Skip to main content
2025年8月2日10時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(40)・・・イエスの変貌 平野耕一牧師

2010年8月18日15時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

「それから6日たって、イエスは、ペテロとヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に導いて行った」のだ。

「それから」とは、ピリポ・カイザリヤで起こった信仰告白後という意味だが、次の物語はカイザリヤ事件と密接に関連していることが分かる。そこで、初めて十字架を明らかにしたが、それから数えて6日後に起こったのだ。

ピリポ・カイザリヤからガリラヤへ向かう道なので、その途中のタボル山がこの「高い山」であろう。

「彼らの目の前で、御姿が変り、御顔は太陽のように輝き、御衣は光のように白くなった。」

ピリポ・カイザリヤが十字架を象徴しているなら、この高い山は復活を象徴しているのであろう。当然のことだが、復活は十字架に続くのだ。ペテロはこの時の経験を「主の御威光を目撃した」と表現したが、「御顔は太陽のように輝き、御衣は光のように白くなった」変貌を、イエスの復活の姿と理解しただろう。

そこに、モーセとエリヤが現われてイエスと話し合ったのだが、モーセは律法の代表者、エリヤは預言者の代表者である。旧約の二人の代表者はイエスと何を話し合っていたのだろうか。当然6日前に弟子たちに始めて明かしたとそれに続く復活についてである。

モーセはシナイ山頂で、主なる神から幕屋礼拝所の設計図を細かく指示されたが、同じようなことがここでイエスに指示されたのであろう。十字架への具体的な進展をあらかじめ指示されたのだ。二人は、イエスが十字架へ向けて心の準備するために、また励ましを与えるために天の父から送られたのだ。彼らの現われは、イエスにどれほど勇気を与えたことか。

モーセとエリヤを目撃して興奮したペテロは、ここでも口出しした。なぜなら、言うべきことが分からなかったからなのだが、普通は言うべきことが分からない時、人は口を閉じるものだ。ペテロは言うべきことが分からないくらいでへこたれない。

「先生。私たちがここにいることはすばらしい。もし、よろしければ、私が、ここに三つの幕屋を造ります。あなたのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ」。幕屋とはキャンプに使うテントではなく、そこで生活できるような住家のことである。つまり、ペテロは、この山頂でいつまでも一緒に暮らしましょう、と提案したのだ。

モーセとエリヤがそんなことするわけがないだろう。イエスは数カ月後に十字架につけられるという緊迫した状況なのに。ペテロはまた、大きく的を外したが、まだ、ことばを続けている時に、「光輝く雲がその人々を包み、雲の中から声が聞こえてきた」のだ。

「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ。彼の言うことを聞きなさい。」

このことばによって、天の父はイエスの使命がモーセやエリヤの使命以上であることを証しした。イエスはモーセやエリヤに勝る者であったとは、三人の弟子たちには驚きであったろう。彼らはもう、モーセやエリヤに聞くのではない、イエスのみに聞くのだ。

このことばは、バプテスマ時のくりかえしであることに注意していただきたい。天が裂けて、御霊が鳩のようなかたちをしてイエスの上に下ったときに、同じことばが語られた。イエスのバプテスマはメシヤ活動の起点であったが、変貌経験は中間点になるのだ。初めはミニストリーへのしるしであり、このときは十字架へのしるしなのだ。初めはメシヤ活動を開始せよ、後は十字架へ向かえという合図であった。歴史が大きく動こうとしている。

弟子たちは、この声を聞いて、ひれ伏し非常にこわがったが、イエスが彼らに手を触れて「起きなさい。こわがることはない」と言ったので、彼らが目を上げて見回すと、「だれもいなくて、イエスおひとりであった」。弟子たちはモーセとエリヤがそこにいなくて落胆したが、実は、イエスお一人で十分なのだ。

イエスこそ、「信仰の創始者であり、完成者である」。この「イエスから目を話さないでいる」ことが何よりも重要なことなのだ。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(41)・・・誰が一番偉いのか 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(39)・・・最も偉大な質問 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(38)・・・イエスを囲むおかしな集団 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(37)・・・誰のせいで苦しむのですか 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(36)・・・負けを認めたイエス 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.