検索結果
-
「パレスチナの公正な平和を」現地NGOスタッフが報告会
ガザ地区で活動するNGO「パレスチナ農業開発協会」渉外担当者が来日して21日、現地の現状を語った。住民は、食糧などの絶対的な不足と外圧により、不安に苛まれている。
-
万代栄嗣牧師・・・主からの油注ぎの働かせ方
2011年を新しい恵みが始まる大飛躍元年にしたいのです。
-
「伝道、礼拝が基本」 断食祈祷聖会で日基総幹事
日本基督教団総幹事の内藤留幸氏が19日、「断食祈祷聖会2011」で「(伝道は)教会における礼拝のかたちでなされるのが基本」と語り、福音宣教における礼拝の重要性を強調した。
-
いじめアンケート、公立小中校99%が実施 文科省
相次ぐいじめによる自殺を受けて、いじめの実態把握のため文部科学省が呼び掛けたアンケートについて、全国の公立小中学校の99%が今年度中に実施済みか、実施予定であることが20日、同省による調査でわかった。
-
ワールド・ビジョン、スリランカ洪水緊急支援を開始
洪水で100万人以上が被災、20万人以上が避難生活を送るスリランカに対し、キリスト教国際NGOワールド・ビジョンは緊急支援を開始した。
-
田中時雄牧師・・・主は悪魔の試みに会われた
寒中に入り寒い毎日です。昨夏の酷暑はどこに行ったかと思う程の大雪と酷寒です。
-
福岡・田川市で「小磯良平・聖書のさしえ展」2月13日まで
昭和期を代表する洋画家の小磯良平(こいそ・りょうへい、1903〜88)が日本聖書協会の依頼で描いた旧・新約聖書の32場面の挿絵原画と下絵などを展示する企画展「小磯良平・聖書のさしえ展」が福岡県田川市の田川市美術館で開かれている。2月13日まで。
-
福岡・田川市で「小磯良平・聖書のさしえ展」2月13日まで
昭和期を代表する洋画家の小磯良平(こいそ・りょうへい、1903〜88)が日本聖書協会の依頼で描いた旧・新約聖書の32場面の挿絵原画と下絵などを展示する企画展「小磯良平・聖書のさしえ展」が福岡県田川市の田川市美術館で開かれている。
-
平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(13)・・・2012年人類滅亡説
この10年間、次々に終末論映画が作られたことに最も影響を与えたのは...
-
複数地域分散型宣教の次世代モデル「家の教会」
米フロリダ州のあるメガチャーチは、複数の地域にまたがった教会形成をしている。それを支えるのが、15〜20人ほどの信徒が信徒宅や地域の施設などを利用して礼拝をささげる「家の教会(ハウス・チャーチ)」だ。「ノースランド・ア・チャーチ・ディストゥリビューティッド...
-
「神が日本に新しい創造をされる」断食祈祷聖会開会
キリスト者が教派を超えて祈る「断食祈祷聖会2011」が17日、東京都新宿区の東京中央教会で始まった。開会礼拝で同実行委員長の高木康俊氏(蓮根バプテスト教会牧師)は、「混沌の中だからこそ、神の創造...
-
バチカン科学アカデミー会長にプロテスタント教徒就任 史上初
教皇ベネディクト16世はバチカン(ローマ教皇庁)科学アカデミーの会長にスイスの分子生物学者で1978年にノーベル生理学・医学賞受賞者ヴェルナー・アーバー氏を任命した。
-
オバマ米大統領、ホワイトハウス近くの教会で礼拝守る
バラク・オバマ米大統領とミシェル夫人が1月16日朝の礼拝を、ホワイトハウス近くのアフリカン・メソジスト・エピスコパル教会で守った。
-
聖公会元主教3人、カトリック教会司祭に正式に叙階
英国国教会(聖公会)の、キース・ニュートン(リッチボロ教区)、アンドリュー・バーナム(エップスフリート教区)、ジョン・ブローダースト(フラム教区)ら元主教3人が1月15日、カトリック教会の司祭に叙階された。
-
世界YWCA「改称を議論したことない」
英YWCAが『プラットフォーム51』に改称したことについて、ジュネーブにある連合組織『世界YWCA』のシルヴィ・ジャカット報道担当は、英国以外の124団体で同様の構想をしているところはない、と語った。
-
本家・英YWCA 「プラットフォーム51」に改称
YWCA(女子キリスト教青年会)の発祥地である英国の本家、英YWCAが、「プラットフォーム51」に改称した。「キリスト教」が消えたと批判の声も。
-
聖書と植物 レンズマメ
レンズマメは西アジア原産で、オオムギやコムギなどとともに栽培化されたと考えられている長い歴史を持つ植物。種は扁平な形をしており、和名を「ヒラマメ(扁豆)」と言う。
-
前教皇ヨハネ・パウロ2世、5月「福者」に
バチカンは、05年に死去した前ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世をカトリックにおける「聖人」の前段階である「福者」に列するとの決定を明らかにした。
-
万代栄嗣牧師・・・油注がれた者の心構え
今日の聖書は、ダビデとペリシテ人ゴリヤテが戦う直前の有名な物語です。
-
日本ケズィック、創立50周年へ 箱根で記念式典
日本ケズィック・コンベンションが今年で創立50周年を迎える。2月初めから3月初めにかけて全国11箇所で大会が催される。もっとも長い歴史をもつ箱根大会では、50周年を記念した式典が執り行われる。
人気記事ランキング
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう
-
ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演















