Skip to main content
2025年10月28日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

パメラ・アンダーソン、クリスマス特番で聖母マリア役に抜擢

2011年11月27日22時46分
  • ツイート
印刷
 どれだけの年月、クリスチャンは馬鹿にされてきたのだろうか。ある牧師はこう尋ねている。プレイボーイの元モデルで人気女優のパメラ・アンダーソンが、カナダのCTVネットワークで12月に放送予定の1時間のコメディドラマ特番「ア・ラッセル・ピーターズ・クリスマス」で聖母マリア役に抜擢された。

 番組は、これまで視聴者が見たことがない不敬なクリスマス特番として、既にインターネット上で議論を巻き起こしており、キリスト教コミュニティからの反発も予想されている。

 コメディアンのラッセル・ピーターズが演出した放送予定の特番のプロモーション画像には、長くて白いローブとヘッドスカーフを身にまとったアンダーソンが映っており、彼女の衣装は、いつものきわどいものとは対照的だ。アンダーソンはヨセフと並んで赤ちゃんイエスを見ている。

 制作者曰く、同番組は「エッグノッグに強い酒を入れるよりも面白くて危険なコメディ」で、「独演や寸劇、ストップモーション・アニメーション、音楽的パフォーマンスを混ぜ合わせたクリスマスの休日に相応しい作品に仕上がっている」という。

 同番組にはアンダーソンのほか、歌手のマイケル・ブーブレやSNLの卒業生ジョン・ロヴィッツ、テッド・ランゲ、コメディー俳優のフェイゾン・ラヴらが出演予定。

 牧師で作家のトム・ナレスニク氏はボストン・リベラル・クリスチャンエグザミナー誌の記事で、番組の独特な配役は別として、大衆文化はどれだけの間、キリスト教を愚弄し続けるのだろうかと質問を投げ掛けている。

 同氏は記事の中で、「多くの敬虔なクリスチャンたちは特番を非難することだろう」としながら、「しかし、それは主に保守的なクリスチャンたちが行うお決まりの反応だ。我々が掘り下げて番組を制作したらどうなるだろうか」と語っている。

 「我々クリスチャンはしばしば、あまりにも真面目腐った態度を取る。そして、イエス・キリストも厳粛で面白味のない人物として長い間、描かれてきた」ユナイテッド・チャーチ・オブ・クライスト牧師のナレスニク氏は、放送予定の特番からいくつかの教訓を見出すことができると述べている。

 同氏は、ユダヤ教の「ミシュナ」(口伝)の伝統を例に挙げ、「我々はクリスマスの物語を再び語ろうとする時、いくらかの笑いを取り入れることができる」と語った。「口伝の伝統をもったユダヤ教では、語り手はエンターテイメント性を付加するため、しばしば聖書の記事にユーモアを取り混ぜていた」

 「しかし、問題はラッセル・ピーターズがいい意味でクリスマスを題材にした喜劇をやるのか、それともクリスマスを嘲笑するような安っぽい笑いに走るのかだ。彼が信仰を冷笑することを考えているなら、その番組は不当で不必要なものであって、非難されるに値する」とナレスニク氏は語った。

 しかし、番組の概要は、ピーターズがイエスの出生を「いい意味で面白く」展開するというよりも、やはり嘲笑に走るように見える。結局、それは「不敬なクリスマス特番」ということになるのかも知れない。だが、ナレスニク氏は不敬な言動が必ずしも悪いことではなく、「イエスでさえ時として、自らの主張を証明するために風刺や皮肉を使用した」とも指摘している。

 彼は、より深刻な問題はピーターズの特番が如何に人気のある大衆文化であるかと考えた場合だと語る。「非難や悪い冗談を通じて、キリスト教が古い信仰による時代遅れで無益なものだとされるなら、その場合、我々クリスチャンは自身の信仰に真剣に向き合う必要がある。若者たちを非難するのではなく、新しい世代交代の方法を模索しなければならない」

 米国バイオラ大学のトーリー・オーナーズ研究所の指導者ジョン・マーク・レイノルズ氏も放送間近の特番について、クリスマスの物語はピーターズの番組でさえ生まれ変わって、残っていくだろうと米クリスチャンポスト紙に語っている。

 同氏は、アンダーソンの聖母マリアを嫌がる人々を安心させるために、「パメラ・アンダーソンは多くの人の中からイエスの母親役に選ばれた女優で、台本を読んだ時ですらこの物語に励まされたという」と語った。同氏によると、より重要なことは、アンダーソンが聖母マリアとかけ離れたプレイボーイの元モデルのイメージを観客に与えないことだという。

 「俳優たちは、かの有名な英国の俳優サー・イアン・マッケランを真似ることが正しいと認めている。彼がガンダルフ(「ロード・オブ・ザ・リング」の登場人物)という役通りの人物ではなかったように、アンダーソンは聖母マリアではないのだ」とレイノルズ氏は述べている。

 「ア・ラッセル・ピーターズ・クリスマス」は12月1日、現地時間午後9時に放送される。

  • ツイート

関連記事

  • タイラー・ペリー監督、キム・カーダシアン起用で非難浴びる

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.