Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

北朝鮮拉致被害者米国に支援要求

2006年4月24日19時59分
  • ツイート
印刷

【ワシントンD.C.(米クリスチャンポスト)】北朝鮮拉致被害者が自分たちが母国で受けた苦痛、飢餓、抑圧について22日米ホワイトハウス前で訴え、米国政府に対し、北朝鮮という独裁国家に未だ拘束されたままでいる抑留者らを解放するのを支援するように要求した。


 北朝鮮解放週間で多く計画されているイベントの中の一つとして、4人の元北朝鮮拉致被害者による証言が行われ、その中で北朝鮮に抑留されていると思われる250名の名前が読み上げられ、解放週間開始のためのミニコンサートが開かれる予定であるという。
 
 言いようもない艱難と絶望の声がこの6年で北朝鮮から逃亡できた4人の亡命者から聞かれた。


 リー・ジェゲン氏は、「私は1970年に拉致され北朝鮮に自分の意に反して滞在せざるを得なくなりました。2000年に韓国に帰国するまで、私は筆舌に尽くしがたい苦悶の中に暮らしていました。このような艱難を耐え抜き生き残ることができたのは、本当に驚くべきことです。私の北朝鮮滞在中の暮らしは地獄のようなものでした」と述べた。
 
 リー氏は、実体験を語り、拉致された人々は炭鉱での強制労働を強いられ、十分な食料も与えられないことなどを明かしし、「水も、燃料も、食料もなく、奪略が止む兆しは全く見えません。塩を持っている家庭はよい生活が出来ていると見なされています。春には人々は蛙や蛇、ネズミを食べて飢えを凌いでいます。一度強制収容所に入れられれば、このような生活は北朝鮮では日常事です」と述べた。


 韓国政府によると、南北朝鮮戦争の際は、8万2959人の韓国人民らが北朝鮮へと拉致されたという。1950年以来北朝鮮拉致被害者解放支援団体拉致被害者救済センターからはまったく拉致被害者救済に関する報告はなされなかった。南北朝鮮戦争以後、さらに486名の人々が拉致され、その大部分は漁師であったという。


 漁船に乗船していた際に13人の乗組員と共に拉致され平壌に連れてこられたジン・ジャン・パル氏は、炭鉱生産工場へ連れて行かれる前に7ヶ月間社会主義思想を教え込まれたという。


 ジン氏は、「私は35年間炭鉱生産工場で働き、負傷を負ったり、韓国にいる家族のことを思って悲しみに暮れていました。時々、穀物が尽きて私たちは野山で食べられそうな草を食べるしかない状況へと陥ることもありました。今、私はしばしば過去の北朝鮮に抑留されていた日々を思い起こし、どうしてこのような想像しがたい日々を生き残ることが出来たのか、本当に不思議に思えます」と述べたという。


 北朝鮮自由同盟議長で今回のワシントンD.C.における北朝鮮解放週間の主催者の1人、スザンヌ・スコルテ氏は拉致被害者の声や北朝鮮の家族の声がホワイトハウス前を通して世界に聞かれることに期待を寄せている。


 スコルテ氏は、「私たちは金正日政権にどんな支援を与える前にもまず考えなければ生けないのは人権問題です。金正日政権はすべての戦争捕虜を解放するべきです。日本人拉致被害者、韓国人拉致被害者、そしてその他多くの国からの拉致被害者が解放されてから、北朝鮮支援問題について交渉を始めるべきです。ですから私はブッシュ政権が今回のイベントを通してよりこのことに対して強行な手段を取る事が出来るようになることを期待しています。私はこのイベントを通してブッシュ大統領の心を突き刺すと信じています。問題は人々が事なかれ主義に傾きやすいことです。そのような人々の精神と格闘するのですから、この戦いは容易ではありません」と述べた。


 またスコルテ議長はなぜ彼女は米国政権による圧力が北朝鮮にとって「太陽政策」よりも効果的かについて、「私たちが恐れているのはブッシュ政権が金正日がビルクリントンに仕掛けたわなと同じわなに捕らわれるのではないかということです。私はクリントン政権では金正日と誠意を持って交渉しようとしたと思います。しかし、北朝鮮は米国の誠意を支援を絞り取るために利用したに過ぎなかったのです。金正日は韓国人らが太陽政策は結果的に改革へとつながると信じているがために、韓国人に対しても同様のことを行っています。しかしもし太陽政策で達成されたそれぞれの具体的な事例を検証してみると、太陽政策は北朝鮮人民の人権のために何の進展も施していない完全な失策であったことがわかるでしょう」と述べた。


 リー氏は、近所の家族と北朝鮮で自殺した男性の葬儀を執り行った北朝鮮拉致被害者のうちの生存者で、「私はここにいるあなた方すべてが北朝鮮人民と拉致被害者に純粋な懸念を抱いていることはわかっています。私は私の証を聞いてくださったすべての方々に感謝します。私はもうひとたびあなたがたに拉致被害者らがいつの日が人間らしい生活が送れるための祈りを捧げてくださるようにお頼みいたします」と要求し、証しを述べ終えた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.