Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

峯野龍弘氏「あなたは勝利の人生を歩むことができる」 首都圏一般大会第1日目

2009年10月26日12時41分
  • ツイート
印刷
第1日目の一般大会で講演する峯野龍弘氏=24日、東京都渋谷区の青山学院講堂で+
+

 第6回首都圏キリスト教大会第1日目の24日、午後6時半から一般大会が開かれ、7月の日本プロテスタント宣教150周年記念大会で実行委員長を務めた峯野龍弘氏(ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会主管牧師)が講演した。峯野氏は、ベトザタの池でイエスが病人をいやした奇跡(ヨハネ5:1〜9)を本文に聖書のメッセージを伝え、「主イエスを信じなさい」「あなたはいやされ、勝利の人生を歩むことができる」と力を込めた。



 峯野氏は、38年もの長い間病に苦しんだ人がイエスに「良くなりたいか」と聞かれたときの言葉に注目。「水が動くとき」(7)という箇所からは、この病人が当時の迷信にすがり、みじめな状態におかれていたことを説明した。



 また、「入れてくれる人がいない」(7)については、「人間の愛の限界と人のつれなさ、人生のせつなさを表している」と説明。極限の状況の中で人間は、自我と自己中心の心を捨てきることはできないと説いた。



 そして、「先に降りて行くのです」(7)と語ったことについては、助けを必要とする弱者がはしに追いやられるという、まさに現代の競争社会ではないか、と訴えた。



 そのうえで、「その人物のさけび、嘆きはむなしく地に落ちなかった」と、イエスの救いを強調。イエスの愛に出会う人は、どんな絶望の中にあっても、もう一度希望の火を燃やされ、それが自分ばかりか、他の人さえもいやすことのできる大きな光となると語った。



 イエスがあえて病人に「良くなりたいか」(6)と聞いたことについては、「(救いを求める)心の窓を開くための、偉大な動機付けであった」と説明。「イエスの愛はだれにでも、希望を与え、もういっぺん望みを与え、(希望の火を)ますます点火してくださる。そのイエス様が今晩おいでです」と強調した。



 イエスの愛について、「細やかでかつ偉大」と表現。「見て」だけでなく「知って」とある通り、「だれも知らない私の悩みに、イエス様は来て、見て、知って、絶望の状態を救うために、ここに主イエス様のアプローチがある」「究極の絶望がそこにあろうと、主イエス様にはどんなことでもおできになる。人にはできないが主にはできる」と力を込めた。



 約2000年前に飼い葉おけでお生まれになり、病む者や絶望する者をいやし、十字架にかけられて死んで3日目によみがえられた主イエスは、「いま私たちとともにおられ、今晩ここに私を絶望からときはなってくださいと、ただお一方、イエスのおん愛により頼む方があるなら、主イエス様はその方に解放を与え、マイナスに見えたものが、そののち、多くの人に希望を与え、いやしていくことができる。福音の選奨者として、大きく用いられる人間になるのです」と訴えた。



 キリスト者に対しては、「あらゆることにおいて困難があり、困窮状態があろうと、私はだめだと言っていいのでしょうか」「もういっぺん信じてください。そうしてすばらしい主イエス様の、絶望の中から再起させてくださる主イエスの愛を信じて」と訴えた。さらに、悩みと苦しみの渦巻く現代社会にあって、「このイエスのおん愛の中でみごとに、みごとにいやされていく、罪の中から、けがれの中から、過去を引きずるなげきの人生から、主は私たちをみごとにいやして、立ち上がらせてくださる」と強調した。



 講演後、聖書のメッセージを聞いてイエス・キリストを信じた、また信仰の決意を新たにした多くの人々が講師の招きに応じてステージに上がり、決心の祈りをささげた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.