Skip to main content
2025年10月2日13時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

豊かな実を結ぶ一粒の麦 穂森幸一

2025年10月2日11時36分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世でそのいのちを憎む者はそれを保って永遠のいのちに至るのです。(ヨハネの福音書12章24、25節)

主イエスのこの言葉は、直接的にはご自分の十字架のことを指しています。しかし、私たちにとっては2つの意味があると思います。1つは、反対する勢力の凶弾に倒れ、非業の死を遂げるときです。もう1つは、自分の信じる使命のために一生をささげ、命果てていく生き方です。

米国の保守派活動家であるチャーリー・カーク氏は、とても熱心なクリスチャンでした。ユタ州の大学で遊説中に銃撃を受け、死亡したことは、福音派教会の人々だけでなく、世界中のクリスチャンにとって大きな衝撃でした。

彼は18歳の時に大学を中退し、若者向けの保守団体「ターニング・ポイントUSA」(TPUSA)を設立しますが、会員が25万人を超えるまでに成長します。とにかく学生の話に耳を傾け、心をつかんでいったといわれます。次の次の大統領候補といわれるほどの人望がありました。だからこそ、左派勢力にとっての脅威と見なされ、31歳という若さで命を狙われました。

妻のエリカ氏は、夫以上に保守的であり、信仰深いといわれ、カーク氏亡き後、満場一致で後任のTPUSA代表に選出されました。追悼式での「犯人を赦(ゆる)します」というスピーチに心を打たれました。

保守派の動きを封じ込めようとして、反対派は暗殺という暴挙に出ましたが、逆に、保守派の結束は強まったのではないかと思います。トランプ大統領とイーロン・マスク氏は政策的な対立があり、仲違いしていましたが、追悼式で出会い、握手してよりを戻したといわれます。この和解は、トランプ政権にとってプラスとなる出来事です。

インドのガンジーは、社会解放の運動中に、米国のキング牧師は、黒人差別を訴える演説中に暗殺されましたが、彼らの運動は下火になるどころか、さらに広がり、大きな成果を生み出しています。まさしく、一粒の麦が地に落ちて死に、豊かな実を結んだ典型です。

私たちは、一粒の麦のメッセージを思い起こすときに、目前の試練も恐れずに、前に進むことができるのではないかと思います。

今、日本では、静かなる怖い出来事が進行しています。それは、教会の縮小という問題です。クリスチャン人口が毎年、右肩下がりに減少を続けています。このままの状態を放置すれば、やがて日本の社会から教会が消滅するのではないかという物騒なことを言う人もいます。

日本の教会の礼拝出席者数は、平均で30人だといわれますが、地方都市では10人前後という所も少なくありません。また、日本全国で教会の数は、8千といわれていますが、無牧の教会は1200カ所ともいわれます。また、一人の牧師が複数の教会を兼牧しているケースも珍しくありません。伝道者を志す若者が少なく、絶対数が足りないのです。10人の信徒では、教会の維持も困難ではないでしょうか。

日本で求められているのは、チャーリー・カーク氏のように、若者に耳を傾け、その心をつかむことのできるクリスチャンリーダーだと思います。カーク氏は、暗殺される数週間前に、日本に来ていたみたいです。もっともっと日本の若者に影響を与えてほしかったのですが、このような事態になり、とても残念です。

一粒の麦が地に落ちて豊かな実を結ぶためには、その土地の素地が整えられていることが必要です。私が初めてイスラエルのある地域の畑を見たとき、とても驚いた記憶があります。畑の中に石がゴロゴロしているのです。

この石を取り除かなくてもいいのですかと農夫に尋ねると、「取り除いても無駄ですよ。掘っても掘っても石が出てきますから」という答えでした。ところが、そこで収穫されたものは、日本のものよりもはるかに大きいサイズなのです。しかも食べると、ものすごくおいしいのです。とても良い土壌で、気候環境も合っているのではないかと思います。

これはまさしく、主イエスが語られた種蒔(ま)きの例えそのままだと思いました。種が蒔かれたとき、土の薄い岩地に落ちた種は、芽が出ても枯れてしまいます。しかし、良い地に落ちた種は芽生え、育って、実を結び、30倍、60倍、100倍になったとあります(マルコの福音書4章2〜9節参照)。

日本という土壌には、石がゴロゴロあり、伝道の妨害もあるかもしれません。しかし、先駆者たちが歴史を通して耕してきた良い土壌もあるのです。本気でこの地に骨を埋める覚悟で腰を据え、地道に一生をささげる伝道者がいるならば、必ずや豊かに実を結ぶ時が来ます。

義の実を結ばせる種は、平和をつくる人によって平和のうちに蒔かれます。(ヤコブの手紙3章18節)

<<前回へ

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリストの道 穂森幸一

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 天下人の過ち 穂森幸一

  • 失意の中の希望 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦

  • 豊かな実を結ぶ一粒の麦 穂森幸一

  • 主キリストによって開かれる新たな恵みの世界 万代栄嗣

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(29)獄を照らす光

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ウクライナの福音派連合組織、欧州福音同盟に正式加盟

  • 救世軍の軍曹がヒロイン ミュージカル「GUYS AND DOLLS」宝塚歌劇で4度目の公演

  • 日本基督教団カルト問題連絡会、旧統一協会の韓鶴子総裁逮捕受けコメント

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(29)獄を照らす光

編集部のおすすめ

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.