Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米青少年の危険な文化に警告

2006年6月10日16時53分
  • ツイート
印刷

 10代の多くの青少年は今日、一見何の害もないように見えて実は多くの死の現実に関わる文化に触れている。しかしながら、多くの保護者らは彼らがインターネット上で好んで行うチャットやゲームの中に潜んでいる危険性に気づいていない。


 米国では最近、シカゴの14歳の少年がインターネット上の嫌がらせで重罪に問われた。この少年は米人気サイト上である学校関係者の生命を脅かすような発言を行った。地元警察署によると、この脅迫文は学校の年度始めにインターネット上のサイトに掲載されたが発覚が遅れ、つい最近発覚されたという。


 このような事件はインターネット上で数多く生じている性的搾取を目的とした書き込み、その他不適切な書き込みによる事件の一例に過ぎない。


 米キリスト教団体フォーカスオンザファミリーによると、多くの保護者らは2003年に立ち上げられた"MySpace.com"というインターネット上の交流サイトに潜む危険性に気づいていないという。このサイトは米国でとても人気があり、同団体青年文化部理事長のボブ・ウォリシュゼウスキー氏によると、「"MySpace.com"は良くもあり、悪くもあり、醜いサイトでもあります」と8日米ラジオ局を通して発言した。現在"MySpace.com"では7400万人もの登録者が存在し、さらに毎日新たに8万5千人の新規登録者が加えられているという。


 ウォリシュゼウスキー氏によると、このようなサイトの存在に気づかない保護者らにとっては、このようなサイトは「コンピュータ化された密室」であるという。ユーザーらはこのサイト上にお気に入りの音楽や写真、ビデオ、ブログを掲載することができ、信仰も分かち合うことができるが、一方でユーザーらの価値観を支配するような面も見られるという。


 このサイトで「バイブル・スタディ」と入力して検索すると、24万6千件ヒットするのに比べて、「ポルノ」と入力して検索すると230万件もヒットするという。このことに関してウォリシュゼウスキー氏は「このサイトはポルノ系サイトの色に染まってしまう傾向が十分にあり得ます」と警告した。


 他にも米国の青少年に人気があり、一般保護者らにはあまり知られていないものとして、「息詰まりゲーム(別名ドリームゲーム、ブラックアウト)」が挙げられる。これは普通何人かがグループになって行い、手やその他の道具を用いて相手が意識を失うまで窒息させるゲームで、今までも米国で行われてきたものであったが、今日米青少年らの間で再び人気が出ているという。


 このゲームについてカンザス州リバーオブファイアー教会牧師のティム・ウィルソン師は、「このゲームは麻薬やアルコール依存症に匹敵するものです」と警告した。ティム牧師は昨年このゲームによって娘を亡くしている。このゲームは中毒性のあるもので、一部の子供たちは一度に何時間も行っているという。


 医師らは、このゲームを行って脳に酸素を送ることを一時的に停止することで、慢性的な脳への障害を誘発し、時には死に至る危険があることを警告している。


 ウィルソン夫妻含め、このゲームで子どもを失った両親らは現在、このゲームの危険性を一人でも多くの両親らに気づかせようと活動している。


 子どもたちがどのような危険な文化に触れているかわからない現代において、ウォリシュゼウスキー氏は、「たとえば、"MySpace.com"に関しては、両親もそのサイトに登録し、積極的にサイトを知るべきです。そして子どもたちがどのような世界に関わっているのか知り、両親が関わっていることで、サイト中で知り合った友達が両親も知っている人である可能性をつくると、インターネット上の『密室』が密室ではなくなっていきます」とし、保護者らが子どもの関わっている文化に積極的に関わっていくべきだと主張した。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.