Skip to main content
2025年5月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

北朝鮮大虐殺展示会開催

2006年4月26日13時38分
  • ツイート
印刷

【米メリーランド州リバーデール】米クリスチャンポスト紙によると、24日、北朝鮮大虐殺展示会開催を記念してトップ北朝鮮人権活動家らが青と白の並列されたリボンのテープカットを行ったという。


 メリーランド州の第一韓国長老教会の大広間には、北朝鮮金正日政権で行われている「人による災害」を証明する多くの描写、写真、本、手紙、地図などが展示された。北朝鮮解放週間のイベントの一環として、この展示会は本日までの予定で行われている。
 
 北朝鮮解放同盟議長のスザンヌ・スコルテ氏は、24日、
 「今日このような展示会をするのは明日が大虐殺追悼記念日であることからまさに丁度良い開催時期であると思います。1945年、連合国側はドイツの強制収容所の解放に焦点を当てました。当時ドイツ市民は強制収容所へと行進していく多くの犠牲者を目撃してきました。ですから、彼らはドイツ政府、その後の世代の人々にこのような悲劇が二度と起こらないように強く述べることができたのです。
 同様に、私たちは今回の展示会を通して人々が今日北朝鮮で日常的に生じている残虐な悲劇を直視し、行動を起こしてくれることを願っています。北朝鮮では毎日数百人が餓死しています。あるいは、そうやって毎日死んでいく人々のうちの一部は餓死ではなく、金正日政府軍による虐殺によるものであったりもするのです」と述べた。


 展示会の第一部では北朝鮮国内の囚人になされている一般的な拷問方法を説明する文や描写が展示されている。17枚のパネルが展示されそのパネルでは北朝鮮で行われている数種の拷問方法の記述とその拷問状況の描写がなされているという。


 そこに展示説明されている死に至る拷問形式には、水責め、新開発された毒薬の試飲、公開処刑を直視させることで精神異常を生じさせるもの、耳を切り裂く、キリスト教徒に対する改宗拒否のための死刑執行などがあるという。


 また展示会では北朝鮮囚人キャンプとして知られる18地点を衛星画像を用いて示すパネルもあるという。


 北朝鮮解放同盟副議長で展示館オープンセレモニーで司会を行ったSin U Nam氏は、
 「私たちは虐殺を食い止めなければなりません。私たちはこのような人々を救わなければなりません。とても多くの人々が餓死や病死をしています。私たちはこのような人を殺すことを楽しんでいるような狂った独裁者によって生じるすべての死を食い止めなければなりません」と述べた。


 他にも北朝鮮難民の16歳の少年による120枚のクレヨン画も展示されているという。このクレヨン画では彼が北朝鮮で体験した蛇やネズミを食べるような苦難の情景が描き出されているという。


 おそらく間違いなく最も衝撃的で悲痛な展示は北朝鮮で苦しむ何万人もの子どもたちを撮影した写真の展示であると思われる。栄養失調の赤ちゃんや子どもたちの多くの写真が展示されている。そしてその写真の説明には、この写真に写っている赤ちゃんは翌日死亡した、2日後に死亡したなどと書かれている。


 Nam氏は、
 「これは単に北朝鮮の問題ではありません。これは全世界に共通の問題です。ユダヤ人が大量虐殺された時代、多くの人々が見て見ぬふりをしました。今、当時と同じことが北朝鮮で生じているのです。これは北朝鮮の問題ですか?違うでしょう。人が無残に殺されているのです。私は米国人、西欧人、中国人、日本人、世界中すべての人々にこのよう虐殺が今も行われていることに気づいて欲しいし、さらに何か行動を起こしてくれることを望んでいます」と述べた。


 北朝鮮解放週間の詳細はこちら → nkfreedom.org (英語サイト)

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.