Skip to main content
2025年7月1日14時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教会員数が一定以上になれば枝教会を作った方が効果的? 米で「マルチサイト教会」が急成長

2014年3月12日19時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルチサイト教会リーダーシップ・ネットワーク
教会員数が一定以上になれば枝教会を作った方が効果的? 米で「マルチサイト教会」が急成長+
マーズヒル教会(米ワシントン州シアトル市)の開会礼拝に参加する信者達=2013年1月13日撮影(写真:マーズヒル教会)

現在全米で合計すると少なくとも8000はあるとされているマルチサイト教会の増加が最近目覚ましく、一般信者の参加が多く、一箇所の場所で礼拝する教会よりも新しい信者を惹きつける傾向があることが、リーダーシップ・ネットワークによる調査でわかった。

「より多くの教会がマルチサイトを目指し続けるでしょう。伸びていくための道具というよりは、教会を持ち出し、より多くの人に訴えていく手段として、健全な教会を他の場所で再現するための手段なのです」と、ウェブセミナーで語ったのは、リーダーシップ・ネットワークの研究・知的資本開発部長のウォレン・バード氏だ。

マルチサイト教会の定義は、全体としては1つにまとまった指導者と予算を持ちながら、2つ以上の場所で信者が集まる教会だ。

バード氏は報告の主要ポイントを要約し、マルチサイト教会は過去10年間の間にこれまでで最大の成長をみせたと指摘。そのため10人に1人の信者がこのようなマルチサイト型教会に引き寄せられることも頷けるという。

マルチサイト教会になるには通常全体の出席者が少なくとも850人いることが望ましいが、報告によれば、出席者が1000人を超えた段階で複数の場所に拡大する教会が多いという。

バード氏によれば、調査の対象となったマルチサイト教会の約半分がもっと早い段階で追加のキャンパス(枝教会)を開いていればよかったと報告したという。彼らの多くは出席者が1500人になった段階で、複数の場所に広がっていった。

「理想的な人数、あるいは転換点となる人数というのはあるのでしょうか。マルチサイトになったとき実は自分達が『マルチサイトにするには少なすぎた』と言っている教会は、平均して、出席者450人でマルチサイトに移行しています」とバード氏。

さらに付け加えて「年々、教会がマルチサイトに移行する段階が早くなって来ています。つまり、より少ない人数でマルチサイトに移行しているということです。将来的にはおそらく、最初から2つの場所で集会を開く教会も現れるかもしれません」

また報告で分かった別の点は、拡大したキャンパスの規模は、主体となる教会の全体出席者数の2パーセントから25パーセントまで幅があるということだ。例えば、1万5000人以上の教会のいくつかは全体出席者数の2、3パーセントの人数で別のキャンパスを開くことができると答えた。1つの場所に350人程度ということだ。

しかしながら、バード氏はこれらの平均値には様々な要因が関係していると指摘する。

「新しいキャンパスとして成り立つ出席者率は、主体となる教会の全体の人数に比例して変わります。ですから、5パーセントとか10パーセントとか、全ての教会の規模に合うような一般的な数字を出そうとするよりも、各教会の全体的な規模に合わせたパーセンテージを出す方がよいのです」とバード氏。

教会の伸びについても、マルチサイト教会の平均的な増加率は14パーセントであり、マルチサイトに移行する可能性も教会の大きさと共に大きくなっていくものだと、バード氏は言う。

「私がマルチサイト教会の傾向を追う限り、調査で確実になったと言えることは、教会が大きければ大きい程マルチサイトになる可能性は高いし、キャンパスの数も礼拝の数も多くなるということです」

リーダーシップ・ネットワークは、調査に際し、そのマルチサイト教会のネットワークを活用した。12カ国、535の教会から有効な回答を得て、そのうち91パーセントはアメリカ国内、その他カナダ、イギリスなどの国で、全部で信者数は1800万人に上る。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:マルチサイト教会リーダーシップ・ネットワーク
  • ツイート

関連記事

  • 米科学者の36%は神の存在を全く疑っていない 米最新調査

  • 教会の説教はビデオより生で 最新の調査結果

  • 迫害が多い国で聖書頒布に大きな伸び 聖書協会連合が最新の調査結果発表

  • イエス・キリスト、人類史上最大の重要人物 ウィキペディア調査

  • 米誌、「イエスを演じる俳優」調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.