Skip to main content
2025年6月24日14時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

聖書を読む米国人の割合、4年ぶりに増加 男性現役層がけん引

2025年5月31日17時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国聖書協会(ABS)米国
聖書/スモールグループ/Bible/Small Group+
※ 写真はイメージです。(写真:Freedom Studio)

聖書を読む米国人の割合が、ここ最近の継続的な減少の後、4年ぶりに増加に転じた。調査の結果、主な要因は、従来聖書の主たる読者基盤とされてこなかった男性現役層にあることも明らかになった。

米国聖書協会(ABS)が発表した年次報告書「聖書の現状2025」(英語)によると、聖書を読む米国人は、前年比で約1100万人増加した。この増加は、これまで聖書との関わりが低下していたミレニアル世代(1981~96年生まれ、29~44歳)、X世代(65~80年生まれ、45~60歳)、そして男性で特に顕著だった。

ABSのジョン・プレイク最高イノベーション責任者(CIO)は、5日に開催された福音主義報道協会(EPA)の年次総会での講演後、クリスチャン・デイリー・インターナショナルとのインタビュー(英語)で次のように語った。

「私たちは非常に励まされました。(増加は)まだトレンドとまでは言えませんが、正しい方向への重要な一歩です」

今年で15年目を迎えた「聖書の現状」は、米国人成人(18歳以上)を対象者に、聖書との関係や教会への関与、信仰などにについて尋ねる調査で、今年は1月2~21日に行われた。

「男性」「ミレニアル世代」「X世代」で聖書の利用が増加

ABSは、礼拝以外で少なくとも年に3、4回聖書を読む人を「聖書利用者」と定義している。21年には、米国人成人の50%が聖書利用者に該当していた。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックによる一時的な霊的高揚が終わると、22年は40%、23年は39%、24年は38%と、その割合は減少の一途をたどっていた。

そうした中、25年は前年から3ポイント回復し41%となり、ABSのチームを驚かせた。なぜなら、プレイク氏が言う通り、「これは、前年には聖書を読んでいなかった1100万人が、新たに聖書を手にしたことを意味する」からだ。

この増加は、一様なものではなかった。聖書の伝統的な読者である女性と高齢者は、前年とほぼ変わらなかったものの、男性は21%、ミレニアル世代は30%、X世代は14%、それぞれ前年に比べ増加した。プレイク氏は次のように指摘する。

「これは、特に若い男性の間で何かが動き始めていることを示しています。これは、私たちが予想していなかったことです」

世俗的な地域で聖書の利用が増加

地理的に見ると、最も顕著な増加は、米国で最も世俗的な地域の一部で起こっていた。北東部は28%から33%に増え、統計的には前年比18%の増加となった。西部も同様に同18%の増加で、中西部は同15%の増加だった。一方、「バイブルベルト」と呼ばれる南部は横ばいだった。

宗教的所属率が低いことで知られるサンフランシスコ周辺のベイエリアでも、驚くべき結果が得られた。ABSの地域別分析によると、ベイエリアの61歳以上の聖書利用者は19%(同年代の全国平均は46%)だったが、ミレニアル世代とZ世代(1997~2012年生まれ、13~28歳、調査では18~28歳のみ対象)は、それぞれ40%(同39%)と37%(同36%)で、全国平均よりも高い結果となった。プレイク氏は次のように述べた。

「これらの結果は、ベイエリアのような地域が『霊的な砂漠』であるという、従来の仮定を覆すものです。若い世代が聖書に対し閉ざされているわけではなく、むしろ年長者がより関与していないことが多いのです」

文化の変化と「流動的中間層」

ABSは、調査結果を過度に解釈しないようにと慎重な姿勢を崩さないが、プレイク氏は、これがより深い文化的な潮流を示している可能性があると指摘する。

昨年12月、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(英語)は、聖書の販売数が前年比で22%増加したとし、その多くが初めて購入する人、特に若い世代によるものだと伝えた。この事実とABSの調査結果を踏まえると、霊的な好奇心の高まりが存在することが示唆される。プレイク氏は次のように説明する。

「私たちが『流動的中間層』と呼ぶ7100万人の米国人がいます。彼らは聖書に興味があるが、不安も抱えています。彼らには、一緒に歩み、質問に答え、聖書のより大きな物語を発見する手助けをしてくれる人が必要なのです」

さらに、ABSの調査によると、キリスト教徒だと自認するものの、積極的に信仰を実践していない「非実践的キリスト教徒」のほぼ半数も、聖書と再び関わり、イエスについてもっと学びたいと考えていることが明らかになっている。プレイク氏は次のように述べた。

「彼らは、教会や、聖書が彼らに伝えられた方法に失望しているのかもしれません。彼らは、サムソン、ヨナ、ノアなどの聖書の物語を道徳物語として教えられてきましたが、イエスを指し示す壮大な物語は見逃されてきました。これこそ、私たちが改善すべき点です」

今こそ他者と信仰を共有するとき

また、報告書では、5200万人の米国人成人が、聖書と継続的に関わり、その関わりが人間関係や人生の選択に影響を与えている(「聖書と関わりがある」)人に分類されているが、その多くは、自分の信仰を他人と共有する準備ができていないと感じているという。プレイク氏は次のように語る。

「これらの人々は神の御言葉を愛し、それに深く変革されています。しかし、それを代弁する方法が分からないのです。これが教会や宣教団体の次の課題です。すなわち、彼らがそのメッセージを、自然で効果的に共有するのを手助けすることです」

プレイク氏はまた、このことを単に組織的機会としてだけではなく、個人的機会でもあると見なしており、次のように呼びかけている。

「聖書に情熱を持っているなら、今こそ声を上げるべき時です。あなたの友人や隣人、同僚は、霊的な質問をしています。彼らの多くは、仮に日曜日に教会にいないとしても、心開かれた状態にあります。そしてあなたは、彼らと共にその道を歩み得るのです」

※ この記事は、クリスチャン・デイリー・インターナショナル(CDI)の記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国聖書協会(ABS)米国
  • ツイート

関連記事

  • 「聖書が人生を変えた」と考える若年成人の割合が増加 米「聖書の現状」調査

  • 米国で宗教離れに歯止めか 政治学者らが指摘

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 米国聖書協会、207年の歴史で初の女性会長誕生へ

  • 2033年までに世界の全言語に聖書を 聖書関連10団体が合同キャンペーン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 21世紀の神学(29)プロテスタント教会側から見る「とりなし手」としての聖母マリア 山崎純二

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • シリア語の世界(26)シリア語聖書が作られたエデッサ(ウルファ)と小史 川口一彦

  • 信じる者にはどんなことでもできるのです 万代栄嗣

  • 超自然的現象と科学(12)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘2 愛多妥直喜

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(232)聖書と考える「天久鷹央の推理カルテ」

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 21世紀の神学(29)プロテスタント教会側から見る「とりなし手」としての聖母マリア 山崎純二

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 信じる者にはどんなことでもできるのです 万代栄嗣

  • 人生の目的地 菅野直基

  • 超自然的現象と科学(12)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘2 愛多妥直喜

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.