Skip to main content
2025年5月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

韓国牧師、北朝鮮地下トンネルを非難

2006年4月3日13時08分
  • ツイート
印刷

【ワシントンD.C.】米クリスチャンポスト紙によると、韓国牧師と研究委員会が初めて北朝鮮による韓国領土地下におけるトンネル採掘活動と、それに伴う朝鮮半島の潜在的恐怖について発表した。


 3月31日のディフェンスフォーラムファウンデーションによって主催された昼食会で韓国牧師金ハンシク師とその同僚らは、ソウル地下含む韓国領土地下で少なくとも20以上のトンネルが北朝鮮政府によって採掘されていると報告した。今回の昼食会には米国国会議員含む12社のメディア関係者が出席しており、金師による地下トンネル採掘発言に出席者全員が衝撃を受けた。
 
 金師は、「一つの地下トンネルは、10個の核爆弾よりも強力である」と断言した。金氏は、北朝鮮は自滅を招くために核爆弾は使用できないが、地下トンネルは何千人もの北朝鮮軍隊を韓国に侵入させて主要地域を占領することを可能にさせるものだと説明を加えた。


 金師は、「地下トンネルを使用して1時間に1万人が移動することが出来ます。北朝鮮から韓国に向けて主要なトンネルだけでも24のトンネルがあります。北朝鮮政府は3時間で韓国を北朝鮮に変えることができると言っています」と述べた。


 さらに、金師は韓国の米国軍基地にまで及ぶトンネルも存在することを指摘し、「韓国米軍基地近くにまでも地下トンネルは採掘されていますので、米軍はこのトンネルを掘り当て、世界に公開するべきです。そうすれば、世界中が北朝鮮政権の実態について瞬時に理解するようになるでしょう」と述べたという。


 「世界で最も抑圧的な国家」と言われる北朝鮮は米国指導者や人権活動家にとって深刻な懸念国家となっている。人権活動家らは最近米国務省に対し、2004年度北朝鮮人権法案の主要条項を改正するように訴えている。


 国際キリスト教宣教団体「オープンドアーズ」によると北朝鮮は4年連続で世界一のキリスト教迫害国家であるという。数百人ものキリスト教徒が昨年北朝鮮政権下において殺害され、多数のクリスチャンが投獄、迫害を受けているという。


 米国オープンドアーズ会長カール・モエラー氏は、「北朝鮮は世界で最も抑圧的な国家です。我々の兄弟姉妹が北朝鮮による残虐行為の被害者になっていることを聞いて心が痛みます」と述べたという。


 米国政治政策提唱団体フリーダムハウスによる2006年度人権報告書によると北朝鮮は、参政権や市民解放度において特に改善が必要である世界で最も人権が尊重されていない国家に位置づけられているという。


 金師は31日、米国に対して人権法案が可決されたことに関する感謝の意を表現する前に、「私たちは皆北朝鮮の人権のために共に働きます。しかし金正日が実権を握っている以上、北朝鮮の人権問題は永久に解決の道には至らないでしょう」と述べた。


 北朝鮮における平和運動同様に人権問題に関しても運動してきた金師によると、地下トンネル採掘は北朝鮮と韓国間における停戦条約違反であり北朝鮮半島の平和を深刻に脅かしうるものであるという。


 最後に金師は、「北朝鮮に関する全ての問題を解決するには、金正日政権が崩壊しなければなりません。今回の地下トンネルを世界中に暴露することが政権崩壊の手段として用いられうるでしょう。米国が私たちと共に私たちの国を救うために活動していただけるのなら、私たちはこのトンネル問題においてこれからも対策活動をし続けるつもりです」と述べた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.