Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(76) 宮村武夫牧師

2013年12月12日17時42分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

私は生まれながら
使徒の働き22章22節~29節

[1]序

今回は、使徒の働き22章22~29節を味わいます。直前の22章1~21節には、エルサレムの民衆に対して展開された、パウロの弁明が記述されていました。

21節の「行きなさい。わたしはあなたを遠く、異邦人に遣わす」との、主イエスのパウロに対する使命のことばは、イスラエル人と異邦人の絶対的区別を主張する人々にとっては、神経を逆なでする言葉であり、21章28節、「こう叫んだ。『イスラエルの人々。手を貸してください。この男は、この民と、律法と、この場所に逆らうことを、至る所ですべての人に教えている者です。そのうえ、ギリシヤ人を宮の中に連れ込んで、この神聖な場所をけがしています』」を確証するものと受け取られます。これが直接の引き金となり、民衆はさらに激しく怒り、混乱します(22章22節後半、23節、「……このとき声を張り上げて、「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしておくべきではない」と言った。そして、人々がわめき立て、着物を放り投げ、ちりを空中にまき散らすので」)。

その中で、千人隊長は彼なりの処置をとるため命令を発します。この混乱を背景に、パウロは自分のローマ市民権を中心に主張を重ねます。今回の聖書箇所を、①パウロの弁明に対する反応と、②パウロのローマ市民権主張の両面から見ます。

[2]パウロの弁明に対する反応

(1)民衆の反応
主イエスのことばの引用(21節、「すると、主は私に、『行きなさい。わたしはあなたを遠く、異邦人に遣わす』と言われました」)が引き金となり、エルサレムの民衆は激しく怒り、パウロの存在そのものを抹殺しようと息巻くのです(22節)。さらにパウロ抹殺の意志を発言するだけでなく、行動で意志を表示します(23節、「そして、人々がわめき立て、着物を放り投げ、ちりを空中にまき散らすので」)。

このようにして、二十数年前、主イエスがエルサレムの宮で、「人々がわたしについてのあなたのあかしを受け入れないからです」(18節)とパウロに語られたことばは、二十数年後のこの時点でも成就したのです。

(2)千人隊長の反応
民衆が事実を確証することなく、一方的断定からパウロを殺害しようとしている事態から、千人隊長はパウロを安全な場所に救出し、事実を詳しく調べます(24節、「千人隊長はパウロを兵営の中に引き入れるように命じ、人々がなぜこのようにパウロに向かって叫ぶのかを知ろうとして、彼をむち打って取り調べるようにと言った」。参照・21章34節)。

千人隊長のこの態度はそれなりに評価されるべきものです。しかしその調査方法については、パウロを「むち打って取り調べ」(24節)ようとしたとルカは記述しています。非ローマ人や奴隷に対して取られた、当時の取り調べ方法です。千人隊長は、それなりに評価されるべき面と共に、彼の生きた時代の制約の中にも捕らわれていたのです。

[3]パウロ、ローマの市民権を主張

(1)劇的瞬間に
取り調べを担当する兵士たちが、鞭で打つためにパウロを縛り、残忍な取り調べを開始しようとする、まさに劇的瞬間に、その現場の責任者である百人隊長に向かい、「ローマ市民である者を、裁判にもかけずに、むち打ってよいのですか」(25節)と、パウロは自分のローマ市民権を効果的に主張します。パウロの凄みのある声が聞こえませんか。

(2)千人隊長との対話
百人隊長の的確な判断と千人隊長への報告。恐らくギリシャ人と思われる千人隊長は、「私はたくさんの金を出して、この市民権を買ったのだ」(28節)と、ローマ市民権がいかに尊いものか強調します。これに対して、「私は生まれながらの市民です」と、父祖の功績に対し市民権を与えられた由緒ある家族の出身であるとパウロは明らかにします。パウロはローマ市民権の価値を理解し、それを福音宣教のため活用します。

[4]結び

前回確認したように、パウロは、「私はキリキヤのタルソで生まれたユダヤ人です」(22章3節)と、ユダヤ人の意識に堅く立ち弁明しました。

しかも同時にローマ市民権を生まれながら与えられていることも活用します。さらに、「国籍は天にあり」との意識に基づく生活と生涯に徹しています。

パウロの実例は、現代日本に生かされる私たちの献身の道がいかにあるべきか、つまり生まれながらに与えられているものを、国籍が天にある者として、日本と世界の関係を重んじながら生かす道に、それぞれの場で徹することを指し示してくれます。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(75) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(74) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(73) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(72) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(71) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.