Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

キリシタン高山右近の生涯:第2回 <高槻城攻防>

2004年3月1日02時03分
  • ツイート
印刷
関連タグ:高山右近
キリシタン高山右近の生涯:第2回 <高槻城攻防>+
カトリック高槻教会前に建つ高山右近像

高山右近が領していた摂津高槻(せっつたかつき)は、京と大阪のほぼ中間にある。淀川と西国(さいごく)街道が領内を通り、古来より交通の要衝として知られた。

一里先の東北部には、歴史に名高い天王山がある。京の西側に連なる西山山脈のちょうど南端にあたり、標高はわずか270メートルに過ぎないが、淀川をはさんで男山と相対し、京都盆地と大阪平野を結ぶ隘路(あいろ)を成している。謀叛(むほん)を起こした荒木村重(むらしげ)の領国・摂津の国に攻め入ろうとする信長の軍勢は、ぜがひでも高槻城を落とさねばならなかった。

高槻城は、かつて砦(とりで)と呼ぶにふさわしいささやかな造りであったという。21歳の若さで城主となった右近は、この5年の間に淀(よど)川の水を引いて城の周囲に広大な堀をうがち、難攻不落の堅城に造り替えていた。昨年6月、高槻城の三の丸跡地で、大規模な堀と船着き場の「舟入り」跡が見つかった。右近が手がけた土木工事の跡である。

城内の船着場から水路を経て淀川に出れば、京や大坂は指呼の間にあり、水路は敵を防ぐ堀として機能した。のちに右近が築城の名人と呼ばれたのは、地形を巧みに生かした高槻城の縄張りの見事さにあった。

天王山と男山の間を流れる淀川べりに陣を構えた前田利家は、じかに高槻城の堅固な造りを見た一人である。前線にいる利家は、血眼になって攻め口を探していたはずであり、敵ながら右近という青年武将の才に舌を巻いたに違いない。のちに右近を客将として招き、金沢城の修復を任せることになったのは、このときの強烈な印象が目に焼きついていたからかもしれない。

信長は、城の包囲を命じながら、総攻撃の合図を出そうとはしなかった。キリシタンである右近の弱みにつけ込む策を練り上げていたのである。アメとムチを巧みに使い分ける信長の調略の手を順に記す。

  • イエスズ会京都地区修院長のオルガンチノに命じ、「村重に従うことはキリシタンの教えに背く」とする書状を書かせ、右近に広大な領地を与えることを約束
  • パアデレ(神父)を陣中に呼び、信長が預かっている荒木村重の実母と、村重の下にある右近の長男、妹との人質交換を提案。キリシタンのさらなる保護を確約
  • パアデレを監禁。オルガンチノが村重と信長に和平を結ばせるよう書状をしたためる。右近の仲介で村重は本領安堵を条件に和平に応じることに同意したが、信長は拒否
  • 開城に応じないなら、すべてのパアデレを高槻城前で磔(はりつけ)に処す。高槻の全キリシタンを殺し、教会を破壊すると通告
  • オルガンチノ、ロレンソを高槻城に派遣

信長は辛抱強く、実に効果的に右近を揺さぶった。だが、徹底抗戦を唱える右近の父、飛騨守(ひだのかみ)は高槻城に乗り込んできたオルガンチノを軟禁し、「和平を結ぶなら切腹する」と右近に迫った。あくまで武門の名誉と人質に取られた孫、娘の命を守ろうとしたのである。

右近はこの絶望的な状況下で、異常な行動に出る。オルガンチノを救出し、城外へ。そこで両刀を脱し、着衣を脱ぎ、近臣に形見として与えた。さらに、まげを切り、紙衣(かみこ)一枚の姿で、オルガンチノとともに信長の本陣へ向った。

右近は城主の座を投げ出し、武士であることも捨てた。信長公記はその姿を「伴天連沙弥(ばてれんしゃみ)」と記している。沙弥とは、修行中の僧のことである。右近はキリシタンの一修行者となることを条件に、家臣と領民、そして宗門の保護を頼み、かなわぬなら殉教の道を歩もうとしたのである。

■ 高山飛騨守

右近の父。洗礼名ダリヨ。大和(奈良県)沢城主として松永久秀に仕えた。当初は熱心な仏教徒だった。ザビエルによって信者となった元琵琶法師ロレンソを招き、キリシタンを論破するつもりだったが、教えに感銘し、洗礼を受けた。同時代のパアデレ・フロイスは著書「日本史」のなかで、「愛情に富み、快活、勇猛果敢、武芸に達し、戦術に巧み、馬術に優れる」と賞賛している。

関連タグ:高山右近
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.