Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

キリスト指導者訓練、世界的な需要

2006年6月2日13時10分
  • ツイート
印刷

 香港で開催された世界的なキリスト教指導者養成組織"EQUIP"による初めての指導者訓練大会で、4000人もの人々がキリスト教指導者としての訓練施設を切願していることがわかった。EQUIPでは2003年以来世界中で130万人以上ものキリスト教指導者を訓練してきた。


 EQUIP広報部副部長のダグ・カーター氏は、「香港の主要指導者たちが現在緊急に必要が迫られていることは指導者訓練とそのための情報資源です。今回の大会で4000人以上もの参加者が募ったことから牧師やその他キリスト教指導者の訓練施設の強い要望があることがわかりました」と述べた。


 今回の指導者訓練大会は世界各国においてクリスチャンの偉大な使命を全うするために世界中のクリスチャンを訓練しようとする、EQUIPのグローバルイニシアティブの一環である。


 香港で開催された今回の大会では、EQUIPスタッフらは何度も「このような大会が必要だったのだが今までなかなか行おうとしても行われなかったものだ」という声を聞いたという。


 EQUIP戦略的パートナーシップ部副部長のトム・アテマ氏は、指導者育成のための進展が成されたことを賞賛し、「おお、神に栄光あれ。私たちの計画は想像以上のスピードで進んでいます」と述べた。


 EQUIPは指導者訓練を開始してわずか3年で100万人の指導者を訓練したが今後2007年までにさらに100万人、その後さらに100万人を目指して前進していくという。


 先週末には何千人もの高度に教育され、大学キャンパスや教会で主要な指導的役割を果たしている人々らが集った。カーター氏は、「みんな大会で収穫を得ることができた」と述べた。


 EQUIP香港支部ではスタッフ自身が良く訓練された指導者となり、その上でその他の指導者を養成し、より早く世界中の指導者を訓練するために奮闘している。


 カーター氏は、「中国には現在数百万人もの指導者が必要とされています。ビジネス界でも中国は世界的戦力となっており、強い指導者が必要です。そして今その機会が開けたと確信しています!」と声高らかに述べた。


 多くの人口を抱えているにもかかわらずなかなか福音が伝播しないアジアにおいては、2003年にアジア100万人指導者育成プログラムを立ち上げている。


 アテマ氏は、「世界五大陸に500万人の聖書に基づいて奉仕を行う指導者が存在するとしたら世界はどうなるでしょうか?」と興奮しながら提案した。


 アテマ氏の個人的見解としては、米国教会を除くすべての教会で急速に広まっている福音伝道について、「概して米国教会はカーペットの色とかどのように教会が大きくあるべきか、あるいは「自分の権益」に基づいた会議を開催しがちです。しかしその他の世界の教会、とりわけアフリカでは失われた羊に福音伝道するのにとても忙しくなっています。現在世界中で一時間に3000人の人々がキリスト教に改宗しています。このような状況ですから世界中あらゆる地域において指導者を訓練しなければならないのです。これはEQUIP一組織だけで成せることではありませんし、そのようにしたいとも思いません。私は米国教会はアフリカ教会やその他の世界の教会の必要のために呼ばれたとは考えていません。そうではなく、米国教会はアフリカ教会やその他世界各地の、神が世界的にこの偉大なミッションを全うするために与えられた教会のパートナーとして呼ばれたのです。
だからEQUIPはキリスト教徒をパートナーとして共に支援しているのです。このようなキリスト教徒の各団体・教会のパートナーシップを通じて偉大なミッションが成されるのです」と述べた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.