Skip to main content
2025年5月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

中東、南アジアは宗教解放対策が急務

2006年4月11日18時59分
  • ツイート
印刷

【ワシントンD.C.(米クリスチャンポスト)】アフガニスタンキリスト改宗者の事件の情報が世界的に広まったことで、世界的な宗教解放運動に関する議論が高まった。米ワシントン国会議事堂において開かれた中東、南アジアにおける反改宗及び宗教解放における人権会議において、多くの宗教開放専門家が発言した。


 宗教解放、人権専門家、国会議員およびイスラム法学者らが、米国首都においてアフガニスタンの状況やそれと同じような個人の信教の自由を脅かす状況にある国々の状況について活発な議論を行った。今回の会議の共同委員長は宗教解放問題は、自分自身、そしてこの会議の出席者全員および米国民全てにとって非常に重要な問題であると強調した。
 
 ミズーリ州国会議員トッド・アキン氏が米国国務省世界宗教解放局のジョンハンフォード大使に対し、
 「今回の会議において、皆さんが世界にはこのような宗教解放問題に関する多くの会議が行われていることを知るようになることで、大いに奨励されることを期待しております。この問題は私たちすべての心にとても密接に関連する問題で非常に重要です」と述べた。


 この会議の中で、アブドル・ラーマン氏の一件が反改宗法、宗教解放、またアフガニスタンおよびイラクにおいて民主主義国家を構築する枠組み作りにおける論議の跳躍版となった。


米国宗教解放委員会副議長のFelice Gaer氏は、米国政府は活発にアフガン政府に対し、およそ99%がイスラム教徒であると思われるアフガニスタンにおいて個人の基本的人権を保障するように働きかけるべきだと主張し、
 「ラーマン氏の一件で驚くようであってはいけません。この事件は何もものめずらしいものではないのです」と述べ、米国政府によって確認されている最近生じた冒涜に関する裁判の3事例を挙げた。
 彼女は、
 「アブドル・ラーマン氏の一件で今日のアフガニスタンにおける人権保護の体制の脆弱さが露出しました。このような冒涜の罪で訴えられ解放された人がアフガニスタン政府構造の欠陥に立ち向う道はありません。委員会によると、アフガン政府事態に変化が生じない限りラーマン氏に生じたような事件は継続して生じ、改宗の罪で死刑に処される人はこれからも続出するでしょう。米国宗教解放委員会は米国は実に直接的にアフガニスタンの政治体制再構築に関わってきたため、米国はカルザイ政権と共にアフガニスタンにおいて基本的人権を埋もれさせたままにしている政治体制の欠陥をすぐにでも修復するように活発に活動していかなければならなりません。また米国民の声をフリーダムハウス宗教解放センター理事長ニナ・シー氏は信教の自由を保護しようという米国民の主張を提唱しており、『民主主義の最初の一歩として信教の自由と言論の自由が保持されることが必要です』と主張しています。」と述べた。


 シー氏は米国がイラクにおける冒涜および背教に求刑を「絶対的に禁止」させる役割を負うことを勧告した。


 またジョージタウン大学のイスラム教礼拝堂付き聖職者Imam Yahya Hendi氏もイスラム教社会に対し、信教の自由を呼びかけている。
 もうすぐ博士号を取得する予定のHendi氏は、
 「私はイスラム教から改宗する人々を罪に定めることは、絶対的に反イスラム的行為であると信じています。イスラム法、及びシャリア法典に関する私の解するところによれば、信念は個人の問題であり、国家が介入するような問題ではないのです。シャリア法典は政治家がある個人を非人道的であるとか、改宗者を残酷に扱うとかイスラム教国家に住む少数派を迫害するようなことに使われるべきではありませんし、そうなっては決してならないのです」と述べた。


 Hendi氏はコーランの本文を取り上げて、 良心による宗教的解放をイスラム教は主張していることを示し、
 「私はアフガニスタン政府がラーマンを解放するように促しましたが、このことは私はイスラム教の教えに基づいて行いました。」
 と説明した。


 アフガニスタンに6年間の滞在経験があり、アフガニスタン憲法制定に関する業務に2年間携わっていたJ.Alexander Their氏は、アフガニスタンの近況に関する詳細な情報を提供した。


 Their氏は米国平和研究所の法律制定プログラムにおける法律アドバイザーとして研究所を代表してというよりも、彼独自の見解として、
アフガニスタンではたとえもしある決議がそんなに重要でないとしても、何かを決定する場合の「有能で党派に属さない公正な判事」が必要であると主張した。
 
 Their氏は、
 「ラーマン氏の一件は私たちにとってアフガニスタンの司法体制を支援するようにという明らかな呼びかけと捉えるべきです。アフガニスタンと同じような抑圧下にある国は他にもたくさん存在しています。もし私たちが民主主義を主張し、民主主義を拡散させたいのならなおさら熱心にこの問題に活動的に取り組むべきです」と述べ、米国と米国の同盟国に対し、アフガン政府の司法改革に積極的に関与するように呼びかけた。
 今回の議会の共同議長のAkin議員は
 「私はこの問題の米国にとっての重要性を過小評価する人は皆、米国民の思いを軽くみていると考えます。私たち米国民はいろんなことに異論を唱えますが、この件に関しては特に多くのアメリカ人の精神に極めて密接に関与している特別な問題です」と述べた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.