Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

異宗教間の学びで相互理解促進-ボセイ・エキュメニカル大学

2011年7月15日16時30分
  • ツイート
印刷
オーストラリア出身のモハメド・アザリさん(写真提供:WCC、ボセイ・エキュメニカル大学で)。 +
 4日から29日までスイスボセイ・エキュメニカル大学にて「異宗教間のコミュニティを構築-平和のための宗教」というテーマで異宗教理解のための夏期コースが開講されている。

 同コースで開催されている講座において、多くの今日の社会に生きる人々が宗教を平和のために存在するものではなく、争いの根源にあるものとして認識してしまっていることが指摘されている。諸宗教コンサルテーションズ国際ユダヤ委員会のラビであるリチャード・マーカー氏は「私たち宗教指導者たちの手は清くはありません。そのためあまりに多くの国家と政府が、宗教を共通の価値観に対立する分裂の火種のように見なしてしまっています」と今日における宗教と平和に関する問題点を指摘した。

 同大学による異宗教理解のための夏季コースは今年で5年目を迎えており、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の宗教背景を有する学生たちが共に宗教について学び、互いの神聖な空間や文化への影響、霊性や世界観などの分かち合いが行われている。

 今学期の学生数は23名でうち14名が女性、9名が男性となっている。宗教別では10名がキリスト教徒、7名がイスラム教徒、6名がユダヤ教徒となっている。南米、東西ヨーロッパ、中東、アジアおよびオーストラリアと世界各地からスイスに集い、うち3名はイスラエルから、他の3名はパレスチナから来ているという。

 犯罪学と国際政治学を専攻するイスラエルから来たダニャル・アンテビさんは、彼女の兄が考古学者で、イスラエルに関するプレゼンテーションを世界各地で行っており、異なる宗教間にある人々の関係性や多様な国々がイスラエルについてどのように思っているか関心を持っており、常に様々な国の人々と会う機会を模索している姿に影響を受けて今夏このコースに参加することを決めたという。ボセイでの一週間について彼女は「多様な文化を代表する人々と相互に対話することができる素晴らしい機会だと思います」と述べている。

 スウェーデンの教会牧師からこのコースの話を聞いて参加したシャルロット・リンディさんは中学校卒業後、中国や東南アジア、中東などに好奇心旺盛にバックパッカーをしながら旅行を続けてきたという。 彼女は「異宗教の人々との関係性を通じて自分の信じる宗教についてより深く学ぶ事ができればと思っています。そして私が自分の教会で学んできたことと他の人たちが学んできたことを分かち合うことで、そこから得られた経験をスウェーデンに帰ったら地元の人々に伝える事ができればと思っています」と述べている。彼女は世界を旅する中で、イスラエルとパレスチナを訪れたときに異宗教間の活動に興味を持ち始め、宗教は互いに肩を並べあって存在してはいるが、まだ本当に共に協働し合っている姿は実現できていないと思うに至ったという。
 
 オーストラリア出身でシリアのダマスカスでイスラム教の教えと異宗教間の対話に関する研究を行ってきたモハメド・アザリさんは、ボセイの夏期コースについて「異宗教の人々と出会える素晴らしい機会です。私たち自身の宗教のコミュニティを形成していくとともに、より偉大な出来事の達成のための第一段階に踏み出すことができればと思います。私たちは信仰や祈りによってどのように平和を得ることができるのでしょうか。互いの人間性を知ることができることで、互いに尊敬できるようになっていくでしょう。このような異宗教間の対話を通して、異宗教に対する寛容性を身につけていくことができるのではないでしょうか。互いに知ることが最善の方法であり、異宗教であるからといって互いを知ろうとしないことが争いの原因となっているのだと思います」と述べた。

 ボセイ・エキュメニカル大学2011年夏季コースのアカデミック・コーディネータを務めるオデール・ペドロソ・マテウス教授は、このコースの開講について「世界がより平和に近い存在になっていくための難しい問題や解決の方法を対話によって模索していくことで、それぞれの文化的背景を持つコミュニティを励ましていき、摩擦を引き起こすのではなく新たな出会いを促進していく良い機会となるだろう」と述べている。 

 エキュメニカル大学には様々な宗教が規定する規定食や礼拝時間などに配慮しており、それぞれの宗教のための祈りの場所も設けている。同大学は1946年に世界教会協議会(WCC)の国際的な異宗教間の出会い・対話・関係構築の中心地となることを目指して設立された。

  • ツイート

関連記事

  • カトリック教会は教勢増加

  • アラブ世界に福音が訪れる時

  • エリトリア教会襲撃100人以上拘束、2人死亡

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.