から甦らせた。

最後の晩餐では、パンとぶどう酒を前に「これは我が体 我が血である 我を覚えて記念とせよ」と語るイエスが登場。その後、ユダがイエスを売り渡したことが告げられた。また、ペテロが彼を見た人々に「私はイエスの弟子なんぞじゃごぜえやせん」と叫びつつも、「イエス様申し訳ごぜえやせん ワッシはなんて情けねぇ人間なんだアーッ」と嘆いた。

そして十字架の上でイエスが「我が神 我が神 なんぞ なんぞ我を見捨て給いしウウ… アア…」と絶叫。豊竹氏によると、これは人形浄瑠璃で侍が切腹をする場面に用いる発声法だという。

さらに舞台はイエスの復活で最終章を迎えた。驚くペテロに「我は霊にあらず。これは我が体なり」などとイエスが告げ、ペテロがイエスの手に針の穴の跡を見出してイエスのよみがえりを信じると、イエスはあまねく人々に自らをのべ伝え、洗礼を施し、命じたことを守るよう教えた。

そして、「光の子らよ喜び歌わん」「ハレルヤ、アーメン」と、イエスのよみがえりをたたえる詞で舞台は最高潮に達し、締めくくられた。(続く:「(2)能「聖パウロの回心」台本執筆者の林望氏、能や文楽が持つ普遍性を強調」へ)

■ キリスト教の能と文楽が共演:(1)(2)(3)

関連タグ:東日本大震災聖パウロの回心(能)イエスキリストの生涯(文楽)
  • ツイート

関連記事

  • 人形浄瑠璃文楽「イエス・キリストの生涯」、大阪・川口基督教会で上演

  • “マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(1)『トーマの心臓』

  • 新作映画『ノア 約束の舟』に米創造論者が否定的コメント「聖書から逸脱している」「益よりも害」

  • 映画『神が送った人』―北の「地下教会」実話に基づく迫害の姿が話題に

  • 「原罪」解説し現代に問う展示など 4月から三浦綾子『氷点』3連続企画展

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 信仰は感情や感覚によらない 菅野直基

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • ワールドミッションレポート(7月18日):イラン 暗闇に住む者に昇る義の太陽(1)

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • ガザ唯一のカトリック教会が空爆被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

  • ワールドミッションレポート(7月17日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育、生徒から聖徒、そして教師に

  • 沖縄キリスト教学院大とフェリス女学院大が協定締結 「国内留学」で学生を相互受け入れ

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • ガザ唯一のカトリック教会が空爆被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.