Skip to main content
2025年5月27日12時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

MEBIG代表 内越牧師「今の日本に親は居なくなった」愛隣チャペルキリスト教会

2005年3月5日15時00分
  • ツイート
印刷

北海道札幌市の単立・愛隣チャペルキリスト教会(内越言平=本名・内越正俊=牧師)では、MEBIG、チルドレン・レスキュー・ミッションなど、子どもに関する様々な働きを行っており、その働きは国外にまで広がっている。

MEBIGとは、MEMORY(弟子化―御言葉の分かち合い)、BIBLE(礼拝―メッセージ、賛美、祈り)、GAME(遊び)の頭文字をとってつけられた毎日行われる教会学校のことだ。『その子をわたしのところに連れて来なさい。』(マルコ10:14)という御言葉を基盤とした子どもミニストリーとして、日本だけではなく韓国、台湾、中国、インドネシア、アフリカ、ブラジル、米国、シンガポールなどでも行われている。 また、同牧師は全国47都道でMEBIGセミナーを開くことをビジョンに掲げている。

チルドレン・レスキュー・ミッションは、『この小さなものたちの一人が滅びることは、天にいますあなたがたのみこころではありません』(マタイ18:14)という神様の御心に従順する心から始まった働きだ。「家族崩壊」が問題視されて久しい今日、子どもの非行化はますます低年齢化しているのが現状だ。子どもは暖かく、ときに厳しい、確かな愛の中で守られる権利を持っている。しかし、子どもを取り巻く環境は「離婚」「家庭不和」「近親相姦」「暴力」「虐待」「シンナー」「テレクラ」「万引き」「不純異性交遊」など、その数の多さは悲惨なものだ。

レスキュー・ミッションの働きは、「新しくやり直したい」と願っても行き場のない子どもたちを受け入れるホームを提供して、家族の味を知ってもらいながら豊かな人格形成を助ける目的で1975年から始まった。内越牧師は、泰子夫人と共に今までに30人以上の子どもを引き取った。同牧師が接してきた子どもの数は数千、数万人ともいわれている。

MEBIGやレスキュー・ミッション等の働きは、子どもたちのことを心から思う人たちの献金によって成り立っている。

―子どものための働きをするようになったきっかけは―r

「ある夫婦が夫婦げんかをして4人のこどもたちを家に置き去っていった話を聞きました。その4人を家に連れてきて世話をするようになったことが、これらの働きの始まりでした。また、米国で大人のためのレスキューが存在することを知りました。日本で子どもたちのためのレスキューがなかったので、それをするように神様に導かれました。」

―子どもたちの信仰の継承について―r

「明確な救いの体験が大切です。そのためにもキャンプやリトリート(主に)を通しておともだち自身が「罪人」であることをしっかりわかることが重要だと考えています。」

―親に求めること、親の責任について―r

「今の日本には、父親、母親がいなくなったように思います。みな、男、女になってしまったということです。しかし、子どもたちが健全に成長するためには、?父親と母親の仲が良いこと、?親が子供と、量的ではなく、質的な時間をもつこと、?親がしっかりと、しかも喜んで信仰生活をしていること-- などが重要となってきます。しかし、これらのことさえ出来ていれば子どもたちの健全な成長は確かなものとされます。」

最後に内越牧師は、子どもたちの存在について次のように語った。

「MEBIGの理念は『“子ども”という子どもはいない。“子ども”という人間がいる」です。世の中を見るとまだ、子どもたちが軽視されているようです。しかし、なぜイエス様が幼子として来られたのか。それは、神様は小さな小さな子どもたちを大切に思っておられるからです。一人の大切な存在が子どもたちということです。また、日本の(教会の)リバイバルは、子どもたちを抜きにしてはあり得ません。なぜなら『この小さきものにしたのは、わたしにしたのだ』という信仰がそこにあるからです。」

これからのキリスト教界を担っていく子どもたちの信仰継承が困難と囁かれる中で、子どものミニストリーに重荷を持ち、傷つき彷徨っている傷ついた魂のために真の救いの道を開くこれらの働きが、この先さらに重要視されるのではないだろうか。

今後の予定などには、今年7月17−19日MEBIG沖縄サミット、07年海外MEBIGセミナー見学ツアー、08年MEBIG信徒(教師)学校設立などがある。特に、今年の沖縄サミット開催に約500万が必要とされており、祈りと献金の支援を呼び掛けている。詳細は同教会公式ウェブサイトで。(※ページ表示後、音楽再生あり)

〜プロフィール〜
内越言平(うちごし・ごんべい)=本名・内越正俊。著書に 「この小さき者たちとともに」「ひとりの小さきおともだちが」「楽しくいこう」「がんばれCS教師」「がんばれ役員・リーダー」「愛されるために、生まれたのにね」(ともに星雲社)がある。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書のイエス(9)「わたしを愛する人は」 さとうまさこ

  • オーストラリア東部で教派を超えたイースター合同野外礼拝 日本人女性牧師がメッセージ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • アルファ・コース、2024年の参加者が世界で210万人超え 過去最多を記録

  • 教会のAI利用、前年比80%増加 一方で説教準備などでの利用は消極的 米国

  • 主は生きておられる(237)今、分かった 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(5月21日):ベトナム 過去40年間で何十万人もが改宗したベトナムのモン族(3)

  • 主キリストに集められた小さな私たち 万代栄嗣

  • シリア語の世界(24)辞書4・ヨハネ黙示録の賛美歌7―15章3節― 川口一彦

  • オーストラリア東部で教派を超えたイースター合同野外礼拝 日本人女性牧師がメッセージ

  • アルファ・コース、2024年の参加者が世界で210万人超え 過去最多を記録

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 主は生きておられる(237)今、分かった 平林けい子

  • 聖書のイエス(9)「わたしを愛する人は」 さとうまさこ

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 英国の福音派教会、コロナ前に比べ出席者が13%増加

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.